今日は凸凹
今日は凸凹・・・
モセリsorapaさん血統
←昨日の記事の幼虫です
皮膚が・・・って書きましたが、よく見ると内臓が外にでてきているようにも見えます。
原因はわかりませんが、皆さんはマネをさせないでください。
モセリ

キャメロンハイランド産CBF1
昨年8月中旬に卵で割出、9月2日に孵化したものです。
同時期に3匹孵化したなかでも1番最初に孵化し、先月下旬より前蛹状態でした。
ババ幼虫の方が先に前蛹になったのですが蛹化はモセリ♀が先になりました。
ババの方は♂と思いますし、もう少し大きいので、もう少し日数がかかるのかも
しれません。
こいつは朝の10時頃から蛹化はじめました。頭が割れる瞬間をみたかったのですが
見にいったときには腰のあたりまで脱いだあとでした。
ババオウゴンオニ

1月20日にSETし、1月30日に割り出した5卵から1頭孵化しました。
5卵のうち、すでに3卵は黒化してしまい結構あきらめていたのでうれしかったです。

このLOTの残り1卵です。孵化するか黒化するか微妙です。黒点が・・・。
タランドゥス

2月5日に割り出したタラお婆ちゃんの卵のその後です。
順調に膨らんでいるようにも見えます。

11月中旬孵化したタラ幼虫です。
マットにも菌糸にも潜らず、いまだに初令をやっています。
おなかの中に若干ですが菌糸が見えますので拒食ではないのですが正常でもありません。
こちらも原因は不明ですが、長くはないと思います。
今日のノルマ消化状況
①成虫の相手・・・半分終了←完了とはいえません。
②タラ幼虫プリンカップ移動←完了
③タラ割出←終了
④モセリペアリング(ダメ元ペア)←終了←セットは今週中に実施
⑤国産オオクワ菌糸瓶生存確認・・・聴診器?掘る?←未
⑥国産ヒラタ幼虫生存確認&マット交換・・・そろそろ起きるころ?←未
⑦洗い物多数←終了
⑧砂埋めレイシ 半割り←2本カット済
⑨子供のスキー板&ブーツのサイズ確認(爆)←終了
なんか昨日とあまり変わっていません。
なぜか?午前中は蛹化見てました(爆)
明日は仕事なので、今日中に寝るぞ~(謎爆)
モセリsorapaさん血統

皮膚が・・・って書きましたが、よく見ると内臓が外にでてきているようにも見えます。
原因はわかりませんが、皆さんはマネをさせないでください。
モセリ

キャメロンハイランド産CBF1
昨年8月中旬に卵で割出、9月2日に孵化したものです。
同時期に3匹孵化したなかでも1番最初に孵化し、先月下旬より前蛹状態でした。
ババ幼虫の方が先に前蛹になったのですが蛹化はモセリ♀が先になりました。
ババの方は♂と思いますし、もう少し大きいので、もう少し日数がかかるのかも
しれません。
こいつは朝の10時頃から蛹化はじめました。頭が割れる瞬間をみたかったのですが
見にいったときには腰のあたりまで脱いだあとでした。
ババオウゴンオニ

