今日のクワガタ
ババオウゴンオニ
昨年12月21日にSETしたDAL血統の♀の方、最初砂埋めレイシでセットしたが
潜らず水分多すぎ?ってことで途中急遽ハイパーレイシ(こっちも、もとはタラ用に
SET中だったが潜らず表面が乾燥してきたので賞味期限が切れる前に使って
しまいたかっただけ)に切り替えた方が今朝見たら材からでてきてゼリーを舐めて
いた。
ハイパーレイシはお手軽だけど、卵を菌糸に巻かれることがタマにあるので
♀が外にでてきたら即割るというのが自分のポリシー(放置して幼虫がレイシ材を
食ってしまうと落ちやすいとも聞くし・・・)ということで、正月2日の朝から割り出し(笑)
自分にとって初めてのババの採卵ということで、まずは1個でも・・・と思っていたら
ありました。
1個でてくると(人間って欲深いもので)次を期待してしまいます。
中略
ということでハイパーレイシM材1本から12卵+1プチ(ごめん!)+2卵菌糸に巻かれた
をGET(後ろ3個はGETと言うのか?)1回目の産卵としては、まずまずの出来か。
昨年5月羽化の個体からなので、寿命を考えるとさっさと栄養補給していただいて
次のSETいってみよ~ってことで材の準備は完了。
モセリの例しかないので当てはまるかわからないが、我が家のモセリで1度ハイパー
レイシを使うと、その後砂埋めレイシにまったく潜らないことが2例ほどあるので、
ここは次SETもハイパーレイシで行くことにする。
ちなみに卵管理は、これまたババは初めてなので、モセリ同様プリンカップ+濡れティッシュでの
簡単管理でやってみることにする。乾燥とカビとダニ(これはタランだけ?)に注意すれば
(あと孵化した幼虫が孵化前の卵に傷をつけるのを)ほぼ8割は孵化している。
よくWEBで紹介されているハッチェリー法も何回かモセリで試しているが、マットの水分管理や
そもそものマットにダニがいたりして、卵萎んだりして、自分はあまり成績よくないので。
成人式頃には初ニョロが見れるか?
モセリオウゴンオニ
昨年の11月に蛹になったモセリのうち1頭が2日の朝見たら羽化していた。
1.4Lのガラス瓶にMAT詰めて強制蛹化させたので大きさは期待できないが
まずは無事に羽化してくれたのでOK
巨大な♀か、短歯の♂のどちらかなので(お尻しか見えない)こいつはしばらく放置
昨日入れ替えた連中が落ち着いているって褒めてやったばかりなのに・・・
今日見たら全員大運動会中(涙)
まあいつものこと、といえばいつものことなのだが、あばれる直前に温度かけて蛹化させると
いい見たいなことを聞くが、いまだにいつから暴れるか?がつかみきれていないので×
ちゃんと管理できていないということの現われであり、恥ずかしいかぎりである。
ということで、現状の初令~2齢やってる世代からは、きちんと孵化日、交換日をチェックして
できるだけ幼虫の体重も量り、今回までは暴れさせて傾向を把握し、次世代からは・・・
(って、いつも考えている気が・・・)
先月SETし、いったん解除した7月羽化の2♀も、そろそろ再SETしなきゃ
高齢出産になってしまうような気もするが、管理しきれるのか?(餌代含め)>自分
その他
年末に詰めた菌糸瓶がちっとも菌糸がまわらない・・・。
菌糸が活性化する温度にはちょっと足りないのはわかっているが・・・。
温度かける為のスペースが足りないし、このご時世に温室スペース拡大は大蔵省からの
お許しがでるわけもないし・・・。
既製品の瓶を買うようかな~。
こっちの方が高くつくのにな~。
本人今日GAPのバーゲンでカード払いで服買ってきたしな~。
でもその服代っても、自分の1ヶ月のタバコ代に較べればカワイイ金額だしなあ~。
明日(正確には今日?)に続くか?
昨年12月21日にSETしたDAL血統の♀の方、最初砂埋めレイシでセットしたが
潜らず水分多すぎ?ってことで途中急遽ハイパーレイシ(こっちも、もとはタラ用に
SET中だったが潜らず表面が乾燥してきたので賞味期限が切れる前に使って
しまいたかっただけ)に切り替えた方が今朝見たら材からでてきてゼリーを舐めて
いた。
ハイパーレイシはお手軽だけど、卵を菌糸に巻かれることがタマにあるので
♀が外にでてきたら即割るというのが自分のポリシー(放置して幼虫がレイシ材を
食ってしまうと落ちやすいとも聞くし・・・)ということで、正月2日の朝から割り出し(笑)
自分にとって初めてのババの採卵ということで、まずは1個でも・・・と思っていたら
ありました。
1個でてくると(人間って欲深いもので)次を期待してしまいます。
中略
ということでハイパーレイシM材1本から12卵+1プチ(ごめん!)+2卵菌糸に巻かれた
をGET(後ろ3個はGETと言うのか?)1回目の産卵としては、まずまずの出来か。
昨年5月羽化の個体からなので、寿命を考えるとさっさと栄養補給していただいて
次のSETいってみよ~ってことで材の準備は完了。
モセリの例しかないので当てはまるかわからないが、我が家のモセリで1度ハイパー
レイシを使うと、その後砂埋めレイシにまったく潜らないことが2例ほどあるので、
ここは次SETもハイパーレイシで行くことにする。
ちなみに卵管理は、これまたババは初めてなので、モセリ同様プリンカップ+濡れティッシュでの
簡単管理でやってみることにする。乾燥とカビとダニ(これはタランだけ?)に注意すれば
(あと孵化した幼虫が孵化前の卵に傷をつけるのを)ほぼ8割は孵化している。
よくWEBで紹介されているハッチェリー法も何回かモセリで試しているが、マットの水分管理や
そもそものマットにダニがいたりして、卵萎んだりして、自分はあまり成績よくないので。
成人式頃には初ニョロが見れるか?
モセリオウゴンオニ
昨年の11月に蛹になったモセリのうち1頭が2日の朝見たら羽化していた。
1.4Lのガラス瓶にMAT詰めて強制蛹化させたので大きさは期待できないが
まずは無事に羽化してくれたのでOK
巨大な♀か、短歯の♂のどちらかなので(お尻しか見えない)こいつはしばらく放置
昨日入れ替えた連中が落ち着いているって褒めてやったばかりなのに・・・
今日見たら全員大運動会中(涙)
まあいつものこと、といえばいつものことなのだが、あばれる直前に温度かけて蛹化させると
いい見たいなことを聞くが、いまだにいつから暴れるか?がつかみきれていないので×
ちゃんと管理できていないということの現われであり、恥ずかしいかぎりである。
ということで、現状の初令~2齢やってる世代からは、きちんと孵化日、交換日をチェックして
できるだけ幼虫の体重も量り、今回までは暴れさせて傾向を把握し、次世代からは・・・
(って、いつも考えている気が・・・)
先月SETし、いったん解除した7月羽化の2♀も、そろそろ再SETしなきゃ
高齢出産になってしまうような気もするが、管理しきれるのか?(餌代含め)>自分
その他
年末に詰めた菌糸瓶がちっとも菌糸がまわらない・・・。
菌糸が活性化する温度にはちょっと足りないのはわかっているが・・・。
温度かける為のスペースが足りないし、このご時世に温室スペース拡大は大蔵省からの
お許しがでるわけもないし・・・。
既製品の瓶を買うようかな~。
こっちの方が高くつくのにな~。
本人今日GAPのバーゲンでカード払いで服買ってきたしな~。
でもその服代っても、自分の1ヶ月のタバコ代に較べればカワイイ金額だしなあ~。
明日(正確には今日?)に続くか?