fc2ブログ

今日のクワガタ

今日もさくっと★ネタからいってみよ~!

タランドゥス
タラ♀★←昨日の記事のおばあちゃん?です。
やはり、お迎えがきてしまいました。
まあ、こいつは人間で言うところの大往生ってやつでしょうか。
昨年1月に羽化し、8月にブリード、1SET目で30卵の大爆産するも、すべて菌糸に巻かれ
孵化0という、これまた大記録をうちたてました。その後2回ほどSETするもまったく齧らず
コバシャタイニーでひとり隠居生活をすごしていました。ところが最近になってケースを
齧る齧る・・・もしかして?と思いSETしてみたら即日穿孔 そして2卵を残して本日★に
なりました。お疲れさんといいたいです。

次は明るいネタで・・・
タラ卵1
1月29日に割出たINLINE3SET目の卵が孵化しはじめました。
某有名BLOGにて孵化の連続写真を見たあとでしたので、あの感動をリアル体験!と
思いましたが・・・結構時間かかるのね!途中で買い物に出かけてしまいました・・・。
他にも写真はありますが、ネタがかぶりますので以降は某有名BLOGにてお楽しみください。
某有名BLOG(3回目!)で写真がなかった、卵が割れる瞬間ですが・・・撮れませんでした。
上の写真の卵の中央に丸い「しみ」があるのがわかると思いますが、
①最初に小さな穴があきます。
②そこから水分が染み出してきます。表面張力で水滴のように丸まってました。
③突然(ほんの一瞬です)上の写真くらいまで卵の殻が割れます。
あとは、某有名BLOGにて紹介されているとうりです。
写真の「しみ」は②の際に排出?された水分でできた「しみ」です。
タラ孵化5頭
ということで、本日5頭孵化しました。(全部一部始終を見ていたわけではありません。)
残り10卵(2日目に1卵 ピータンになりました)写真右斜め上のまんまる以外は
幼虫が透けて見える(アゴ・あたままわりがオレンジ色っぽく見えませんか?)ので
明日も孵化ラッシュが続きそうです。

国産オオクワ
今まで1度も記事としてとりあげたことありませんでしたが、自分が最初に飼育したのが
国産オオクワでした。(採集した普通種のぞく)
2006年の12月に羽化した♂と2007年の1月に羽化した♀の1ペアからブリード開始
2007年の春にブリードして30頭くらいの幼虫をとり、それらは2008年の1月~5月に
かけて羽化しました。2008年は最初のペアからの採卵と、新成虫のなかから2ペアを
組んで、計3ペアから幼虫をとりました。そして・・・
09オオクワ1号
本日 今年の蛹化第1号を発見しました。
これから続々と蛹化・孵化すると思いますが、瓶の外から幼虫が見えていたのが
この1匹だけで、あとは外から様子がわかりません。
まだまだ菌糸は大丈夫そうなので、もうしばらくオオクワは放置決定

以上(菌糸詰めは?)

コメントの投稿

非公開コメント

おはようございます

おばあちゃん、ご苦労様でした。
最後の2卵、孵化してくるといいですね。
孵化シーン、全部見たんですね^^
最後に突っ込まねば・・・
今日までですよ(爆

こんにちは。^^

ついに国産オオネタ登場ですね、
しかもこの時期に蛹化ネタですか、
ということは温度をかけて飼育していますね。
我が家の国産・ホペは全く蛹化の気配すらありません。
早く蛹化させたいから、
温度かけて蛹化させようかな。

みみたろうさん こんばんは

みみたろうさん こんばんは

>最後に突っ込まねば・・・
日付変更線を越えてしまいましたが・・・
UPするのが遅くなってしまいましたが、やることはやりました(爆)
Gは詰める時の「匂い」が難点です。アルコール発酵臭?
我が家では屋内作業厳禁となっております。
ヒラタケやオオヒラは許可されています(笑)

mahitaさん こんばんは

mahitaさん こんばんは

温室1本しかありませんので、
最下段・・・クワガタ・ヘラ成虫単独管理
2段目・・・産卵SET
3段目・・・ギラファ・オオクワ菌糸瓶
最上段・・・オオクワ菌糸瓶 の順番で並んでいます。
(タラ・レギ・オウゴンはワインセラー管理です)

温度は最下段で23度くらいの時に最上段で17度くらいですので(結構温度差激しい)
菌糸瓶の中では、寝るには暑すぎるので起きててくれていると思ってます。

こいつは小さくてもいいから、1年1サイクルを目指して飼育している中の1頭ですが
(昨年1月羽化の子供)来月羽化しても、1年2ヶ月かかってしまったことになります。
新成虫は一冬越してからペアリングした方が良いという掟をやぶって、
冬に羽化→夏にSETしたものです。

FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム