fc2ブログ

今日のクワガタ

昨日のタイトルが「今日のカブクワ」になっていましたが、
カブトは一切話題にでてきていません。
現在ヘラヘラを軒先の150Lの大ケースで多頭飼育していますが
半月くらいまえに何頭いるか数えたきりでした・・・。
なぜ「カブクワ」とタイプしてしまったのかは不明です。

さて今日は明日5月1日から応募がはじまるぜんさんのBLOGのプレ企画の
協賛品の紹介をすることにします。

モセリオウゴンオニ
SAYOちゃん血統♂表側←我が家No.2のイケメンホストです。
キャメロンハイランド産 CBF1 08年11月1日羽化 ♂60mmUP
胴腹兄弟の 08年11月8日羽化 ♀との間に生まれた F2幼虫初令~2齢 3頭SET もしくは
08年10月羽化の別系統 ♀との間に生まれた CBF1幼虫初令~2齢 3頭SETになります。
雄・雌の判別はいたしておりませんので、どちらかに偏っても・・・勘弁してください(笑)
SAYOちゃん血統♂裏側←せっかくなのでお腹も披露(爆)恥ずかしがって顔をかくしています。(嘘)

こちら、すでに幼虫で8頭確保できましたので5月中旬の発送時には菌糸プリカにいれて
食痕の見えるものからランダムに選別したいと思っております。

ローゼンベルグオウゴンオニ
ローゼンベルグA←ちっちゃくても♂です。
ジャワ Gnハリムン産 WILD(現地飼育品)ペアからの初令幼虫3頭SETを協賛予定でしたが・・・
(プレ企画に協賛メールを出した際に私が産地表記を間違えておりました。
プレ企画ページの産地表記が間違っておりました。こちらが正しい産地です。あちらはモーレン
です。本当は3種SETでプレにだしたかったのですが、モーレンはブリード中断中です。)
ローゼン2SET目
まだ2卵しか採卵できておらず大ピンチ!ってことで本日割出決行しました。
いつもならここで延々卵の写真が無駄に並ぶところですが・・・本日は割愛させていただいて
結果:8卵GETしましたので、合計10卵となりましたのでまずは一安心ですが、
孵化するまでは油断はできませんので、もう1回潜ってもらいます(爆)
本日4月30日割出ですので孵化は5月15日~25日頃になると思われますので、
私の協賛品に当選された方への発送は若干日程が遅延することをご承知ください。
もちろん、卵での発送を希望される場合は即発送可能です(爆)
全滅した場合もしくは規定の頭数が孵化しなかった場合は同等の代替品もしくは
種付け済♀をそのまま飛ばすのもあり?このあたりは当選者様と打ち合わせして
決めたいと思います。

ということで、たいしたものではありませんが、応募可能口数も増えたことですので
もしよかったら私の協賛品にも応募してください。よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



今日のカブクワ

やっと ぜんさんのBLOGのプレ企画のバナーが設置できました。
難しいですね~年寄りにはマニュアルを読んでもなにがなんだか・・・(爆)
なんか本当に貼っただけじゃん!って言われそうな配置ですが、今後勉強します。

さて今日は昭和の日でした!ってはじめて気が付きました。
いつからみどりの日じゃなくなったの・・・なんていっているとまたどこかで
笑われていそうな気がします。会社と家の往復だけではどんどん世間から
遠ざかってしまっているのでしょうか。
で、まず朝1番にワインセラーの幼虫チェック・・・ババ06G血統が1頭孵化してました。

ババオウゴンオニクワガタ
06G血統No.106G血統No.2の予定右の写真の卵もあご先が透けて見えてますので
孵化は近いと思います。4月12日に割り出した卵からの孵化です。それ以前に採卵してあった
モセリ卵達の立場はどうなるんだ!と卵に聞いてもわかるわけがありません。

ババつながりでもうひとつ、
4月29日06G1卵4月29日06G2卵4月29日06G3卵4月29日06G4卵
06G血統のハイパーレイシ材の菌糸が強いので、♀も散歩していることなので
割ってみました。結果4卵と少な目でしたが連日のSETでお疲れの様子なので
こんなものでしょう。
それより右から2枚目の写真・・・もう少しで菌糸に巻かれてしまうところでした。
まさに虫の知らせといった感じでした。

ハイパーレイシつながりでもうひとつ

モセリオウゴンオニ
こちらも06Gと同じ日に同じ材でSETした上、こちらの方が穿孔したのははやく
♀が1度も散歩にでてきていません。もしや・・・(たるやではありません。念のため)と思い
こちらも割出
4月29日モセリ材全景←導入口が完全に塞がってます。
みるからにやばそうな雰囲気・・・
4月29日モセリ1卵4月29日モセリ2卵4月29日モセリ3卵4月29日モセリ4卵
左2枚のはダメでしょう。右2枚のも怪しい・・・ということで、こちらは1日遅れ?で
菌糸に巻かれてしまいました。
♀?♀は中で出口探して迷ってました。こいつも休憩!

06G卵集合写真モセリ卵集合写真
左がババ06G血統の卵、4月29日採卵分4個
右がモセリSYOUTLINEの4月29日採卵分4個ですが、モセリは孵化は不可能か?

先週から今週にかけて・・・どこぞでは雪の降るなかで花見ができたとか・・・
気温の差が激しいです。確か昨日サッカー見たときも結構寒かったような・・・
そういうときにでてくるものといえば・・・
エリンギ?←やっぱこれでしょ(爆)
日曜日までは、少なくともフタから飛び出してはいませんでした(確認済)ので
3日でこのくらい成長するのでしょうか?添加剤効果がこんなところにあらわれても(爆)
このまま観察つづけたかったのですが、幼虫の養分が減るのはわかりきっていますので
なくなく伐採しました。

明日は・・・プレ企画の協賛品の紹介でもと思います。
ローゼンも同じロットのハイパーレイシつかってるなあ・・・。

今日のサッカー?

明日からGWです。
世間では16連休なんてところもあるようですが、そんなに休みもらっても
お金がないので困ります(爆)
ということで、うちの会社も有休取得して16連休化することを推奨してましたが、
私は会社のカレンダーどうり7連休どまりです。
ここで連休長くとっても子供達の学校はカレンダーどうりなので
家でゴロゴロしているか虫を弄ってるしかすることありませんし・・・。

今日は会社を早退して西が丘サッカー場にJFLの試合の応援にいってました。
浜松の某チーム対町田の某チームの対戦で、浜松の某チームの応援にいったのですが
さすがに平日のナイターということもあり観客はまばらでした。
公式発表は観客1067人ってことでしたが9割がた町田の応援でした。
試合は1-1の引き分けで、ちょっと残念な結果でした。
勝てる試合だったと思うのですが・・・浜松の某チームはJを目指さないので
若手有力選手が育ってもJ1・J2に移籍してしまうので、去年のチームより戦力DOWN
した感じ。主力1人ケガしてるのも痛いですが、レッドカードで1人退場して10人のチームに
引き分けでは・・・次戦はがんばってもらいたいとこです。
関東でのアウェイゲームしか応援にいけませんが、次は市原にいくぞ~!

ってことで、試合終わって遅い夕食食べてさっき帰ってきて風呂にはいったので
今日は虫ネタありません(爆)

今日のクワガタ

MOTOGP・・・もてぎ
WORLDSUPERBIKE・・・オランダ
F1・・・バーレーン と今週もモータースポーツファンにはTV・インターネット観戦と
忙しかったのではと思いますが、私以外にいるのか?

昨日は予定通り雨のため、洗い物は延期
ババ幼虫の入れ替えを実施しました。
入れ替えに使った菌糸は例の実験菌糸瓶です。
今回はそれぞれ幼虫の体重をはかり、できるだけ重量が揃った状態で
各菌糸瓶に投入できるように調整して投入しました。
写真は後日・・・
1月19日~25日ごろにかけて孵化した幼虫ですので、約90日経過
予定では今回が最終交換なのですが、皆体重ののりはいまひとつ・・・(涙)
もう一伸び期待したいところです。

モセリSY血統♂xGYP血統♀から採卵した卵から土曜日2頭、日曜日2頭孵化しました。
これでモセリの初令が7頭になりましたので、なんとかプレ企画用の幼虫は確保できました。
問題はローゼンの方で現在2♀SETして、1♀(前回3卵採卵)は潜っていますが
1♀はゼリーばっかり食べて、いっこうに潜る気配がありません。
危うしプレ企画・・・もしローゼンが採れなかったら、他にうちにいるオウゴンの幼虫で
勘弁してもらおう(笑)

今日のクワガタ

23日の記事に間違い発見
メンデルの法則じゃなくて・・・マーフィーの法則でした。えらい違いですが
誰も指摘してくれないところを見ると皆気が付かなかったのか
「大人の対応」なのか・・・。
今日は会社の飲み会の予定が中止になったので、
予定外に早く帰ってこれたので、クワ部屋(もちろんそんな部屋があるわけないが)へ。
緊急事態発生!

国産オオクワ
3月24日だから・・・ちょうど1ヶ月前に蛹化した国オオ♀が
羽化を始めていました。というか、私がみた時点ですでに数時間経過?していた模様
しか~し、まったく脱げていない。
脱げてないのに外翅は伸びようとして変な方向に膨らんでいるし、
皮かぶったまま頭はすでに起きてるし・・・こうなったらDr.sorapaにオペをお願いしないと~
って言ってる暇もないくらい切羽詰まった状況でした(のように見えましたが正確)。
「メス」は持ってないので(普通は持ってないと思います)ピンセット2本を駆使して
およそ1時間がかりですべての皮をはがす作業は完了しましたが・・・。
あとは、本人の生命力次第といったところでしょうか・・・。
蛹時の足の配置が少し悪いだけで、羽化時の状況がこんなにかわるとは思いませんでした。
写真はちょっとグロいので、今回は無しです。
もし元気になったら後日撮影してアップします。
何せ、これまで数十頭羽化した国産オオクワ♀のチビギネスですので(爆)

①タランドゥス
材がかびてきたので昨日割っちゃいました(爆)
どうせ結構トンネル堀まくったあとだったので対したスペースも残っていないだろうと思い
サクっと割ってみたところ案の定、ゴルフボール大のスペースしか齧ってません。
かろうじて緑色のラグビーボール5個GETしましたので、やる気がでてきたのでしょう。
即 再SETしました。

②レギウス
菌糸瓶でSETしたら穿孔しました!と書いたのはいつのことだったか・・・
自分がUターンするのに必要なスペース分だけ掘って、Uターンして出てきました。
(どうせならバックで出て来い!)
何をやっても敵(いつから敵にまわしたの?)の方が一枚上手のようです。
気分転換に材抜きで♂同居にしてみました。
材がなくなったので週末ストックしてある砂埋めレイシをカットして、程度の悪いやつから
使ってみようと思います(こんなことするから・・・って声が聞こえてきそうですが・・・)。

その他SET中の様子
ババ06G→4月24日穿孔
ババ奈良オオ→菌糸瓶(2本目爆)穿孔中
モセリ→23日穿孔
ローゼンA→外遊中
ローゼンB→食事中
①タラ→行方不明
アルキデスヒラタ・グラン・国産オオ→行方不明(ゼリー齧った様子なし)
という感じであいかわらず、ババ・モセリ以外は絶不調?の模様です。

明日は雨?だと洗い物とタイヤ交換は延期して、いよいよババ1LOT目の8頭を
実験菌糸瓶に投入します。
といっても同時期孵化の幼虫は8頭、瓶は5本しかないので、
♂5♀3にかたよってくれてないと、どれか瓶が使えないかもしれません。
逆に♀5♂3だった場合は・・・瓶の数とはマッチしますが、
今からの伸びが期待できるわけもなく、実験もむなしいものになりそうです。
♂3を800ブローに入れるわけにもいかないし・・・。
一応前回の入れ替え時に判別はしているのですが、ハズレが多いもので・・・。

そういえば、家庭訪問の時期なので、和室(いまこのPCがある部屋なんですが)の
障子とふすまの張替えもしないと・・・幽霊屋敷のような佇まいです>我が家

今日のクワガタ

今日は文字情報の日です。
って誰が決めたんだろう・・・。

sorapaさんに指摘されあらためて飼育中の幼虫(放置中を含む)を数えてみたら
結構な数になってました。
まあまわりには、共同でアパート借りて全体を虫部屋にしてる人とか
4ケタ数の幼虫を飼育している人とかいますので、あまり気にはしていなかったの
ですが、これから暑くなる時期に冷やさなければならない大型菌糸瓶が増えると
ちょっと考え物ですね。
そういえば今日からどこぞでプレ企画が・・・・・。

国産オオクワ
さて毎度の飼育スペース確保の為と称したきのこ狩りをやってみました。
外からあきらかに幼虫の姿が確認できるものは除いて、それいがいは掘りました。
結果:2蛹発見(うち1匹はどうみても今日蛹化したばっかりの半透明な蛹でした)
こいつは動かすこともできず、1400PP1本分だけ飼育スペース確保

忘れ去られた②レギウスですが、昨日から菌糸瓶採卵に変えたところ
即日穿孔していました。また穴掘って遊んでるだけかもしれませんが、
こちらは単価も安いので、あきるまで穴掘ってください。
あきたら3個でいいから産んでください。

明日は某SHOPの営業日なのでBE-KUWAを買う予定
あとはゼリースプリッタを2階(温室・ワインセラー組)と玄関先(常温飼育組)に
持って歩くのが面倒なのでもう1個買おう!あと¥200買えばスタンプ2個になるから
掘り出し用のスプーンでも買おうかなあ・・・

週末の予定は・・・
溜まった洗い物を片付ける!
いいかげんスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに戻す(爆)←鈴鹿まで走りました。
様子みて ①タランドゥス の割出
今ある卵が全部孵化するとプリンカップが不足するのは目に見えていますが、
全部孵化するはずがない!のも目に見えています。ので、どうすべ~か・・・
メンデルの法則でしたっけ・・・。これは来週末まで延期

今日のクワガタ

週末は鈴鹿サーキットに2&(4)のレース観戦にいっておりました。
こちらからだと首都高大宮線の与野ICで¥320課金され首都高の高島平料金所で
¥540課金され・・・いよいよ東名の用賀ICからETC割引の本領発揮~!
約500km先の鈴鹿ICで降りたときの「料金は¥1550です」のETCの声に感動しました。
帰りは少し早い時間帯に利用したので¥1750でしたが・・・高速料金安くなったものです。
2&4
土曜日は全席自由なのでグランドスタンドの屋根のある席でみていましたが、
日曜日(決勝)は、そこは¥5500の席料が必要となるため、最終コーナー寄りの自由席で
レース観戦していましたが、日焼け+日射病=DOWNで昨日は終日会社でDOWNしてました(爆)
全日本ロードの次戦は5月のオートポリス(大分)ですが、大分までさすがに車ではいけそうに
ありません(爆)

モセリオウゴンオニ
とうとう羽化しました!なにが?ってsorapaさんからいただいた
我が家のVIPに決まってます。というか、正確には留守中に羽化してました。
sorapaさんモセリ
立派な長歯形に羽化してくれました。
sorapaさんモセリ2
でも大きさは・・・残念ながら本家の足元にも及びません。
(あえて計りませんが)
この写真を見て?と思った人 あなたはセブンスターマニアかもしれません(爆)
実はこのセブンスター今から20年くらい前のものです。
セブンスター
現行のセブンスター(写真右側)に較べて昔は5mmくらい短かったんです。
そこまでして大きくみせたかったんかい!って突っ込みは無しでお願いします。

留守にしているあいだに
モセリOUTLINE3頭目←モセリOUTLINEの3頭目孵化
ババ20頭目←ババ20頭目孵化してました。

ローゼンベルグオウゴンオニ
徘徊してましたので、さくっと割ってみました。
ローゼン1SET目
いい感じに齧ってくれていますが・・・卵座がない・・・。
ローゼン3卵←結果3卵(1個はダメっぽい)+菌糸に巻かれた卵1個でした。
産む気はありそうなので、再度材を変えてSET組みなおします。

今日のクワガタ

昨日調子悪かったFC2、HP見ると現在は復旧しました!って書いてあるけど
今もここに入るのに何分かかったと思ってるの・・・
相変わらず動作不安定なのでサクっと・・・

モセリオウゴンオニ
いつのまにか産卵数バトルが勃発してますが・・・(爆)
4月9日にSETした③モセリがずっと散歩してますので、これは「お告げ」だということで
4gatu皮を剥いた状態
表面の皮は半分剥いた状態でSETしたので乾燥気味でしたが、ひとかわ剥くと中はいい感じ
ちょっと齧った範囲がせまいかも・・・と思いつつ採卵スタート
モセリ1卵目モセリ2卵目モセリ3卵目
モセリ4卵目モセリ5卵目モセリ6卵目
モセリ7卵目モセリ8卵目モセリ9卵目
9卵プリカ←合計9卵採れました。
合計9卵←入口は狭かったのですが、中は結構齧りまくった
ようで、残った材はこれだけでした。これではさすがに再利用不可です。
4月9日SETなので1週間ですから上々です(無事に孵化すればですが・・・)
③モセリはこれで2SET計19卵のはず・・・ちょっと記憶も記録もあいまい。

この調子で次いってみよ~!
ババオウゴンオニ
我が家で期待の某06G血統のババINLINE2SET目ですが、こちらも1週間たったので
割出強行します。
06G2SET目←中央の坑道入口の中を見ると大変なことに
なっていました。菌糸が強烈に再生して汗までかいている・・・。
期待せずに割ってみましたが・・・予想どおり菌糸に巻かれた卵が合計6個
そのうち2個だけは奇跡的に取り出し成功しましたが・・・残り4個はいずれも萎んでました。
なので写真はありません。

こうなったらもう1SETのババも割ってみよ~
お婆ちゃん6SET目←なんと産んでいる!
使い古しの細いハイパーレイシ材半分を投入し放置していたところ・・・
2卵でてきました。これで7SET目で40卵採卵 冗談でかかげていた目標達成!
こうなったら目指せ50卵!ということで再SET(実に8SET目)鬼>自分

もう1SET「お婆ちゃん」も潜ってはいるけれど、相変わらず削りかすはでてこないので
トンネル掘って中でサボっている模様 上の写真同様にトンネルの内壁が白く菌糸がまわって
いるのが気になるが、今日は疲れたので明日時間がとれたら割ることにします。

モセリオウゴンオニ
4月16日羽化♂←今日もちび♂誕生です。
mahitaさん次はガンバルから・・・(爆)
今回は羽パカではありません。しかし、ほとんど脱げてないやん・・・。
やはり人工蛹室の大きさがあってないせいでしょうか?
4月16日蛹化←先日の前蛹が蛹化しました。
11月18日孵化ですので約5ヶ月で蛹化しました。ゴールデンウイーク中には羽化しそうです。
最初に瓶のふたをあけた瞬間「やっても~た!蛹化不全か、なんかできものみたいなのが~」と
思いましたが、良く見ると昔つかっていた頭の皮でした。

①タランドゥス
①タラ4月17日←先日同居させたら逃げ回ったタラ♀
①タラ4月17日2枚目←トンネルを抜け、材を登り、
天井付近から穿孔し、また戻ってくる途中のようです(爆)
もうこいつが卵を産むかどうかなんて、どうでもよくなってきました(爆)
またこの材もこなごなにしてくれるまで放置!

ということで、ワインセラーの中身
卵パック
プリカが9個 モセリ4カップとババ5カップです(爆)
カップの中に何卵づつ入っているかはすでに見て数えないとわからなくなりつつあります。
(途中でピータンになる人もいるので・・・)
黒エナメルは散々ですが、金色系は調子良いです。
後ろに見えるマットプリカもド初令幼虫(金色系)です。
ぜんさんとこのプレで放出予定ですので期待せずにお待ちください。

いつの話?

どんどんPCに向かう時刻が遅くなって昔に戻ってきています。
残業時間が増えたわけでもないのに・・・。
おまけに今日はFC2の調子が悪い悪い・・・新しく記事を書くページに
たどりつくのに何分かかったことか・・・
これで長文&写真満載で、書き込みできずに飛んだりするとしゃれに
ならないのであっさりと・・・

モセリオウゴンオニ
moseri4月13日孵化←2頭孵化しました。1卵は怪しい!

ババオウゴンオニ
babai4月13日孵化←2頭孵化しました。
例のヘルメットかぶった幼虫です。
これで、この♀1頭から採れた38卵中18頭孵化し、残りが写真の1卵になりました。
孵化率50%いくかいかないかの瀬戸際です。が・・・
4月12日また穿孔←また潜ってしまいました。
前回の割出から2週間休憩し、最後のお勤めに向かった模様です。昨年7月羽化なので
寿命にはまだまだ早いと思いますが、いかんせん酷使されてますので・・・。
最初に孵化した幼虫はそろそろ前蛹になろうか?というところまできていますが、
本当に良く働いてくれる♀です。

モセリオウゴンオニ
モセリ♂羽化←4月14日に羽化した♂ですが、失敗です。
明らかに人工蛹室の横幅が広すぎましたし、底がたいらすぎました。
というか・・・国産オオに使ったのを使いまわししたのが失敗でした。
現在バンドエイドで修正中ですが・・・うまく収まってくれれば良いのですが。
実はもう1匹国産オオも羽パカになってしまいました。こちらも先日羽化した75mmクラスに
使ったオアシスに65mmクラスの蛹を入れておいたところ羽パカになってしまいました。
こちらはバンドエイドで処置し外翅はなんとか閉じたものの内翅が収まりきっていません。
幼虫が作った大きさ形に合わせてやらないといけないことを痛感しました。

菌糸瓶の状況
菌糸瓶4月14日菌糸瓶の状況4月14日上から←配列はこれまで同様です。
グリード(添加剤標準量)とグリード(添加剤倍量)もなんとか発菌がおいついてきまして
側面視ではほとんど差がなくなったので、上面の写真を撮ってみました。
上面はグリード(添加剤標準量)が1番皮膜が厚く、それ以外はほぼ同じくらいです。
ということで、発菌競争はこれにて終了 次は本題の幼虫の成長競争に入ります。
1点気になるのが、これら全部同じ日に同じ条件で詰めて、同じ様に管理していたのですが
アクセス18のみ肩口にすでに劣化が多少見られます。
なので、これについては早めに幼虫を投入することになるかもしれません。

①タランドゥス
①タランドゥス4月14日←♂を同居させたところ・・・
♂を避けるように穿孔!もちろんこのままトンネルを掘って、材の向こう側まで逃げました(爆)

②レギウス
②レギウス4月14日←こちらはいい感じにメイトガード状態
しかし、いままで何度ダマされて、何本産卵材を無駄にさせられたことか・・・
このあとどうするか・・・まだ思案中です。菌糸瓶にしようかなあ・・・

ここから本日の作業・・・写真なし
1月下旬に入れ替えたギラファの瓶がだいぶ食われてきたので3本入れ替え
20gx3でした。3ちび♂確定?→1400PPに再投入 目指せ80mmUP
ついでに(ちび)タラも2本入れ替え→16gと20g→16gは1400PPに(♀だよな~?)
20gは前回入れ替え時には23gで、30UPはあると思っていたのに20g
これはきっとデジタルスケールの電池切れが近いにちがいない(爆)
一昨年購入してから1度も電池替えたことないので・・・ということにして
再度2Lブローに投入 本当に20gだったらもったいないお化けがでそう。

その他成虫の餌変えと加湿を行いました。
SET中のモセリとババがブンブン飛んでましたが見なかったことに・・・。
そういえばギラファ入れ替えの際に初めて「鳴いている」のを見てしまいました。
中足と後足をこすって音を出しているのでしょうか?結構大きな音がして
びっくりさせられました。
最近他の方のBLOG訪問する時間がどんどんとれなくなってきていますので
ここらでなんとかしないと・・・と、思いつつも 今週末は鈴鹿に2&4観戦に行きます。
土曜日の午前3時頃静岡通過しますよ~>静岡在住の皆様
帰りは日曜の夜9時頃通過予定です(爆)

鈴鹿といえば・・・まさらぁさん、最近BLOG更新されてませんが、忙しいのかなあ・・・。

今日のクワガタ

本日は文字情報でお送りします・・・

モセリオウゴンオニ
昨日蛹写真をUPした♂のモセリが本日帰宅したところ羽化していました。
目測で60mmくらい(涙)

③モセリの1SET目から2頭無事に孵化しました。

ババオウゴンオニ
DAL♂x奈良オオ♀から採卵した6SET目5卵から2頭孵化しました。
が、2頭とも卵帽子をかぶったままでしたので緊急オペ実施

いずれも、即マットプリンカップに個別管理としました。

①タラ②レギについては、産卵SETにそれぞれ♂を投入し変化をつけて
みつことにしました。

菌糸瓶成長競争は特に目立った変化なし。

本日は手抜きですが、これにて・・・
明日は早く帰ってこれれば写真付きでUPしたいと思います。
明日は室温が下がらなければよいのですが・・・予報は雨で最高気温20度最低気温は?

週末のクワガタ

寝落ちx2で更新、コメ返できていませんでした。
今日もすでに2回寝てしまったのですが・・・何とか起きてきて
とりあえず、撮りためてあった写真のアップとコメントに返信を
しておきたいと思います。
ビッダのファン・・・出品のモーレンカンプ・・・すっかり寝過ごしてしまいました。

ということで、まずは菌糸瓶の状態から
菌糸瓶4月11日菌糸瓶4月12日
左が11日、右が12日の様子です。
最初のまわりはじめこそアクセスに分があったものの5日目ともなると
側面から見た感じでは、ほとんど差がなくなってきました。
明日以降このネタで引張続けることができるか微妙・・・毎日同じ写真で使いまわせるかも・・・。

次はレ○プ選手権その後
土埋めレイシ材に穿孔した①タラのその後ですが、
①タラ側面←ここは最初に少し齧ってやめた場所
①タラ断面←次にマットに埋めていた下側から齧った部分
あまりに齧った範囲が狭すぎ、気にいらずにでてきたのか・・・。
①タラ切断面←割ってみましたが・・・当然産卵「0」でした。
土埋めは砂埋めに比べ雑虫がいたり、中がスポンジ状になっている可能性高いと聞いて
いましたが、これはなかなか「当たり」の方では?と思いました。
しかし、このままではいよいよプレに間に合わなくなりますので、
いつものハイパーレイシに投入しました。今度こそ間違いなく採れると思うのですが・・・
1本¥650は高いよ~!

②レギウス・・・砂埋めレイシ材をマットにしてしまい、いまだ採卵数「0」
マット+土埋めレイシ材のカマボコSETに変更しました。①タラの残りとも言う(笑)

③モセリ、④モセリ、⑤ババは順調に採卵できています。
さらに先日大宮で購入したWILDローゼンも、SETしたところ即日穿孔しました。

①と同時に「土埋めレイシ」のテストに投入にた別系統ババ♀ですが・・・
4月6日の記事で材の下から穿孔しましたが、週末には散歩していましたので
こちらも割ってみました・・・やはり私はニョロまで待てないのか?
ギネスババ割出1←こちらは①タラと同じ期間潜ってましたが、この様子期待できます
ギネスババ割出2ギネスババ割出3ギネスババ割出4
1つ卵室内にカビが生えてきたのがありまして・・・割出を正当化する理由がみつかりホッ!
ギネスババ割出結果ギネスババ割出おまけ
結果は「8卵」材も4分の3はまだ使えますので(①タラとちがって)エコ採卵でした。
この材アロトプスには使えるのか?もう少し実験したいと思います。

次は羽化関連ということで・・・
4月10日羽化オオ←金曜日夜というか土曜朝に羽化していた国オオです。
朝みたときには完品だったのですが、写真を撮る時は翅パカになってました。
単にしまいそこねただけだと思うのですが・・・保護観察行きです。
4月12日羽化モセリ←4月12日羽化したモセリ♀です。
蛹モセリ&オオ←近日中に羽化しそうなモセリ♂と国オオ♂です。
こいつらを除くと、あとの蛹は国オオが1♂、モセリはsorapaさん印の♂1です。
モセリ前蛹4月12日←最後は11月孵化のモセリです。
800瓶2本で前蛹になってしまってましたので、多分♀です。この大きさで♀じゃなかったら・・・

その他の週末ネタ(写真なし)
・グラントさん血統のインドグラン再SET
・国産オオクワ SET x 3(爆)
こちらは約1ヶ月放置し♀を取り出し、更に1ヶ月後に幼虫で割出の予定です。

今日のクワガタ

あれ何だこの広告・・・
(FC2のBLOGを読む・・・)な~んだそういうことか
高速表示って必要ですか?自分のBLOGを外から見ることがないので
表示が遅くてイライラとかするんでしょうか?
我が家はいまどきADSLの8Mなので(爆)まったく変わった気がしません。
まあはじめてパソコン買ったときのモデムは2800bpsだったから・・・
技術の進歩はすごいです(っていつの話だ)

火に油をそそいだ結果
モセリオウゴンオニ
やはりお散歩
昨日押し込んだのにまた出てきてお散歩してました。
これは「割れ」という神様からのお告げか、みみたろうさんからの挑戦状か・・・
割ってみた
あっさり割ってしまいました。やはりニョロ回収まで待てません・・・(爆)
とりあえず、厚みがない写真で下の方に写っている方から割っていくことにします。
が、ほとんど削れるような場所がありません。
しかし、
1卵目2卵目
なんとか2卵GET・・・以上おしまい。

期待を込めて上側の材を割出・・・
3卵目4卵目5卵目
6卵目7卵目8卵目
本日の収穫
上側の材から6卵で計8卵GETです。
4月3日に穿孔し、本日割出で8卵です。
前回4月3日割出時 3卵+1プチですので、ここまでのトータル11卵+1プチですので
みみたろうさん+皐月さん連合軍と産卵数は同じ、採卵数は-1という結果でした。
スペースの関係で、この♀④モセリはしばらく休憩
同じケースを使って③モセリをSETしました。

菌糸瓶飼育日記
菌糸瓶飼育状況1日目菌糸瓶2日目
左が昨日の夜、右が本日の状態です。
一晩でだいぶ菌糸がまわってきました。
瓶の配置は昨日と同じです。
あいかわらず三階松が一歩リード、グリードの添加剤無しと、謎の添加剤いりが
2位あらそい、4番手がグリード+添加剤適量、びりがグリード+添加剤倍量
という順位は昨日とほぼかわりません。
ちょっと暑いので、もう1日フタ無しでおいておこうと思います。
まあ、早く使える菌糸瓶競争ではないので、今時点の順位は何の意味もありませんが
とりあえずネタということで・・・。

今日のクワガタ

はい、今日はお約束の写真の日・・・(爆)
水曜日は定時退社なので平日でも比較的時間がとれるはずだったのですが、
今日会社から帰ってきて温室の温度計を見ると・・・
「MAX35℃」!この温度がどれだけの時間あったのか定かではありませんが
ババ幼虫が大暴れ寸前でしたので、急遽ワインセラーに引越しし
ピタ適をどけてサーモスタットを逆転し、夏季営業モードに変更しました。
これやると・・・大抵寒が戻るんだけど・・・。

ババオウゴンオニ
3月13日SETし3月20日に割り出した5SET目5卵と
3月20日SETし3月26日に割り出した6SET目5卵はまとめてプリカ投入して
いますので、どちらの割出卵かは不明ですが、3月20日の卵が4月8日に
孵化するとは思えませんので、5SET目の卵だと思います。
そこから3頭孵化しました。
baba5SET目3頭孵化←通しNo.15、16、17です。
凶暴な1頭←通しNo.15の凶暴な幼虫と、その事故現場です。
被害者は卵Aさんと卵Bさんでいずれも死亡されました。
まあ、この時期でこの色・形なので噛まれていなくても孵化しなかったと思います。
残り4卵←ということで、5~6SET目計10卵で、孵化3、つぶれ3、残り4卵です。
1つ?がありますが、残り3卵は順調そうです。現在まで合計38卵で17頭孵化ですので、
あと2頭孵化してくれれば孵化率5割はKEEPできますので、なんとかいけそうです。

菌糸瓶飼育日記
昨夜からはじめた菌糸瓶飼育記録です。
詰め終わった直後は疲れ果てて写真はありません(爆)
およそ20時間経過後の状態です。
菌糸瓶飼育状況1日目
①グリードSLノーマル無添加
②グリードSL+添加剤(規定量)
③グリードSL+添加剤(規定量x2)
④グリードSL+謎の添加剤(グリード添加剤の規定重量)
⑤三階松アクセス18
の5種類ですが、どれがどれでしょうか?
写真を拡大すると読めるかもしれませんが・・・
下段左・・・①
下段中・・・③
下段右・・・④
上段左・・・②
上段右・・・⑤ となっています。
⑤はオガも違いますので、色だけでは判断しにくいと思いますが
実物でも現状1番菌がまわっているのは⑤です。
②と④が同じくらいで2番手、①と③が同じくらいで1番まわりが悪い
というのが途中経過です。
昨夜は常温放置しましたが、全体に菌はまわっているので今晩から
ワインセラーで21度管理に切り替えます。
明日以降蓋をかぶせる予定で、もう一晩はティッシュのみとします。

・・・これで3週間ほどひっぱって、幼虫掘り込んで2ヶ月後に体重測定して
1回目のTEST結果ということにすることで・・・2ヶ月はネタができました。

せっかくだから・・・
モセリオウゴンオニ
先日早割りで3卵GETしましたが、再SETしていたモセリが散歩にでてました。
モセリOUTLINE散歩中
ハイパーレイシ材の再利用(半分)なので、もう齧るところがないのかもしれません。
最近某所で壮絶なバトルが展開しているようなので・・・火に油を注いでみようかと
割出を行おうとしてましたら、また潜っていきましたので、週末までおあずけです。

そういえば
国産オオクワ
4月6日の記事で蛹だった国産オオクワ♂が無事に羽化しました(が、写真なし)
先に羽化した♂よりも大きい予定でしたが・・・確かに胴は長いのですが、
全長は短いという悲惨な結果になりそうです(爆)
アゴ先からお尻にかけての逆三角形のフォルムがかっこいい!と思っているのに
こいつは逆三角形の逆(ということは普通の三角形?)フォルムです。

今日のクワガタ

今日はローテーションから考えると
文字だけの日・・・。

ババオウゴンオニ
昨日に引き続き2頭孵化しました。
これで3頭目です。
昨日早めに個別飼育に切り替えると書いたものの、
孵化初日じゃまだ大丈夫と思ってましたが・・・
また「噛み付き」ました。
今度はまだ1匹孵化しただけだったのですが・・・
あろうことか、まわりの卵に「噛み付いて」2卵潰してくれてました(涙)
そこまでして競争相手を叩き潰したいのだろうか・・・。
悲惨な事故現場?の写真は明日掲載予定
もちろん速攻で3頭とも個別マット管理に切り替えました。

菌糸瓶詰め作業を本日深夜実施しました(爆)
ノルマは8ブロックでしたが・・・7ブロックでギブアップ
あと1ブロックは後日詰めます。

今日は三階松のアクセス18を2ブロック→2Lブロー2本+800ブロー2本
グリードSL 5ブロック→2Lブロー6本+200プリンカップ14個に詰めました。
グリードSLは添加剤付きの仕様なので、
①グリードSLノーマル無添加 X 3本
②グリードSL+添加剤(規定量)
③グリードSL+添加剤(規定量x2)
④グリードSL+謎の添加剤(グリード添加剤の規定重量) を各1本
他にグリードSLノーマル無添加プリンカップを作成しました。
今日は写真をとる根性が残っていません(まだ風呂もはいってないし・・・)
明日から写真付きで菌糸のまわり具合をレポートします。
これなら、当分ネタに困ることはありません(爆)
「変化なし」って記事と写真だけの日が続いたときはご容赦願います(爆)

今日のクワガタ

昨日の写真なしのネタ・・・
そう今日は写真つきの焼き直しの日・・・

国産オオクワ
国産オオ羽化2←だいぶ色付いてきました。
70mmちょいくらいでしょう。特にアゴが太いわけでもなんでもありませんが、
本来の国産オオらしいスタイルを維持していると思っているのは私だけ?
国産オオ羽化1←もう1匹今週中には羽化しそうなのがいます。
こちらの方がもう少しお大きいかも・・・。

レ○プ選手権その後
レギ産卵材1←②レギの材の様子です。
レギのお尻が見えてます(笑)砂埋めレイシ材なのですが、ほだりすぎていて
半割りする時に樹皮がさっくりと取れてしまいました。その為切断面の皮は
あえて剥がさずに使用しています。青カビがはえているのは・・・見なかったことにして下さい。
レギ産卵材2←上の写真の下から見た状態です。
レギ産卵材3←裏から見た状態です。
芯もほとんどなく「最高」の状態のつもりでしたが、ご覧の通り硬いところがないせいか
トンネルばかり掘ってしまいます(爆)レイシマットができるのは時間の問題でしょう。
①タラ産卵材1←①タラの状況です。
真ん中に立ててあるのが「土埋めレイシ材」左側に立ててあるのが「植菌カワラ材」ですが、
土埋めレイシ材に軍配があがりました。
最初上側を削りました。手前下側にある削りカスは上から落ちたものです。
が、結局そこからは潜りませんでした。
①タラ産卵材2←で、どこから潜ったか?というと「底」から潜りました。

番外ババ産卵材1←選手権に参加したババではありませんが、
別のババ♀を、タラと同じ「土埋めレイシ材」でSETしてみました。
この材は熊本から通販で取り寄せてみました。1本¥500ですが良い感じです。
番外ババ産卵材2←どこから潜っているねん?って「底」からです(爆)

④モセリ2SET目←④モセリ2SET目です。
ハイパーレイシの皮を剥いて、乾燥させたものです。上出来です。

ローゼンベルグオウゴンオニ
ローゼンWILDペア←昨日同居させましたローゼンWILD(現地ブリード品)です。
メイトガードしているようなので、しばらく同居させ、週末にはSETしようと思います。

ババオウゴンオニ
ババ5SET目卵←ババ5SET目の卵ですが1部を除き良い感じに膨らんできました。
ババ5SET目No.1孵化←写真写りが悪いですが、1頭目孵化しました。
今回は噛まれないように、早めに単独飼育に切り替えます。

モセリオウゴンオニ
③モセリの卵←③モセリの1SET目に採卵した卵です。
こちらも良い感じに膨らんできましたので、週末までには孵化しはじめると思います。
無事孵化しましたら・・・♀には2SET目にがんばってもらおうと思います。

ということで、また2日に渡って使いまわしてしまいました。

菌糸瓶詰めは・・・明日から始めようとは思っておりますが・・・意思が弱い私(爆)




今日のクワガタ

今日は全日本ロードレース選手権の開幕戦ということで
筑波サーキットに行ってきました。
レース結果が気になる人は(いるのかな?)MFJのホームページに
アップされていますのでご確認ください。
ついでに今日はWSSのR-3がスペインで、AMAのR-3も開催され
今F1マレーシアGPのテレビ放映を見ながら書き込みしてます。
モータスポーツ好きな人は忙しい1日だったのでは?

国産オオクワ
4月3日に♂が1匹羽化してました。(写真なし)
昨年生まれのF4ペアを同居セットしました。
他の今年使う予定の連中も温室に移動させたのでゼリーを食べ始めました。

レ○プ選手権その後
ようやく①タラと②レギももぐりました。
①タラは土埋めレイシ材に、②レギは砂埋めレイシにそれぞれ今日穿孔しました。
いずれも当面放置の予定

週末のお買い物
土曜日に高級菌糸6ブロック届きましたが・・・同梱されているはずの
添加剤が同梱されていませんでした。
即電話して事情を説明し・・・本日届く予定でしたが届きませんでした。
ということで、今日予定していた瓶詰めは延期
木曜日に購入してあったもう1種の菌糸ブロックも、菌のまわり具合を比較したかったので
結局詰め替えは延期しました。
日曜日の朝 激安菌糸瓶が届きました。
予想はしていましたが・・・菌糸のまわり具合はいまひとつです。
上面の皮膜を剥がし、中央の通気孔のまわりのオガを排除して、瓶をさかさまにして
熟成待ちです。値段が値段ですのでこの程度の手間は問題にはなりませんが
すぐに使いたい人にはちょっと厳しいかも。
怪しい添加剤実験もしばしおあづけです。

モーレンカンプオウゴンオニ
大宮KUWATAで購入した福袋にはいっていたモーレンカンプのWILD(現地ブリード品)ペア
ですが、♂の成熟待ちをしている間に、その♂が落ちてしまいました。
は~・・・。また探さねば・・・。

ローゼンベルグオウゴンオニ
モーレンが落ちてしまったので、成熟待ちの予定でしたが
いつ落ちるかわからないので、同居SET開始しました。
どうなることやら・・・。

今日のクワガタ

みみたろうさんのところのモセリ調子よさげですので・・・
我が家が先に割ってみます(爆)

モセリオウゴンオニ
モセリアウトライン材1
先月30日にハイパーレイシに交換したところ即穿孔した④モセリでしたが、
あの時点でも材に結構白く菌糸がまわっていましたが、
いよいよ真っ白になってしまったので緊急割出決定
ちなみに実際割ったのは昨日の夜なのでSETは実質3泊4日(爆)
モセリアウトライン材2
表面の材かすを取り除いたところ・・・
さすがに3日では産卵床ってほど削っていません。
モセリ1卵目
それでも、まずは1卵目GET!
材の右端の方です。(SET時は縦置きしていたので上のはしっこ)
モセリ2卵目
卵は写っていませんが、1卵目の左下の方に2卵目発見(穴の部分にありました)
モセリ3卵目
2卵目の更に左側(下側の黒い筋で上の写真との位置関係を想像してください)に
3卵目発見!したものの・・・目玉焼き状態!目玉焼きの白身に相当する部分が菌糸です。
卵は非常に良い状態に見えましたが、このままあと20日無事に孵化するとは思えません。
取り出しをこころみましたが・・・取り出すことはできませんでした。

ということで、④モセリは3卵(1プチ)にて1ラウンド終了

こうなると、他のSETも心配になるのが・・・

⑤ババ→穿孔したものの中で昼寝してました>「お婆さん」決定
①タラ→まったくダメ
②レギ→まったくダメ

①の残り半分の砂産めレイシ材カマボコSETで別のババ♀をSETしたのですが
材は非常に良い状態と思ったのですが、カマボコにカットする際に樹皮がすべて
はがれてしまっていました。そのままSETし、即穿孔したので気にしなかったのですが・・・
産卵床をどこにもつくれなかったようで、材をバラバラにしただけで終了
レイシマット材ができました。

プレ協賛品危うし・・・

ということで、再度本日SET組みなおし
①タラ・・・土埋めレイシ材1本をマット埋め
②レギ・・・植菌カワラ材に誘導孔を開けて強制挿入(埋め込み)

結果はまたのちほど・・・。

今日のクワガタ

今日はエイプリルフールですが・・・
嘘をついていいのは正午まで!ってさっきクイズミリオネアでやってました。
間に合わなかった・・・orz

チョコバットではありませんが・・・(爆)
我が家にはこんなものがあります。
スッパムーチョ
コイケヤのスペシャルBOXです。
昨年末から今年の3月までやっていたキャンペーンで
ポテチの袋の中に「当たりシール」がはいっていたらもらえる賞品で
当選10000名のひとりになりました。
当たりシールの写真を撮りたかったのですが、写真撮る前に
賞品欲しさ?でコイケヤに送られてしまいました・・・。
中身はコイケヤ賞品の詰め合わせです。

あいかわらずネタ薄状況はかわりませんが・・・
モセリオウゴンオニ
3月19日蛹化モセリ
3月19日に蛹化したモセリの蛹ですが、大分色ついてきました。
って・・・早すぎないかい!?
ということで掘り出し・・・
3月19日蛹化モセリ本日
残念ながら★になっておりました。
蛹室に問題があったわけではありません。
動かしすぎた・・・ってこともありません。
他の2匹はいまでもクネクネしてますので、菌糸の影響?も考えにくいです。
ということで、放置しすぎもよくないということがわかりました。
(仮に異変に気が付いたとしても手当てできるかどうか?ではありますが・・・。)

今日のお買い物(通販)
高級カワラ菌糸6ブロック・・・¥9300(送料込み)
激安カワラ菌糸1400PPx24本・・・¥6030(送料込み)
謎の添加剤500g・・・¥1400(送料込み)

今週末は菌糸詰めと、年末孵化組のタラ入れ替え予定です。
あ!でも全日本開幕戦にいくんだった・・・。
日曜日は筑波サーキットです。
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム