fc2ブログ

今日のクワガタ

昨夜就寝前に最後の虫チェックをしたところモセリが蛹化直前だった。
30分程見ていたが睡魔にまけてしまいました。

モセリオウゴンオニ
モセリ蛹化
純白半透明な神秘的な姿を写真に収めたかったのですが
(うまい具合に瓶底に蛹室を作ってくれたこともあって)
朝起きたらベッコウ色になってました。(遅)
こいつは♀と思って800cc瓶で管理していたので小さいです。
が、一応中歯型60mm前後というところでしょうか・・・。
親は70mmあるのですが・・・。

モセリつながりでもう1枚
モセリ♀46mm
昨年の11月に羽化したモセリ♀です。
安っぽいノギスしかありませんでしたので(もう1本は会社に長滞中)参考ですが
46mmです。恥ずかしながらこれが我が家で羽化した最大♀です。
他は42~43mmで低め安定しています。
「♀と思うと800瓶」が原因と思われます。

ババオウゴンオニ
ババ前蛹
暴れていたババ幼虫は落ち着きました。
先日幼虫3匹いると書いたうちの1匹です。
これも♀と判断し800瓶なのですが・・・大きな♂は間違いようがないですが
大きな♀と小さな♂の判別がまだまだ不正確ですので上の写真のような
モセリが発生しているのも事実です(悲)
こいつもあと数日で蛹化すると思いますので、今度こそ純白の蛹の写真を・・・
週末に蛹化してちょうだい。

放置している(爆)成虫にエサやり&加湿実施
産卵SETは特に動きなし
ババ卵4個&タラ卵8個も特に変化なし
そろそろ本気でブロック注文しなければ・・・。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

我が家でのモセリ♀最大値は48ですが、
通常は42~3です。

他のドルクスと同じで、
大きい♀は産み渋る傾向がありますので、
普通サイズのほうがたくさんニョロを採れるような気がします。

こんにちは

モセリ蛹化おめでとう。
なかなか蛹化シーンとか羽化シーンを見せてくれませんよね。
黄金の雌雄判別も、お尻の縦筋で出来るように思っていますが、ほとんどは体重で決めてます。(笑)

こんにちは^^

私も本日モセリネタです。
オチは・・・ありません(涙

アロトプスの♂♀判定ができません。
コツがあったら教えてください^^

mahitaさん こんばんは

mahitaさん こんばんは
あの記事を書いたのはmahitaさんのブログのコメントにあった
質問から思いつきました・・・。
そういや我が家も1匹だけ大きいのがいるなあ・・・と思って。
普段は計らないので、はかってみたら意外に小さくてがっかりしました(笑)
まあ、他のモセリ♀にくらべるとだんとつで大きいのですが・・・。
期待の蛹がもう1匹残ってはおります。

>大きい♀は産み渋る・・・
確かにうちでもそうです。40mm切るサイズだとそもそも持っている卵が
少ないのか?ですが40~44くらいがちょうどいい感じです。
あまり太い材もいらないし、ペアの♂サイズも選ばないし・・・。

sorapaさん こんばんは

祝辞ありがとうございます。
飼育をはじめる前は蛹から羽化してくる時はどんなにすごいのだろ~!!!と
思っていましたが、いざ飼育してみると?蛹の「皮」ってどんどん薄くなって
最後は破れて出てきましたって感じでちょっと拍子抜けでしたので、
我が家は断然「蛹化」派です(笑)
アゴがあるかないかで一喜一憂しとります。
お尻の縦スジは・・・最近老眼が進行してしまい・・・小さい物が見えません(爆)
社内の成人病検診や免許更新の時は暗記で視力公称1.5ですが、
実際はいくつなんだろう・・・。
ド初令の卵の殻はがすときとか冷や汗ものです(笑)

たるやさん こんばんは

BLOG拝見しました。
皆さん抱えていますね~(笑)
私は幼虫の体重をあまりはかりませんので、
たるやさんとこの幼虫が大きいのか小さいのか
いまひとつピンときません。(スイマセン)

♂♀の判定は・・・
同期の幼虫が複数いる場合は、頭の大きさで
だいたい選別、もしくは頭幅:首幅の比率で選別します。
♀斑が見えればいいのですが、我が家はブナ系の菌糸を
食わせているので、クソがオレンジ色をしている為
大抵はずれます(爆)

こんばんは^^

蛹になりたては半透明なんですか
是非、見たい・・・
クリア容器、入手せねば(笑
成虫、放置はダメですよ(爆

さとるの父さんこんばんわ~

オウゴンってとことん暴れる
イメージです。
モセリの♀大きいですね~
うちは、どうしても小さくなりますね~
菌糸が悪いんですかね~

みみたろうさん こんばんは

みみたろうさん こんばんは

>蛹になりたては半透明なんですか
これは絶対に見なくてはいけません!感動物ですから・・・

前蛹になってから、何日くらいで蛹化するのか
見極めるのが難しいですが・・・
幼虫の体がまっすぐに伸びきって、手足を動かさなくなって
2~3日後って感じでしょうか・・・
で、尻尾?を上下に等間隔でピクピク動かすようになると
あと2~3時間ってとこでしょうか。

あ!その前にクリアボトルと壁際に蛹室を作ってもらうのが
大前提条件ですが・・・(笑)

成虫は放置するつもりはないのですが、幼虫とNETに手が
かかりすぎて・・・(爆)

ケダさん こんばんは

ケダさん こんばんは

>オウゴンってとことん暴れる イメージです。
これは血統によるかもしれません。
我が家のは暴れますが、sorapaさん家のはお行儀が大変良いです(笑)

>モセリの♀大きいですね~
>うちは、どうしても小さくなりますね~
>菌糸が悪いんですかね~
1番大きいの!って書いたじゃないですか!
アベレージは43mmくらいです。
菌糸は基本は1ブロック¥900のエノキ・カワラを使っています。
某有名菌糸にいれた大型♀がいま蛹しています。1月10日に蛹化したので
もう少しだと思います。50mm超えたら報告します。超えなかったら・・・(爆)
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム