今日の凹みネタ
今日はとてもあったかい1日でした。
我が家では温室・ワインクーラーが暴走し27度まであがってしまいました。
玄関先で冬眠中の国オオ・国ヒラタもいっせいに起きてきました。
まあ、明日からまた普通に戻るそうですが・・・。
昨日のノルマ消化状況
①成虫の相手・・・マット交換予定多数←半分終了 予定外の冬眠中のマット替も実施した為
②タラ幼虫プリンカップ移動←未
③タラ割出←終了(詳細は後述)
④モセリペアリング(ダメ元ペア)←終了
⑤国産オオクワ菌糸瓶生存確認・・・聴診器?掘る?←未
⑥国産ヒラタ幼虫生存確認&マット交換・・・そろそろ起きるころ?←未
⑦洗い物多数←終了
⑧砂埋めレイシ 半割り←2本カット済
⑨子供のスキー板&ブーツのサイズ確認(爆)←終了
タランドゥス
1月末にSETしたタラOUTLINEの割出実施・・・しましたが・・・
先日ババの割出したところ菌糸に巻かれた卵が1個、タラはババより1週間早くSETしたはず・・・
やばいんじゃない?・・・ハイそのとおり
約10卵ほど存在した(あるいは形跡があった)もののすべて菌糸に巻かれていました(涙)
状況からババと同じ日に割り出したとしても結果は同じだったと思われます。
もっと早く割り出すべきでした。(ハイパーレイシはこれがあるので・・・)
OUTLINEの♀は休憩 選手交代でINLINEの♀を、これまたハイパーレイシでSET
今度は穿孔後1週間~10日で割出ます。
ババオウゴンオニ
前蛹は本日も変化なし
2SET目で採卵した5卵のうち、大丈夫そうな2卵が、幼虫が透けてみえてきました!
あきらめていたので非常にうれしい。あと3日くらいかなあ。
4SET目の♀さすがに材に興味をしめさず2日間まったくもぐろうとしません。
そこで(何故いまごろ)今回は砂埋めレイシ材に変更してみました。
2本カットして、よさげな方を加水5分、半日乾燥でSETしてみました。
~TVでクワガタチョコが映ってます~
砂埋めレイシは2SET目の最初に使いましたが、そのときはまったく興味を示しません
でしたが、今回はどうなることやら・・・。
もう1♀菌糸瓶SETの方はビン越しに姿が見えているので、そのまま継続
モセリsorapaさん血統
sorapaさん血統のモセリ 16gの方が相変わらず暴れています。
先日瓶交換したあとほぼ毎日運動していましたので目測ですが10gくらいに
なってしまってる気がします。皮は元に戻らないのか、やたらしわしわです。
とうとう暴れる場所がなくなり上にでてきてしまいましたが、ここで問題発覚
皮膚の一部が真っ黒です。(皮膚ガンみたいな感じ)
ちょっとヤバい感じです。こころなしか元気もなさそうに見えます。
ちょいと重点管理幼虫認定です。
前蛹は変化なし、前蛹状態の幼虫が2匹追加になりました。
ダメ元ペアはコバシャ小で同居中、来週なかばまで様子見ることにします。
今日は嫁がデジカメ持って外出してしまったので写真がありません。
って1台しかないのかい>デジカメ(爆)
我が家では温室・ワインクーラーが暴走し27度まであがってしまいました。
玄関先で冬眠中の国オオ・国ヒラタもいっせいに起きてきました。
まあ、明日からまた普通に戻るそうですが・・・。
昨日のノルマ消化状況
①成虫の相手・・・マット交換予定多数←半分終了 予定外の冬眠中のマット替も実施した為
②タラ幼虫プリンカップ移動←未
③タラ割出←終了(詳細は後述)
④モセリペアリング(ダメ元ペア)←終了
⑤国産オオクワ菌糸瓶生存確認・・・聴診器?掘る?←未
⑥国産ヒラタ幼虫生存確認&マット交換・・・そろそろ起きるころ?←未
⑦洗い物多数←終了
⑧砂埋めレイシ 半割り←2本カット済
⑨子供のスキー板&ブーツのサイズ確認(爆)←終了
タランドゥス
1月末にSETしたタラOUTLINEの割出実施・・・しましたが・・・
先日ババの割出したところ菌糸に巻かれた卵が1個、タラはババより1週間早くSETしたはず・・・
やばいんじゃない?・・・ハイそのとおり
約10卵ほど存在した(あるいは形跡があった)もののすべて菌糸に巻かれていました(涙)
状況からババと同じ日に割り出したとしても結果は同じだったと思われます。
もっと早く割り出すべきでした。(ハイパーレイシはこれがあるので・・・)
OUTLINEの♀は休憩 選手交代でINLINEの♀を、これまたハイパーレイシでSET
今度は穿孔後1週間~10日で割出ます。
ババオウゴンオニ
前蛹は本日も変化なし
2SET目で採卵した5卵のうち、大丈夫そうな2卵が、幼虫が透けてみえてきました!
あきらめていたので非常にうれしい。あと3日くらいかなあ。
4SET目の♀さすがに材に興味をしめさず2日間まったくもぐろうとしません。
そこで(何故いまごろ)今回は砂埋めレイシ材に変更してみました。
2本カットして、よさげな方を加水5分、半日乾燥でSETしてみました。
~TVでクワガタチョコが映ってます~
砂埋めレイシは2SET目の最初に使いましたが、そのときはまったく興味を示しません
でしたが、今回はどうなることやら・・・。
もう1♀菌糸瓶SETの方はビン越しに姿が見えているので、そのまま継続
モセリsorapaさん血統
sorapaさん血統のモセリ 16gの方が相変わらず暴れています。
先日瓶交換したあとほぼ毎日運動していましたので目測ですが10gくらいに
なってしまってる気がします。皮は元に戻らないのか、やたらしわしわです。
とうとう暴れる場所がなくなり上にでてきてしまいましたが、ここで問題発覚
皮膚の一部が真っ黒です。(皮膚ガンみたいな感じ)
ちょっとヤバい感じです。こころなしか元気もなさそうに見えます。
ちょいと重点管理幼虫認定です。
前蛹は変化なし、前蛹状態の幼虫が2匹追加になりました。
ダメ元ペアはコバシャ小で同居中、来週なかばまで様子見ることにします。
今日は嫁がデジカメ持って外出してしまったので写真がありません。
って1台しかないのかい>デジカメ(爆)
コメントの投稿
さとるの父さんこんばんわ~
ノルマが多いですね~(爆
モセリ暴れちゃいますね~
うちは、ローゼンが・・・
オウゴン・メソとなんであんなに暴れるんだろう~
黒くなってるの心配ですね~なんとか蛹化してくれると
いいですが・・・
モセリ暴れちゃいますね~
うちは、ローゼンが・・・
オウゴン・メソとなんであんなに暴れるんだろう~
黒くなってるの心配ですね~なんとか蛹化してくれると
いいですが・・・
ケダさん こんばんは
ケダさん こんばんは
ノルマは思いついたことを書いただけで・・・
そうでもしないと、どんどん作業があとまわしになってしまいます。
今は菌糸瓶交換予定の幼虫が少ないので良いですが、
あと半月後には菌糸詰め、瓶交換の作業予定でいっぱいになると思います。
アロ・メソ系は暴れますよね~暴れなければ大きな成虫がだせるはずなのに~
永遠の課題かもしれません。
もしくは最初から60Lのポリバケツ飼育とかすれば、多少移動しても
「暴れた」と言わないかもしれません。
モセリは微妙です。厳しいかもしれません。
ノルマは思いついたことを書いただけで・・・
そうでもしないと、どんどん作業があとまわしになってしまいます。
今は菌糸瓶交換予定の幼虫が少ないので良いですが、
あと半月後には菌糸詰め、瓶交換の作業予定でいっぱいになると思います。
アロ・メソ系は暴れますよね~暴れなければ大きな成虫がだせるはずなのに~
永遠の課題かもしれません。
もしくは最初から60Lのポリバケツ飼育とかすれば、多少移動しても
「暴れた」と言わないかもしれません。
モセリは微妙です。厳しいかもしれません。
さとるの父さん、こんばんは^^
自分はメソトプスでは未経験ですね。
卵が菌糸に捲かれるのは。
結構♀がその辺りを擁護しているように見えるのですけどね。
俺も、そろそろタラを割り出してみよっかな。
卵が菌糸に捲かれるのは。
結構♀がその辺りを擁護しているように見えるのですけどね。
俺も、そろそろタラを割り出してみよっかな。
おはようございます
モセリは黒点病でしょうかね。
私は経験ないのですが、黒い部分が他の部分より厚くなっていますか?
もし黒点病だとすれば、残念ながら助ける手だてはないかもしれませんね。
体重減少が暴れだけなのか、病気のせいなのかわかりませんが、見守るしかないと思います。
ハイパーはかなり湿気多いですか?
湿気が多いと巻かれることもあるみたいですね。
私は経験ないのですが、黒い部分が他の部分より厚くなっていますか?
もし黒点病だとすれば、残念ながら助ける手だてはないかもしれませんね。
体重減少が暴れだけなのか、病気のせいなのかわかりませんが、見守るしかないと思います。
ハイパーはかなり湿気多いですか?
湿気が多いと巻かれることもあるみたいですね。
ハッセさん こんばんは?おはよう?
ハッセさん こんばんは?おはよう?
皆さん何時までNET巡回してるんですか!
これから寝るのですか?もう起きたのですか?
私も今回のSETが初めてです。
といってもまだまだ経験自体が少ないですが・・・。
♀が適宜通気孔開けたりして調節しているのはいつも見ていますが
今回のは材の感じも(割ってはじめてわかるのですが)良くなかった感じで
半分は下半分は過湿気味で、上半分は乾燥気味になってしまってました。
「菌糸に巻かれた」ってくくってしまいましたが、厳密には卵の形を残したまま
菌糸に巻かれたものや、青カビにやられたものや、黒変したものや
茶色に変色したものや、卵座だけ残っていて乾燥した卵の殻だけが残って
いたものなど、さまざまな「残骸」がありました。
ちょっと管理がズボラになってる感じなので、少し整理したいと思ってます。
皆さん何時までNET巡回してるんですか!
これから寝るのですか?もう起きたのですか?
私も今回のSETが初めてです。
といってもまだまだ経験自体が少ないですが・・・。
♀が適宜通気孔開けたりして調節しているのはいつも見ていますが
今回のは材の感じも(割ってはじめてわかるのですが)良くなかった感じで
半分は下半分は過湿気味で、上半分は乾燥気味になってしまってました。
「菌糸に巻かれた」ってくくってしまいましたが、厳密には卵の形を残したまま
菌糸に巻かれたものや、青カビにやられたものや、黒変したものや
茶色に変色したものや、卵座だけ残っていて乾燥した卵の殻だけが残って
いたものなど、さまざまな「残骸」がありました。
ちょっと管理がズボラになってる感じなので、少し整理したいと思ってます。
sorapaさん こんばんは!か、おはよう!か・・・
sorapaさん こんばんは!か、おはよう!か・・・
皆さん何時まで・・・くどい
ちなみに私はこのあと寝る予定ですが・・・sorapaさんは当直中とかですか?
黒い部分が厚く・・・説明が難しいですが(写真を撮れば簡単なのでしょうが)
お尻の先端の節の片側だけが、真っ黒に変色しています。
最初脱糞中?と思ったくらいなので、若干その部分だけ肥大していると思います。
何か変な物食べて便秘になったのか?排出できないのか?とも思いましたが
良く見ると、黒くなっているのは幼虫の皮膚でした。
こいつ1匹だけなので、飼育環境(温度・湿度)とか菌糸の影響とは考えにくい
ですが、このあいだまであんなに元気だったのに何故?って感じです。
「見守る」ってことばは★になる前提で!ってイメージがあって好きじゃないので
引き続き重点管理幼虫ということでセラーの最前列に鎮座させてます。
(でも★ったらゴメンナサイ)
皆さん何時まで・・・くどい
ちなみに私はこのあと寝る予定ですが・・・sorapaさんは当直中とかですか?
黒い部分が厚く・・・説明が難しいですが(写真を撮れば簡単なのでしょうが)
お尻の先端の節の片側だけが、真っ黒に変色しています。
最初脱糞中?と思ったくらいなので、若干その部分だけ肥大していると思います。
何か変な物食べて便秘になったのか?排出できないのか?とも思いましたが
良く見ると、黒くなっているのは幼虫の皮膚でした。
こいつ1匹だけなので、飼育環境(温度・湿度)とか菌糸の影響とは考えにくい
ですが、このあいだまであんなに元気だったのに何故?って感じです。
「見守る」ってことばは★になる前提で!ってイメージがあって好きじゃないので
引き続き重点管理幼虫ということでセラーの最前列に鎮座させてます。
(でも★ったらゴメンナサイ)
さとるの父さん おっは^^
うちの飼育とリンクしているようなセットですねェ
それだけにタラ&ババは気になります。
ハイパーの菌の強さはたまに仇となりますね^^;
うちも去年相当やられました。
特にこの時季はよくないみたいです。
穿孔しタラ蓋を全開にしています^^
それだけにタラ&ババは気になります。
ハイパーの菌の強さはたまに仇となりますね^^;
うちも去年相当やられました。
特にこの時季はよくないみたいです。
穿孔しタラ蓋を全開にしています^^
まんじさん おはようございます
まんじさん おはようございます
府中遠征の翌日6時台にコメントいただきありがとうございます。
タフですね~いったいいつ寝るのですか?
コバシャにSETしてますので、蓋をしているとケース内に結構湿気がたまりますが
蓋をしないと脱走して嫁&娘に発見された場合どのような仕打ちを受けるか?を
天秤にかけた結果 毎日蓋をはずしてフキフキしています。
なので過剰な水分は除去してますが、やっぱり多湿気味なんだと思います。
「吸い取るゾ~さん」みたいなのいれてみようかな~
府中遠征の翌日6時台にコメントいただきありがとうございます。
タフですね~いったいいつ寝るのですか?
コバシャにSETしてますので、蓋をしているとケース内に結構湿気がたまりますが
蓋をしないと脱走して嫁&娘に発見された場合どのような仕打ちを受けるか?を
天秤にかけた結果 毎日蓋をはずしてフキフキしています。
なので過剰な水分は除去してますが、やっぱり多湿気味なんだと思います。
「吸い取るゾ~さん」みたいなのいれてみようかな~
さとるの父さん おはよ~^^
ここのブログの時間帯は
普通じゃないですよ?(笑
モセリ、なんとか蛹化までもってくれれば
いいんですけどね。
回復を祈ってます^^
普通じゃないですよ?(笑
モセリ、なんとか蛹化までもってくれれば
いいんですけどね。
回復を祈ってます^^
たるやさん こんにちは
たるやさん こんにちは
本当だ!この記事のコメントと返信の時間を見ると尋常ではありませんネ(笑)
まあ週末ということで・・・お仕事中の皆様には申し訳ありませんが
モセリはどうかなあ・・・無事に成虫になってくれれば良いのですが
この際 大きさとか性別とかこだわりませんから。
でも前回の入れ替え前は、こちらの方が大きかったのですが、入れ替え時に
体重測定したら16g対20gで逆転していたのは「暴れだすのが早かった」ことに
していたのですが、そのときに何か見落としていたのかもしれません。
あまり幼虫を出しているとまずいと思い、できるだけ速やかに瓶の入れ替えを
こころがけているのですが、幼虫のチェックもしっかりした方がよさそうですね
本当だ!この記事のコメントと返信の時間を見ると尋常ではありませんネ(笑)
まあ週末ということで・・・お仕事中の皆様には申し訳ありませんが
モセリはどうかなあ・・・無事に成虫になってくれれば良いのですが
この際 大きさとか性別とかこだわりませんから。
でも前回の入れ替え前は、こちらの方が大きかったのですが、入れ替え時に
体重測定したら16g対20gで逆転していたのは「暴れだすのが早かった」ことに
していたのですが、そのときに何か見落としていたのかもしれません。
あまり幼虫を出しているとまずいと思い、できるだけ速やかに瓶の入れ替えを
こころがけているのですが、幼虫のチェックもしっかりした方がよさそうですね