今日のクワガタ
ギラファノコギリ
ロンボック島産 F2の子供 6頭のお話
10月28日に孵化したギラファの幼虫をプリンカップ200にマットをつめて
ワインセラーの奥にしまいこんでいたのを忘れていました。
ワインセラーの中に菌糸瓶とマット飼育(しかもプリンカップ)が同居しているのは
菌糸瓶にとって良い環境ではないのは重々承知しています(し、体感もしています)が
飼育スペースの都合上 やむを得ません。
今日別のことをしようと思ったら、ついこのプリカが目にはいりました(笑)
マットが減ってる。
ということで、約3ヶ月目にして初のお引越し。
小さいスペースで劣悪の環境のもとですくすくと小さく育っておりました。(写真なし)
もともとは息子が虫くじで5等(ようはスカ)で幼虫1頭をもらってきたのが始まりで、
1頭ではかわいそう(誰が?自分がブリードしてみたいだけでは?)と思い
同産地の幼虫を追加購入
国オオ用の1400ccの菌糸瓶にいれて放置していたところ、
みごと55mm近い♀と80mmにも満たない小さい♂のペアになりました。
これにて終了 しておけばいいものを・・・ペアリング・SETして6卵だけ採りました。
♂は昨年暮れに★になりましたが、♀はまだまだ元気です。
幼虫は小さい3齢が1頭と大きい2齢が5頭でしたので1♀5♂?
またもや国オオ用に準備していた ブナ・オオヒラタケ菌糸瓶1400ccに投入
ちびギネスでも狙ってみましょうか・・・(笑)
モセリ
現在我が家にいるモセリを1度整理しておくと
08年2月羽化の♂2頭・・・昨日の写真の2頭です。もうおじいさんかもしれませんが
我が家で使える♂はこの2頭しかいません(爆)
08年7月羽化の♀2頭・・・昨日の写真の1頭と、現在穿孔中が1頭います。
08年10月羽化♀1頭・・・現在食事中
08年11月羽化♂1頭・・・我が家の期待の星
08年11月羽化♀3頭・・・なぜか♀が多い・・・
09年 1月羽化♂2頭 ♀1頭・・・現在マットにてお昼寝中
09年 2月羽化予定♂1頭 ♀1頭・・・いずれも現在蛹中
ここまでが成虫(1部蛹)で、これ以外に幼虫が3血統20匹ほどいます。
(ぜんぜん整理されてナイガナ・・・)
で、今日は暴れのひどい幼虫をなんとかしなきゃいけないという先日の予告どおり
最終兵器(メソトプス用 蛹化瓶)につっこみました(爆)
効果については、そのうち報告します。
現在のところ、材を避けて暴れてます(何も変わってない・・・。)
それ以外のノルマは・・・今日は関東地方でも雪が舞うくらいの寒さだったので・・・言い訳
でも、今朝はヤマダ電機に開店30分前から並んで、広告にでていたダイニチのファンヒーター
¥7750をGETしてきました。これで、玄関土間スペースでの作業や、夜間冷え切った状態で
温室の扉を開けることもなくなるでしょう。
あとは、先月購入して残っていたブナ・カワラブロック1個を詰めました。
購入時(6ブロック)あまり菌糸のまわりが良くなかったので、1ブロックは詰めずに残して
おいて状態を見るつもりでしたが、1ヶ月放置しても崩しやすさは以前と同等(ってぜんぜん
まわってないってこと)まあ、温度が低かったということで許してあげよう。
再度ここの菌糸を購入するかどうかは、現在の幼虫の成長度合次第ということにしよう。
明日はネタがありません。
タラの3SET目とモセリの2SET目をそろそろ暴く時期かなあ・・・。
ババの6卵 タラの8卵は目立った変化なし。
ロンボック島産 F2の子供 6頭のお話
10月28日に孵化したギラファの幼虫をプリンカップ200にマットをつめて
ワインセラーの奥にしまいこんでいたのを忘れていました。
ワインセラーの中に菌糸瓶とマット飼育(しかもプリンカップ)が同居しているのは
菌糸瓶にとって良い環境ではないのは重々承知しています(し、体感もしています)が
飼育スペースの都合上 やむを得ません。
今日別のことをしようと思ったら、ついこのプリカが目にはいりました(笑)
マットが減ってる。
ということで、約3ヶ月目にして初のお引越し。
小さいスペースで劣悪の環境のもとですくすくと小さく育っておりました。(写真なし)
もともとは息子が虫くじで5等(ようはスカ)で幼虫1頭をもらってきたのが始まりで、
1頭ではかわいそう(誰が?自分がブリードしてみたいだけでは?)と思い
同産地の幼虫を追加購入
国オオ用の1400ccの菌糸瓶にいれて放置していたところ、
みごと55mm近い♀と80mmにも満たない小さい♂のペアになりました。
これにて終了 しておけばいいものを・・・ペアリング・SETして6卵だけ採りました。
♂は昨年暮れに★になりましたが、♀はまだまだ元気です。
幼虫は小さい3齢が1頭と大きい2齢が5頭でしたので1♀5♂?
またもや国オオ用に準備していた ブナ・オオヒラタケ菌糸瓶1400ccに投入
ちびギネスでも狙ってみましょうか・・・(笑)
モセリ
現在我が家にいるモセリを1度整理しておくと
08年2月羽化の♂2頭・・・昨日の写真の2頭です。もうおじいさんかもしれませんが
我が家で使える♂はこの2頭しかいません(爆)
08年7月羽化の♀2頭・・・昨日の写真の1頭と、現在穿孔中が1頭います。
08年10月羽化♀1頭・・・現在食事中
08年11月羽化♂1頭・・・我が家の期待の星
08年11月羽化♀3頭・・・なぜか♀が多い・・・
09年 1月羽化♂2頭 ♀1頭・・・現在マットにてお昼寝中
09年 2月羽化予定♂1頭 ♀1頭・・・いずれも現在蛹中
ここまでが成虫(1部蛹)で、これ以外に幼虫が3血統20匹ほどいます。
(ぜんぜん整理されてナイガナ・・・)
で、今日は暴れのひどい幼虫をなんとかしなきゃいけないという先日の予告どおり
最終兵器(メソトプス用 蛹化瓶)につっこみました(爆)
効果については、そのうち報告します。
現在のところ、材を避けて暴れてます(何も変わってない・・・。)
それ以外のノルマは・・・今日は関東地方でも雪が舞うくらいの寒さだったので・・・言い訳
でも、今朝はヤマダ電機に開店30分前から並んで、広告にでていたダイニチのファンヒーター
¥7750をGETしてきました。これで、玄関土間スペースでの作業や、夜間冷え切った状態で
温室の扉を開けることもなくなるでしょう。
あとは、先月購入して残っていたブナ・カワラブロック1個を詰めました。
購入時(6ブロック)あまり菌糸のまわりが良くなかったので、1ブロックは詰めずに残して
おいて状態を見るつもりでしたが、1ヶ月放置しても崩しやすさは以前と同等(ってぜんぜん
まわってないってこと)まあ、温度が低かったということで許してあげよう。
再度ここの菌糸を購入するかどうかは、現在の幼虫の成長度合次第ということにしよう。
明日はネタがありません。
タラの3SET目とモセリの2SET目をそろそろ暴く時期かなあ・・・。
ババの6卵 タラの8卵は目立った変化なし。
コメントの投稿
さとるの父さんおはようございます~
最近コメを入るよとしても入力できないことがあるんですよ~なので携帯からで(爆)モセリいますね~最終兵器の結果が楽しみです~いつもオウゴン暴れられちゃうんで…
さとるの父さん こんにちは^^
ファンヒーター購入のくだり
自分のことのようで泣けてきました(涙
私はハロゲン全開で、温室の扉は
10秒以上開けません(^^;
自分のことのようで泣けてきました(涙
私はハロゲン全開で、温室の扉は
10秒以上開けません(^^;
こんにちは!
ケダさん こんにちは!
明日は仕事なのでさすがに深夜徘徊はできません(爆)
このモセリは12月中旬に入れ替えて、正月に入れ替えて・・・
2L 2本も無駄にしてくれたのでお仕置きです。
ちなみに我が家では、暴れた菌糸はほぐして乾燥させて
成虫管理用のマットに利用しています。
微粒子ではいまいちですが、中粗目だといい感じです(貧)
材入り羽化瓶での今までの羽化実績は・・・有りません(キッパシ)
手持ちの瓶がこれしかなかったんです。
明日は仕事なのでさすがに深夜徘徊はできません(爆)
このモセリは12月中旬に入れ替えて、正月に入れ替えて・・・
2L 2本も無駄にしてくれたのでお仕置きです。
ちなみに我が家では、暴れた菌糸はほぐして乾燥させて
成虫管理用のマットに利用しています。
微粒子ではいまいちですが、中粗目だといい感じです(貧)
材入り羽化瓶での今までの羽化実績は・・・有りません(キッパシ)
手持ちの瓶がこれしかなかったんです。
こんにちは!
たるやさん こんにちは!
私自身は寒いのちっとも問題ないのですが(着込んで作業すればいいだけなので)
虫達に悪影響を与えるのは必須なので、少なくとも部屋もしくは玄関先を温室と
同じ温度にしてから作業できるようにしたかっただけです。
家建てたときにケチって子供部屋予定地にはエアコンつけなかったのが敗因!
私自身は寒いのちっとも問題ないのですが(着込んで作業すればいいだけなので)
虫達に悪影響を与えるのは必須なので、少なくとも部屋もしくは玄関先を温室と
同じ温度にしてから作業できるようにしたかっただけです。
家建てたときにケチって子供部屋予定地にはエアコンつけなかったのが敗因!