fc2ブログ

今日のクワガタ

2日連続さぼるとまずいので・・・
(そもそも週1くらいしか更新しないだろうと思って週誌にしたんだけど・・・)
ネタがないときは掘るに限る!が、あいにくうちには掘るものがないので・・・
掘るものがない時には、割るに限る!

ってことで予定よりちと早いが割出

ババオウゴンオニ
割出1←2月3日に穿孔確認したハイパーレイシ材

皮を剥かずにSETした為 材の水分が多いのが気になったが、
さっそく割出開始 まずは穿孔穴から遠いところから皮むき開始

割出2←いい感じで穴の奥に向かうほど屑が細かくなっています

穴の先の方にわずかに空間があるのが見えますか?
「当たり」なら、この奥にぽっかりと空間ができていて、その中に・・・ありました。(写真なし)

割出3←更に坑道の向きに沿って皮を剥がしていくと・・・

いきなり出てきました。2卵目GET!

割出4←更に下に向かって皮を剥がしていくと・・・

残念 菌糸に巻かれた卵発見!
このあたり菌糸の勢いが衰えてなく、上の卵を取り出したあとの卵室の壁まわりも
うっすら白く菌がまわっているのがわかると思います。
こいつもあと数日割出が遅れると危なかったかもしれません。

ということで、あんまり引っ張ってもおもしろくないと思うので、結果発表
割出結果

計4卵+黒卵1でした。2月3日穿孔し、11日に徘徊していましたので
約1週間の期間で5卵ですので、ちょっとお疲れのようです。が、ハイパーレイシを再SET(爆)
絞りとったる・・・!

ちなみに・・・
前回の卵
前回SETで採卵した4卵と前々回SETで採卵したが孵化しない卵1個(1番巨大)です。
前回SET分の2個は良い感じで膨れていますが、大きさてきにはまだまだです。
しかも表面の黒いポツポツが・・・
今回はどうなりますことやら・・・。

1回目SET 12採卵 9孵化
2回目SET 5採卵 0孵化
3回目SET 5採卵 0孵化(1黒卵)
現在のところ22卵ですので、あと8卵は産んで欲しいと思うのは身勝手というものでしょう。

コメントの投稿

非公開コメント

さとるの父さん、こんばんは^^

確かにね、私も以前モセリで植菌レイシでセットを組んだことがありますが
菌に捲かれちゃってね^^;
少し菌が弱まった材じゃないと心配になりますよね。

こんばんわー

ババちゃん、がんばってくれてますねぇ~^^
あと8個なんて言わず、
気合入れて、あと28個ほど(爆

産ませすぎるとカワラ貧乏になっちゃいますね。。

でも、なかなか手ごわい種だけに
沢山採って下さいねぇ~

で、ずばり採り方を教えて下さい!!w

こんにちは^^

さらに再セットですか。本当に絞りとってますね(笑)
砂埋めレイシもいいとききますが、ハイパーレイシはいいですか?

こんにちは^^

身勝手ではありませんよ^^
是非、30は産ませて下さい。
あっ、卵はダメです。
ここは、20ニョロにしましょう^^

やはり、ハイパーレイシはいいんですか?
モセリを何で搾ろうか、悩み中です(笑

こんばんは。^^

上手いですね、
自分のババ初セットは
2ニョロ1エッグで終了しそうです。
上手く雌雄が分かれてくれなければ、
累代も終了です。

ババってモセリより難しいですね。

こんばんは

ババはまだ砂埋めレイシと、カワラ菌床しか使ったことないんですよ。
植菌レイシ材も考えているんですが、砂埋めだと、3回くらい使い回せるからと言うケチ根性丸出しです。(笑)

うちのババニョロ増えてきました。
まあカワラが・・・。

さとるの父さんこんばんわ~

なるほど~
絞りとってますね~
ハイパー最近質は、どうですか?
お疲れモードは、菌床産卵がいいかもですよ~

ハッセさん こんばんは

ハッセさん こんばんは

本当は砂埋めレイシがよいと思うのですが、うちの近所では良いのが
入手しにくいんです。浦和まででればいいのですが・・・。
その点ハイパーはとりあえずある程度均質なのでおおはずししないのが
メリットと思って使っています。
普段は皮を剥いで使っているので菌糸の勢いよりも乾燥の方が問題に
なるので、今回は皮を剥かずにいれたら菌糸が勝ってしまいました。
ちょっと材の元気がよすぎました。

まさらぁさん こんばんは

まさらぁさん こんばんは

あと28個程産んでくれればトータル20匹くらい孵化するかも(爆)
2SET目以降の孵化率がちょっと心配なのです。
♂も弱ってきているみたいですし・・・。
まあ1SET目の9匹がほぼ2齢になったようなので次世代は
大丈夫とは思います。

カワラ貧乏はちょっと考えないといけないですので
最初のプリンカップはGREEDですが、それから先はどんどん
トーナメント制にして、体重の重い幼虫だけ勝ち残りみたいに
なってしまうかもしれません。
私がタバコやめれば月に20ブロックは買えるんですけど(爆)

