いつの話?
どんどんPCに向かう時刻が遅くなって昔に戻ってきています。
残業時間が増えたわけでもないのに・・・。
おまけに今日はFC2の調子が悪い悪い・・・新しく記事を書くページに
たどりつくのに何分かかったことか・・・
これで長文&写真満載で、書き込みできずに飛んだりするとしゃれに
ならないのであっさりと・・・
モセリオウゴンオニ
←2頭孵化しました。1卵は怪しい!
ババオウゴンオニ
←2頭孵化しました。
例のヘルメットかぶった幼虫です。
これで、この♀1頭から採れた38卵中18頭孵化し、残りが写真の1卵になりました。
孵化率50%いくかいかないかの瀬戸際です。が・・・
←また潜ってしまいました。
前回の割出から2週間休憩し、最後のお勤めに向かった模様です。昨年7月羽化なので
寿命にはまだまだ早いと思いますが、いかんせん酷使されてますので・・・。
最初に孵化した幼虫はそろそろ前蛹になろうか?というところまできていますが、
本当に良く働いてくれる♀です。
モセリオウゴンオニ
←4月14日に羽化した♂ですが、失敗です。
明らかに人工蛹室の横幅が広すぎましたし、底がたいらすぎました。
というか・・・国産オオに使ったのを使いまわししたのが失敗でした。
現在バンドエイドで修正中ですが・・・うまく収まってくれれば良いのですが。
実はもう1匹国産オオも羽パカになってしまいました。こちらも先日羽化した75mmクラスに
使ったオアシスに65mmクラスの蛹を入れておいたところ羽パカになってしまいました。
こちらはバンドエイドで処置し外翅はなんとか閉じたものの内翅が収まりきっていません。
幼虫が作った大きさ形に合わせてやらないといけないことを痛感しました。
菌糸瓶の状況

←配列はこれまで同様です。
グリード(添加剤標準量)とグリード(添加剤倍量)もなんとか発菌がおいついてきまして
側面視ではほとんど差がなくなったので、上面の写真を撮ってみました。
上面はグリード(添加剤標準量)が1番皮膜が厚く、それ以外はほぼ同じくらいです。
ということで、発菌競争はこれにて終了 次は本題の幼虫の成長競争に入ります。
1点気になるのが、これら全部同じ日に同じ条件で詰めて、同じ様に管理していたのですが
アクセス18のみ肩口にすでに劣化が多少見られます。
なので、これについては早めに幼虫を投入することになるかもしれません。
①タランドゥス
←♂を同居させたところ・・・
♂を避けるように穿孔!もちろんこのままトンネルを掘って、材の向こう側まで逃げました(爆)
②レギウス
←こちらはいい感じにメイトガード状態
しかし、いままで何度ダマされて、何本産卵材を無駄にさせられたことか・・・
このあとどうするか・・・まだ思案中です。菌糸瓶にしようかなあ・・・
ここから本日の作業・・・写真なし
1月下旬に入れ替えたギラファの瓶がだいぶ食われてきたので3本入れ替え
20gx3でした。3ちび♂確定?→1400PPに再投入 目指せ80mmUP
ついでに(ちび)タラも2本入れ替え→16gと20g→16gは1400PPに(♀だよな~?)
20gは前回入れ替え時には23gで、30UPはあると思っていたのに20g
これはきっとデジタルスケールの電池切れが近いにちがいない(爆)
一昨年購入してから1度も電池替えたことないので・・・ということにして
再度2Lブローに投入 本当に20gだったらもったいないお化けがでそう。
その他成虫の餌変えと加湿を行いました。
SET中のモセリとババがブンブン飛んでましたが見なかったことに・・・。
そういえばギラファ入れ替えの際に初めて「鳴いている」のを見てしまいました。
中足と後足をこすって音を出しているのでしょうか?結構大きな音がして
びっくりさせられました。
最近他の方のBLOG訪問する時間がどんどんとれなくなってきていますので
ここらでなんとかしないと・・・と、思いつつも 今週末は鈴鹿に2&4観戦に行きます。
土曜日の午前3時頃静岡通過しますよ~>静岡在住の皆様
帰りは日曜の夜9時頃通過予定です(爆)
鈴鹿といえば・・・まさらぁさん、最近BLOG更新されてませんが、忙しいのかなあ・・・。
残業時間が増えたわけでもないのに・・・。
おまけに今日はFC2の調子が悪い悪い・・・新しく記事を書くページに
たどりつくのに何分かかったことか・・・
これで長文&写真満載で、書き込みできずに飛んだりするとしゃれに
ならないのであっさりと・・・
モセリオウゴンオニ

ババオウゴンオニ

例のヘルメットかぶった幼虫です。
これで、この♀1頭から採れた38卵中18頭孵化し、残りが写真の1卵になりました。
孵化率50%いくかいかないかの瀬戸際です。が・・・

前回の割出から2週間休憩し、最後のお勤めに向かった模様です。昨年7月羽化なので
寿命にはまだまだ早いと思いますが、いかんせん酷使されてますので・・・。
最初に孵化した幼虫はそろそろ前蛹になろうか?というところまできていますが、
本当に良く働いてくれる♀です。

明らかに人工蛹室の横幅が広すぎましたし、底がたいらすぎました。
というか・・・国産オオに使ったのを使いまわししたのが失敗でした。
現在バンドエイドで修正中ですが・・・うまく収まってくれれば良いのですが。
実はもう1匹国産オオも羽パカになってしまいました。こちらも先日羽化した75mmクラスに
使ったオアシスに65mmクラスの蛹を入れておいたところ羽パカになってしまいました。
こちらはバンドエイドで処置し外翅はなんとか閉じたものの内翅が収まりきっていません。
幼虫が作った大きさ形に合わせてやらないといけないことを痛感しました。
菌糸瓶の状況


グリード(添加剤標準量)とグリード(添加剤倍量)もなんとか発菌がおいついてきまして
側面視ではほとんど差がなくなったので、上面の写真を撮ってみました。
上面はグリード(添加剤標準量)が1番皮膜が厚く、それ以外はほぼ同じくらいです。
ということで、発菌競争はこれにて終了 次は本題の幼虫の成長競争に入ります。
1点気になるのが、これら全部同じ日に同じ条件で詰めて、同じ様に管理していたのですが
アクセス18のみ肩口にすでに劣化が多少見られます。
なので、これについては早めに幼虫を投入することになるかもしれません。
①タランドゥス

♂を避けるように穿孔!もちろんこのままトンネルを掘って、材の向こう側まで逃げました(爆)

しかし、いままで何度ダマされて、何本産卵材を無駄にさせられたことか・・・
このあとどうするか・・・まだ思案中です。菌糸瓶にしようかなあ・・・
ここから本日の作業・・・写真なし
1月下旬に入れ替えたギラファの瓶がだいぶ食われてきたので3本入れ替え
20gx3でした。3ちび♂確定?→1400PPに再投入 目指せ80mmUP
ついでに(ちび)タラも2本入れ替え→16gと20g→16gは1400PPに(♀だよな~?)
20gは前回入れ替え時には23gで、30UPはあると思っていたのに20g
これはきっとデジタルスケールの電池切れが近いにちがいない(爆)
一昨年購入してから1度も電池替えたことないので・・・ということにして
再度2Lブローに投入 本当に20gだったらもったいないお化けがでそう。
その他成虫の餌変えと加湿を行いました。
SET中のモセリとババがブンブン飛んでましたが見なかったことに・・・。
そういえばギラファ入れ替えの際に初めて「鳴いている」のを見てしまいました。
中足と後足をこすって音を出しているのでしょうか?結構大きな音がして
びっくりさせられました。
最近他の方のBLOG訪問する時間がどんどんとれなくなってきていますので
ここらでなんとかしないと・・・と、思いつつも 今週末は鈴鹿に2&4観戦に行きます。
土曜日の午前3時頃静岡通過しますよ~>静岡在住の皆様
帰りは日曜の夜9時頃通過予定です(爆)
鈴鹿といえば・・・まさらぁさん、最近BLOG更新されてませんが、忙しいのかなあ・・・。
コメントの投稿
さとるの父さんこんばんわ~
確かに~今日はFc2調子悪かったですね~
アクセス数が多かったのかもしれません
でも、やっと落ち着いてきましたね~
深夜族の活動時間です(爆
ババいい感じですね~
次は、メソトプス軍団ですね~
アクセス数が多かったのかもしれません
でも、やっと落ち着いてきましたね~
深夜族の活動時間です(爆
ババいい感じですね~
次は、メソトプス軍団ですね~
おはよー
敵情視察です。
2孵化ですね。とりあえず、おめでとーです。
こちらは…う~ん、頑張らにゃー
2孵化ですね。とりあえず、おめでとーです。
こちらは…う~ん、頑張らにゃー

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ケダさん こんばんは
ケダさん こんばんは
とにかく調子悪くて・・・写真アップロードするのに
四苦八苦しました。
確かに遅くなればなるほど調子は改善方向でしたが・・・
アクセスが多いだけでアレでは問題です。
ちなみに私は深夜族の自覚はありませんので(爆)
ババはいい感じですが・・・最初に孵化した連中が
そろそろ大暴れしそうです。
今我が家には激安カワラPP1400しかありません(爆)
例の瓶が早く仕上がってこないと大変なことになって
しまいそうです。
とにかく調子悪くて・・・写真アップロードするのに
四苦八苦しました。
確かに遅くなればなるほど調子は改善方向でしたが・・・
アクセスが多いだけでアレでは問題です。
ちなみに私は深夜族の自覚はありませんので(爆)
ババはいい感じですが・・・最初に孵化した連中が
そろそろ大暴れしそうです。
今我が家には激安カワラPP1400しかありません(爆)
例の瓶が早く仕上がってこないと大変なことになって
しまいそうです。
皐月さん こんばんは
皐月さん こんばんは
とりあえず2孵化です。
まだ卵が11個と1SETあるので余裕余裕~(嘘)
孵化率が悪いです。
ババの半分もいってません(涙)
とりあえず2孵化です。
まだ卵が11個と1SETあるので余裕余裕~(嘘)
孵化率が悪いです。
ババの半分もいってません(涙)
こんばんは^^
最近同じく、遅くなって来てます^^;
クワ友さんが増えて、徘徊する時間やコメする時間が増えてきたのではないのですか?
σ^^は初心者なんで、さらに飼育法などをながめてたりするので、いつも午前様です。 朝がつらい^^;
タラは、産卵材のセットで同居させたらダメなんですね(笑)
クワ友さんが増えて、徘徊する時間やコメする時間が増えてきたのではないのですか?
σ^^は初心者なんで、さらに飼育法などをながめてたりするので、いつも午前様です。 朝がつらい^^;
タラは、産卵材のセットで同居させたらダメなんですね(笑)
B.Diamondさん こんばんは
B.Diamondさん こんばんは
>クワ友さんが増えて、徘徊する時間やコメする時間が増えてきたのではないのですか?
最近なぜか夜中に産卵木を割っていることが多いのです(爆)
本当は夜中に割ると目が見えないので(老眼はいってます。)とりこぼす可能性が
高いので週末の昼間に割りたいのですが・・・。
明日から鈴鹿に(また有休かい!>自分)いくので・・・今日もさっきまで割ってました。
3SETも・・・。
タラに限らず、産卵SETに同居はさせないほうが良いです。
元気な♂はいつまでも追いかけまわりますので・・・産卵に集中させるには
できるだけ早く♂は抜いたほうがよいかと思いますが、我が家の場合は逆に♂から逃げる
ために潜ってくれないかな~?って♂を入れたので、半分は成功なのですが・・・
突き抜けてどうする!って感じです。
>クワ友さんが増えて、徘徊する時間やコメする時間が増えてきたのではないのですか?
最近なぜか夜中に産卵木を割っていることが多いのです(爆)
本当は夜中に割ると目が見えないので(老眼はいってます。)とりこぼす可能性が
高いので週末の昼間に割りたいのですが・・・。
明日から鈴鹿に(また有休かい!>自分)いくので・・・今日もさっきまで割ってました。
3SETも・・・。
タラに限らず、産卵SETに同居はさせないほうが良いです。
元気な♂はいつまでも追いかけまわりますので・・・産卵に集中させるには
できるだけ早く♂は抜いたほうがよいかと思いますが、我が家の場合は逆に♂から逃げる
ために潜ってくれないかな~?って♂を入れたので、半分は成功なのですが・・・
突き抜けてどうする!って感じです。