1月20日にSETし、1月30日に割り出した5卵から1頭孵化しました。
5卵のうち、すでに3卵は黒化してしまい結構あきらめていたのでうれしかったです。

このLOTの残り1卵です。孵化するか黒化するか微妙です。黒点が・・・。
タランドゥス

2月5日に割り出したタラお婆ちゃんの卵のその後です。
順調に膨らんでいるようにも見えます。

11月中旬孵化したタラ幼虫です。
マットにも菌糸にも潜らず、いまだに初令をやっています。
おなかの中に若干ですが菌糸が見えますので拒食ではないのですが正常でもありません。
こちらも原因は不明ですが、長くはないと思います。
今日のノルマ消化状況
①成虫の相手・・・半分終了←完了とはいえません。
②タラ幼虫プリンカップ移動←完了
③タラ割出←終了
④モセリペアリング(ダメ元ペア)←終了←セットは今週中に実施
⑤国産オオクワ菌糸瓶生存確認・・・聴診器?掘る?←未
⑥国産ヒラタ幼虫生存確認&マット交換・・・そろそろ起きるころ?←未
⑦洗い物多数←終了
⑧砂埋めレイシ 半割り←2本カット済
⑨子供のスキー板&ブーツのサイズ確認(爆)←終了
なんか昨日とあまり変わっていません。
なぜか?午前中は蛹化見てました(爆)
明日は仕事なので、今日中に寝るぞ~(謎爆)
コメントの投稿
さとるの父さん こんちゃ^^
sorapaさん血統のモセリは掘り出すときに
知らず知らずに圧迫してしまったのかもしれませんね。
内臓が飛び出る理由としてこれが1番考えられることですかね。
babai1つでも孵化してくればOK!^^
うちは全部カビゲルゲ。。。orz
知らず知らずに圧迫してしまったのかもしれませんね。
内臓が飛び出る理由としてこれが1番考えられることですかね。
babai1つでも孵化してくればOK!^^
うちは全部カビゲルゲ。。。orz
さとるの父さん おはよ~^^
sorapaさん血統モセリ、きびしそうですね。
飼育やってると、いいことばかりじゃないですもんね(^^;
こんな事があるから、完品羽化が嬉しいということもありますが・・
飼育やってると、いいことばかりじゃないですもんね(^^;
こんな事があるから、完品羽化が嬉しいということもありますが・・
さとるの父さん、こんにちは^^
モセリは厳しそうですね・・・
ババは一つでも孵化してくれたのは嬉しいですね^^
タラお婆ちゃん卵、膨らんできてますね、そう見えます。
是非、無事に孵化させてください。
ババは一つでも孵化してくれたのは嬉しいですね^^
タラお婆ちゃん卵、膨らんできてますね、そう見えます。
是非、無事に孵化させてください。
こんばんは。^^
砂埋め霊芝のハーフカットが
一番シンドイでしょう。(爆
産卵効率UPのためにがんばってください。
どうしても潜らないニョロっていますよね、
先日、そんな個体で1年飼育していた個体が★になりました。
覚悟はしていましたが、寂しいものです。
一番シンドイでしょう。(爆
産卵効率UPのためにがんばってください。
どうしても潜らないニョロっていますよね、
先日、そんな個体で1年飼育していた個体が★になりました。
覚悟はしていましたが、寂しいものです。
まんじさん こんばんは
まんじさん こんばんは
いままで掘り出したことはなくて、自分で暴れて瓶の上まで出てきました(爆)
今日も観察しましたが、やっぱり内臓ではなく尻尾の1節でした。
しかも先日は片側だったのが今日見たら両側に転移?してました。
すぐに★になるとは思いませんが、蛹化することは無理と思います(悲)
ババは合計10頭採れましたので、これだけいればさすがに私の腕でも
次世代につなげるのでは?と思います。
問題はこいつらの食費です(爆)
いままで掘り出したことはなくて、自分で暴れて瓶の上まで出てきました(爆)
今日も観察しましたが、やっぱり内臓ではなく尻尾の1節でした。
しかも先日は片側だったのが今日見たら両側に転移?してました。
すぐに★になるとは思いませんが、蛹化することは無理と思います(悲)
ババは合計10頭採れましたので、これだけいればさすがに私の腕でも
次世代につなげるのでは?と思います。
問題はこいつらの食費です(爆)
たるやさん こんばんは
たるやさん こんばんは
正直蛹化は無理だと思います。
以前タラでこのような状態になったことが1度ありまして、そのときは半年くらい3齢を
やっていましたが・・・安楽死って選択もなくはないと思いましたが、その時は最後まで
飼育を続けました。
幼虫が「痛い!」とか「苦しい!」とか意思表示してくれると良いのですが、
何を望んでいるのかうかがい知ることができないのでどうしてよいものやらわかりません。
sorapaさんからいただいた幼虫なので、なおさら・・・という気もありますが、
まあ今更どうしようもないので、幼虫には申し訳ないですが・・・
こうやってBLOGデビューさせていただいた、幼虫に感謝です。
正直蛹化は無理だと思います。
以前タラでこのような状態になったことが1度ありまして、そのときは半年くらい3齢を
やっていましたが・・・安楽死って選択もなくはないと思いましたが、その時は最後まで
飼育を続けました。
幼虫が「痛い!」とか「苦しい!」とか意思表示してくれると良いのですが、
何を望んでいるのかうかがい知ることができないのでどうしてよいものやらわかりません。
sorapaさんからいただいた幼虫なので、なおさら・・・という気もありますが、
まあ今更どうしようもないので、幼虫には申し訳ないですが・・・
こうやってBLOGデビューさせていただいた、幼虫に感謝です。
みみたろうさん こんばんは
みみたろうさん こんばんは
sorapaさん血統モセリは厳しいと思います。
ババは2SET目1匹孵化してくれたので、種切れの不安からはいったん解放されました。
(といって3SET目が種切れじゃない保証にはならないのですが・・・)
♂がもう追いかけできる状態ではないので、♀は採れるうちに絞り採ってしまおうという
魂胆です(爆)
タラ婆ちゃん卵ですが、
>是非、無事に孵化させてください。
にわとりの卵なら自分であたためることもできなくはないですが・・・
タラの卵なので、乾燥しないように霧吹きして、温度調節するくらいしか自分にはできません。
あとは・・・祈るくらいか(爆)
sorapaさん血統モセリは厳しいと思います。
ババは2SET目1匹孵化してくれたので、種切れの不安からはいったん解放されました。
(といって3SET目が種切れじゃない保証にはならないのですが・・・)
♂がもう追いかけできる状態ではないので、♀は採れるうちに絞り採ってしまおうという
魂胆です(爆)
タラ婆ちゃん卵ですが、
>是非、無事に孵化させてください。
にわとりの卵なら自分であたためることもできなくはないですが・・・
タラの卵なので、乾燥しないように霧吹きして、温度調節するくらいしか自分にはできません。
あとは・・・祈るくらいか(爆)
mahitaさん こんばんは
mahitaさん こんばんは
>砂埋め霊芝のハーフカットが
>一番シンドイでしょう。(爆
その通りです!
砂埋めレイシでうまくいくようなら、砂埋めレイシ・・・¥700 ハイパーレイシ・・・¥1300
ですので、まとめて買ったつもりになって、安売りの丸ノコを購入するしかない!と
真剣に考えております。(いまは手ノコで引いてます)
ホームセンターに「カットして下さい」って持ち込んだら断られました(爆)
「当店で購入された資材以外はカットできません」って・・・。
>どうしても潜らないニョロ・・・
このニョロの原因はなんとなくわかっています。
ただ、他の幼虫を犠牲にしてまで検証するつもりはありませんので、
今後偶然同じ状況の幼虫がでてしまったら、原因がはっきりするかもしれません。
初令時の低温および輸送には充分注意しましょう。ってところでしょうか。
>砂埋め霊芝のハーフカットが
>一番シンドイでしょう。(爆
その通りです!
砂埋めレイシでうまくいくようなら、砂埋めレイシ・・・¥700 ハイパーレイシ・・・¥1300
ですので、まとめて買ったつもりになって、安売りの丸ノコを購入するしかない!と
真剣に考えております。(いまは手ノコで引いてます)
ホームセンターに「カットして下さい」って持ち込んだら断られました(爆)
「当店で購入された資材以外はカットできません」って・・・。
>どうしても潜らないニョロ・・・
このニョロの原因はなんとなくわかっています。
ただ、他の幼虫を犠牲にしてまで検証するつもりはありませんので、
今後偶然同じ状況の幼虫がでてしまったら、原因がはっきりするかもしれません。
初令時の低温および輸送には充分注意しましょう。ってところでしょうか。