採り方は・・・適当です。たまたま当たり♀なのだと思います。
同時期に2♀体制でやってますが、もう1♀はいまだ坊主ですので・・・(爆)
そっちは今菌糸瓶にてSET中です。

B.Diamondさん こんばんは

B.Diamondさん こんばんは

砂埋めレイシは・・・あまり良いのが入手できていないんです。
あと側面を鋸でひくのが大変で・・・(爆)
土日にSET組むぞ~って日には覚悟を決めて 鋸でひいて
加水して陰干しして 日曜日にSET!ってやったりもするのですが
週なかばにSET組むときは、お気楽なハイパーレイシにたよって
しまいます。

ハイパーレイシ2本¥1300と砂埋めレイシ1本¥700なので
コスト的には砂埋めレイシを使った方がコストは安いのですが
割ってみないと材の様子がわからないのと、
加水の按配がいまいち掴めきれていないので、
安易にハイパーに流されているだけです。

あと温室スペースが限られているので、ハイパー1本ならコバシャ小で
SET組めますが、砂埋め半割りでもコバシャ中になってしまうので
冬場のSETはハイパーに頼りがちです。

どちらが良いか?は6:4で私はハイパーに1票

みみたろうさん こんばんは

みみたろうさん こんばんは

20ニョロあれば、多少は実験に使えるかも(核爆)

私がハイパーを使う理由はB.Diamondさんのレスにも書きましたが
入手性・省スペース・作業が楽 こんなところです。
理想は最初砂埋めレイシ→ハイパーレイシ→カワラ菌糸瓶の順に
搾り取るのが良いかと思います(爆)

砂埋めレイシは加水具合が難しく、結構気に入ってくれる時と
気に入ってくれない時の差が激しいので、ついつい安易に
ハイパーに頼っているだけで、これでは飼育者としてのスキルは
いつまでたってもあがらないなあ・・・とは思っているのですが。

mahitaさん こんばんは

mahitaさん こんばんは

>うまいですね~
たまたまです。もう1♀は2SETで採卵0で3SET目ですから(爆)

卵採れても孵化してこないことには・・・
2SET目の卵もそろそろ孵化してくれないと・・・と心配になってきた
今日このごろです。

うちでは今モセリが絶不調です。
7月羽化の2♀で年末くらいからSET始めましたが、1頭は材の中で落ち
もう1頭もまったく産まずにSET中断中です。
早すぎた?とは思わないのですが、♂が2月羽化なので役立たずだったのかも
しれません。とりあえず目の前でやることはやっていたのですが・・・。

sorapaさん こんばんは

sorapaさん こんばんは

うちはモセリには砂埋めも使いますが、ババは貴重な2♀ですので
ハイパー使っています。(今もう1頭は菌糸瓶に潜らせていますが)
砂埋めの当たり外れと加水具合で気に入ってもらえないと
貴重な時間と寿命をロスしますので・・・(決してモセリを雑に扱っている
つもりはありませんが・・・)
コスト考えると砂埋めなのですが、更にコストを考えると通販では買えず
桶川方面(ローカルですいません)に出かける用事がある際に
そっちにあるショップでまとめ買いしてきます。今4本ほどストックしている
のですが(店にあった2箱から厳選した4本)それでもB材って感じで
いまだ使うのに躊躇して割ってもいません(爆)
5SET目は砂埋めでいきますか!ってまだ採るんかい>自分

>うちのババニョロ増えてきました。
>まあカワラが・・・。

うちも卵だけはいっぱいありますが、いまだプリンカップの方が倍ほどあります(爆)


ケダさん こんばんは

ケダさん こんばんは

相変わらず深夜族ですね~!って自分も・・・

ハイパーって書いてしまってますが、アレってどこかの登録商標なのでしょうか?
うちは自分のいくSHOPがPOPにハイパーレイシ材って書いてあるので
ハイパーレイシと書いていますが、もしかすると無名メーカー産の植菌レイシ材かも
しれません。袋にシールもなにもついていませんので・・・。

私は購入の際に選択の余地があれば・・・
こば面にこっそり爪をたてて・・・
・芯がなくてほどよく柔らかくなっているもの
・子実体が成長しているもの 
・皮を剥いだあと残りの径ができるだけ太いもの
・袋に水分をあまり吐き出していないもの
って感じで選んでいます。あまりハズレにはであいませんが、砂埋めとちがって
これは大当たり!って材もありません。卵が菌糸に巻かれてしまった場合は
自分の管理を棚に上げて 材のせいにしていますが・・・(爆)

菌糸瓶SETも並行で1SET仕込んでいますが、酸欠で親が倒れるんじゃないかと
思うと心配で心配で・・・次回はハイパーか砂埋めに戻す予定です。
採卵用の菌床をボイドに詰めるスペース(温室)も今はありませんので
室温で菌糸がまわるシーズンになったら、そっちも試してみます。
って、そのころまで産むのか?
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム