明日はエイプリルフール
明日はエイプリルフール
あちこちで100mmUPのタラが羽化しました!とか
モセリが100卵産卵しました!とか競いあったら
おもしろいのになあ~我が家はなんて嘘つこう?
とりあえず某高級菌糸20ブロック買いました~!とか
ウエストウッディ買いました~!とか、誰もしんじてくれないと思いますが・・・
はやくUPせねば、明日が来てしまう。
ということで、今日はネタなし!というのが今日のネタでした。おそまつ・・・
あちこちで100mmUPのタラが羽化しました!とか
モセリが100卵産卵しました!とか競いあったら
おもしろいのになあ~我が家はなんて嘘つこう?
とりあえず某高級菌糸20ブロック買いました~!とか
ウエストウッディ買いました~!とか、誰もしんじてくれないと思いますが・・・
はやくUPせねば、明日が来てしまう。
ということで、今日はネタなし!というのが今日のネタでした。おそまつ・・・
スポンサーサイト
今日のクワガタ
週末は寝落ちが続いて更新できませんでした。
ネタもありませんでしたが・・・
そんななかで・・・
国産オオクワ
先日掘り出した蛹が続々と羽化してきました。
←28日羽化の♀です。
さて、管理スペースが狭くなってきたので、また掘りました(爆)
←今回は♂4匹と♀1匹(写真なし)を人工蛹室に引越しを
しまして、PP1400x5本分のスペースを確保しました。
サイズは65~75くらいの間でしょうか。
レ○プ選手権その後
←⑤ババです。先日までは微妙な感じだったのですが、
上側に誘導孔を開けたところ本格的に潜りました。
←④モセリです。某熊本の植菌レイシ材をあきらめ、地元SHOPの
ハイパーレイシを縦置きにしたところ・・・もぐりました。
←②レギですが・・・材を変えても、まったく興味を示しません。
あいかわらずゼリーを食ってます。
←①タラです。こちらは材を砂埋めレイシにしました。
良さそうな材というのは持ってわかりましたが、確認のため半割りにしましたが、良い状態です。
←しかし、興味ないそうです(爆)
日曜日は1日外に出して温度変化を与えてみたのですが、ダメでした。
ということで、週末までに次の作戦を考えることにします。
ネタもありませんでしたが・・・
そんななかで・・・
国産オオクワ
先日掘り出した蛹が続々と羽化してきました。

さて、管理スペースが狭くなってきたので、また掘りました(爆)

しまして、PP1400x5本分のスペースを確保しました。
サイズは65~75くらいの間でしょうか。
レ○プ選手権その後

上側に誘導孔を開けたところ本格的に潜りました。

ハイパーレイシを縦置きにしたところ・・・もぐりました。

あいかわらずゼリーを食ってます。

良さそうな材というのは持ってわかりましたが、確認のため半割りにしましたが、良い状態です。

日曜日は1日外に出して温度変化を与えてみたのですが、ダメでした。
ということで、週末までに次の作戦を考えることにします。
今日のクワガタ
今日は更新する予定ではなかったのですが・・・
みみたろうさんの挑発(笑)を受け、先週SETしたばかりの
モセリを割ってみせようじゃないの・・・(爆)
モセリオウゴンオニ
レ○プ選手権優勝血統(爆)3月20日SET 3月26日深夜割出
←まずはケースの様子です。
右下に♀が散歩しています(昨日から)
←材はこんな感じです。
みみたろうさんが言っていたように削りカスが菌糸瓶状態で固まってます。
坑道は左側に小さく開いています。
←幸先よく材のなかほどから1卵目
←更に右側に2卵目
←2卵目の上の方に3卵目(すでに材を横切ってるが・・・)
←材のほとんど右端に4、5卵目
普通は皮のすぐ下に産んでいるパターンが多かったのですが、菌糸の勢いが強いのを
さとってか、あまり皮のすぐ内側という感じには産んでいません。
←奥まったところに6卵目
←更に奥まったところに7卵目
←更に奥から・・・8卵目
あまり「いい材」ではありませんでした。黒いすじが多い・・・
←そこからはしの方にいって9卵目
←そこの奥の方に10卵目
ということで終了
←合計10卵GETしました。
←割出後の材の様子です。
入口は小さかったのですが、結局そこから内側へどんどんはいったようで
皮のすぐ下というよりは、芯のまわりの硬い部分に産み付けてました。
5日間で10個産んでくれましたので初産にしては上出来です。
感覚的には、表面はアレでしたが、充分幼虫割出でもいけそうな気がしました。
残り半分は次回SETで幼虫割り出し目標でいこうと思います。
みみたろうさん!感想をどうぞ(爆)
みみたろうさんの挑発(笑)を受け、先週SETしたばかりの
モセリを割ってみせようじゃないの・・・(爆)
モセリオウゴンオニ
レ○プ選手権優勝血統(爆)3月20日SET 3月26日深夜割出

右下に♀が散歩しています(昨日から)

みみたろうさんが言っていたように削りカスが菌糸瓶状態で固まってます。
坑道は左側に小さく開いています。




普通は皮のすぐ下に産んでいるパターンが多かったのですが、菌糸の勢いが強いのを
さとってか、あまり皮のすぐ内側という感じには産んでいません。



あまり「いい材」ではありませんでした。黒いすじが多い・・・


ということで終了


入口は小さかったのですが、結局そこから内側へどんどんはいったようで
皮のすぐ下というよりは、芯のまわりの硬い部分に産み付けてました。
5日間で10個産んでくれましたので初産にしては上出来です。
感覚的には、表面はアレでしたが、充分幼虫割出でもいけそうな気がしました。
残り半分は次回SETで幼虫割り出し目標でいこうと思います。
みみたろうさん!感想をどうぞ(爆)
今日のクワガタ
今日は会社の送別会でした。
3月1杯で会社を去る人が多数いますので、盛大な送別会の予定でしたが・・・
店がいまさんだったなあ~送られる人心残りだろうなあ・・・。って感じでした。
帰りが遅くなったので、今日はさらっと・・・
ババオウゴンオニクワガタ
23日の記事にしたババ♀さんが、材からでてきて徘徊してました。
まだ2日しかたっていないのですが・・・
しかし材は相当齧った跡が・・・
掘ってみると4卵GETです。1箇所は前回割出時の見落としかもしれませんが
最低3個は2日で産んだことは間違いありません。
ということで33+4=37卵になりました。
もちろん再SET(鬼)
ここまできたらきりよく40いって欲しいです。
もちろんMYギネスです。
レ○プ選手権続報
③モセリが徘徊しにでてきました。
⑤ババは穴掘って潜っているだけです>いつもながら・・・
①タラは齧りはしたものの気に召さないのか、あちこち齧りまわってますが穿孔にいたらず
②レギも同じ感じです。
①②は誘導孔を開けてみました。
④モセリはまったく齧らずゼリーをなめてます。>週末再ペアリング予定
週末の予定
そろそろ菌糸瓶をつめないと・・・その前に発注しないと(爆)
ギラファ用の菌糸瓶6本も必要
ローゼンとモーレンのペアリングもそろそろ?
国産オオクワとヒラタも起き出したのでマット交換とえさやり
人工蛹室で羽化した連中をマット+水苔に移動
日曜日はサッカーなので土曜日中にやっつけないと・・・。
3月1杯で会社を去る人が多数いますので、盛大な送別会の予定でしたが・・・
店がいまさんだったなあ~送られる人心残りだろうなあ・・・。って感じでした。
帰りが遅くなったので、今日はさらっと・・・
ババオウゴンオニクワガタ
23日の記事にしたババ♀さんが、材からでてきて徘徊してました。
まだ2日しかたっていないのですが・・・
しかし材は相当齧った跡が・・・
掘ってみると4卵GETです。1箇所は前回割出時の見落としかもしれませんが
最低3個は2日で産んだことは間違いありません。
ということで33+4=37卵になりました。
もちろん再SET(鬼)
ここまできたらきりよく40いって欲しいです。
もちろんMYギネスです。
レ○プ選手権続報
③モセリが徘徊しにでてきました。
⑤ババは穴掘って潜っているだけです>いつもながら・・・
①タラは齧りはしたものの気に召さないのか、あちこち齧りまわってますが穿孔にいたらず
②レギも同じ感じです。
①②は誘導孔を開けてみました。
④モセリはまったく齧らずゼリーをなめてます。>週末再ペアリング予定
週末の予定
そろそろ菌糸瓶をつめないと・・・その前に発注しないと(爆)
ギラファ用の菌糸瓶6本も必要
ローゼンとモーレンのペアリングもそろそろ?
国産オオクワとヒラタも起き出したのでマット交換とえさやり
人工蛹室で羽化した連中をマット+水苔に移動
日曜日はサッカーなので土曜日中にやっつけないと・・・。
今日のクワガタ
今日のトップバッターは・・・
モセリオウゴンオニ
昨年秋のプレ企画でsorapaさんからいただいたモセリ幼虫が蛹化しました。
最初3ニョロいただいたのですが・・・
輸送中に2齢~3齢に加齢した幼虫が虫の息状態で到着 そのまま★に・・・
もう1匹も原因不明の尻尾先端が黒く固まってしまう病気?で★に・・・
sorapaさん かさねがさね申し訳ありません。
最後の1頭が、無事に蛹化しました。
←蛹室の状態がちょっと・・・掘っちゃいました(爆)
←別アングルから・・・どうですこのアゴ さすがsorapaさん血統
←先日蛹化した我が家のモセリと較べると2まわりくらい大きい!
写真で蛹を乗せている台は・・・もちろんスケールですが、蛹体重は内緒にしておきます。
無事に羽化して次世代には更なる大型を期待したいと思いますが・・・♂単です(爆)
我が家血統の♀とアウトラインでいくか?
sorapaさん血統の♀をお持ちの方にニョロバックをお願いするか・・・?
まずは、無事羽化目指してVIP待遇で管理です。
ババオウゴンオニ
←久しぶりに登場した、あの兄弟に「噛まれた」ニョロです。
無事に2齢に加齢しました・・・が、問題がひとつ発生(というか発生していたのですが)
マットで管理している間は順調に回復したように見えていましたが、
カワラプリンカップに移しても、菌糸に潜りません。
この先どうなることやら・・・見守ることしかできません。
もちろん、酸欠や水没には充分注意をはかっています。そういう意味ではこいつもVIP待遇です。
国産オオクワ
先日のスペース確保で掘り起こした際に、前蛹で掘り出してしまい、その後潜らないため
人工蛹室にいれた幼虫がいました。
←3月20日時点の写真
←3月24日 無事蛹化しました!
と、思ったらなにかおかしい・・・・・・

よく見ると「あぐら」をかいてます(爆)
人工蛹室の形が悪かったのでしょう。蛹には申し訳ないですが、無事に羽化してくれることを
祈っております>祈ってばかりじゃん 自分
モセリオウゴンオニ
昨年秋のプレ企画でsorapaさんからいただいたモセリ幼虫が蛹化しました。
最初3ニョロいただいたのですが・・・
輸送中に2齢~3齢に加齢した幼虫が虫の息状態で到着 そのまま★に・・・
もう1匹も原因不明の尻尾先端が黒く固まってしまう病気?で★に・・・
sorapaさん かさねがさね申し訳ありません。
最後の1頭が、無事に蛹化しました。



写真で蛹を乗せている台は・・・もちろんスケールですが、蛹体重は内緒にしておきます。
無事に羽化して次世代には更なる大型を期待したいと思いますが・・・♂単です(爆)
我が家血統の♀とアウトラインでいくか?
sorapaさん血統の♀をお持ちの方にニョロバックをお願いするか・・・?
まずは、無事羽化目指してVIP待遇で管理です。
ババオウゴンオニ

無事に2齢に加齢しました・・・が、問題がひとつ発生(というか発生していたのですが)
マットで管理している間は順調に回復したように見えていましたが、
カワラプリンカップに移しても、菌糸に潜りません。
この先どうなることやら・・・見守ることしかできません。
もちろん、酸欠や水没には充分注意をはかっています。そういう意味ではこいつもVIP待遇です。
国産オオクワ
先日のスペース確保で掘り起こした際に、前蛹で掘り出してしまい、その後潜らないため
人工蛹室にいれた幼虫がいました。


と、思ったらなにかおかしい・・・・・・

よく見ると「あぐら」をかいてます(爆)
人工蛹室の形が悪かったのでしょう。蛹には申し訳ないですが、無事に羽化してくれることを
祈っております>祈ってばかりじゃん 自分
今日のクワガタ
今日は写真はありません。
デジカメが見当たらないので・・・。
昨日もてぎに持っていって使ったのですが・・・(爆)
昨日のネタはすべて撮影しPC転送済の写真で構成しました。
モセリオウゴンオニ
先日温室内のスペース確保の為掘り出されたモセリの♀蛹の2匹目が羽化しました。
ちょっと小さめですので1ヶ月かからずの羽化になりました。
モセリと言えば・・・
我が家のVIP幼虫 昨年秋のプレ企画にてsorapa師匠からいただいた幼虫が蛹化しました。
詳細は写真撮影後にアップします。こうご期待
レ○プ選手権その後
本日も変化ありません。①②④はいずれももぐっていません。
まああせる必要はないのですが、週末まで変化がなければ材を変更する等の対応を
せまられそうです。
デジカメが見当たらないので・・・。
昨日もてぎに持っていって使ったのですが・・・(爆)
昨日のネタはすべて撮影しPC転送済の写真で構成しました。
モセリオウゴンオニ
先日温室内のスペース確保の為掘り出されたモセリの♀蛹の2匹目が羽化しました。
ちょっと小さめですので1ヶ月かからずの羽化になりました。
モセリと言えば・・・
我が家のVIP幼虫 昨年秋のプレ企画にてsorapa師匠からいただいた幼虫が蛹化しました。
詳細は写真撮影後にアップします。こうご期待
レ○プ選手権その後
本日も変化ありません。①②④はいずれももぐっていません。
まああせる必要はないのですが、週末まで変化がなければ材を変更する等の対応を
せまられそうです。
今日のクワガタ
昨日は予定通り、早朝ボーリング
そして今日はドライブ・・・ということで栃木県のツインリンクもてぎに行ってきました。
何があるか?って、行ったことがある方はわかると思いますが、
サーキットがあって、あと子供向けの乗り物が多少あります。
で、今日はもてぎロードレース選手権の開幕戦があってGP125ccクラスに
会社の後輩が出場しているので、その応援がてら行ってきました。
来週だったら高速¥1000なのに・・・と思いながら、東北道の久喜ICから、真岡ICまで
いきましたら、¥1100でした(笑)来週以降も¥100しか安くならないんですね。
もう少し遠くまでいかないと高速¥1000のメリットはなさそうです。
夏になったら、会津あたりに灯火に通いやすくなりそうで怖いです。
さて前置きが長くなってしまったのは、たいしたネタがないからで(爆)
その後のババオウゴンオニ

無事に首?も伸びました。大きくはありませんが、なかなかアゴとボディのバランスも良く
半年後のブリードが楽しみです。→このあと当分BLOGへの出番はなさそうですが・・・。
昨日のパラパラ漫画のスピード設定は・・・変更の仕方がわかりません(爆)
誰か挑戦してみてください>他力本願
ババオウゴンオニと言えば・・・
←5SET目 3月13日穿孔 3月20日割出 5卵GET
先日大宮で購入した2本で¥700の植菌カワラ材の様子を確かめる為(今回のレ○プ選手権に
使えそうかどうか・・・)先行でSETしてみたところ、即日潜っていましたので、割り出しました。
怪しい形の卵5個GETで、計33卵となりました。
材の方は若干硬いか?と思いましたが、それほどでもなかったみたいで、
割出も特に難しくありませんでした。半分ほどしか使わなかったので再SET(爆)したところ
産み足りなかったのか、また潜っていきました!
しかし、多分今回は「片道切符」のような気がします。かなりお疲れの様子でしたので。
国産オオクワ
←3月21日羽化
掘り出していたオオクワ♀がまた1匹羽化しました。今度は完品のようです。

また蛹化している♂の中で、大分焦げてきたのが1匹いました。
2~3日中には羽化しそうです。
モセリオウゴンオニ

この週末はババばかり面倒をみていたところ、ひそかにモセリも蛹化していました。
昨年の9月に孵化した幼虫7頭いたのですが、これで♀4、♂2、残り幼虫1となりました。
今回の♂は先日紹介した♂蛹よりは、多少立派なアゴしていますが・・・それでも小さいです。
モセリはこのあと11月孵化幼虫が4匹いますので、そちらに望みをかけます。
あとは次世代で・・・
さて、その次世代を担う レ○プ選手権の様子ですが・・・
←③モセリです。
←⑤ババです。
ここまでは順調
←①タラです。やっとスイッチはいったか?というところです。
←④モセリです。お食事中です。
←②レギです。ゼリー半個完食でおかわりを追加しました(爆)
②④はどうなることやら・・・本日はこれにて
そして今日はドライブ・・・ということで栃木県のツインリンクもてぎに行ってきました。
何があるか?って、行ったことがある方はわかると思いますが、
サーキットがあって、あと子供向けの乗り物が多少あります。
で、今日はもてぎロードレース選手権の開幕戦があってGP125ccクラスに
会社の後輩が出場しているので、その応援がてら行ってきました。
来週だったら高速¥1000なのに・・・と思いながら、東北道の久喜ICから、真岡ICまで
いきましたら、¥1100でした(笑)来週以降も¥100しか安くならないんですね。
もう少し遠くまでいかないと高速¥1000のメリットはなさそうです。
夏になったら、会津あたりに灯火に通いやすくなりそうで怖いです。
さて前置きが長くなってしまったのは、たいしたネタがないからで(爆)
その後のババオウゴンオニ

無事に首?も伸びました。大きくはありませんが、なかなかアゴとボディのバランスも良く
半年後のブリードが楽しみです。→このあと当分BLOGへの出番はなさそうですが・・・。
昨日のパラパラ漫画のスピード設定は・・・変更の仕方がわかりません(爆)
誰か挑戦してみてください>他力本願
ババオウゴンオニと言えば・・・

先日大宮で購入した2本で¥700の植菌カワラ材の様子を確かめる為(今回のレ○プ選手権に
使えそうかどうか・・・)先行でSETしてみたところ、即日潜っていましたので、割り出しました。
怪しい形の卵5個GETで、計33卵となりました。
材の方は若干硬いか?と思いましたが、それほどでもなかったみたいで、
割出も特に難しくありませんでした。半分ほどしか使わなかったので再SET(爆)したところ
産み足りなかったのか、また潜っていきました!
しかし、多分今回は「片道切符」のような気がします。かなりお疲れの様子でしたので。
国産オオクワ

掘り出していたオオクワ♀がまた1匹羽化しました。今度は完品のようです。

また蛹化している♂の中で、大分焦げてきたのが1匹いました。
2~3日中には羽化しそうです。
モセリオウゴンオニ

この週末はババばかり面倒をみていたところ、ひそかにモセリも蛹化していました。
昨年の9月に孵化した幼虫7頭いたのですが、これで♀4、♂2、残り幼虫1となりました。
今回の♂は先日紹介した♂蛹よりは、多少立派なアゴしていますが・・・それでも小さいです。
モセリはこのあと11月孵化幼虫が4匹いますので、そちらに望みをかけます。
あとは次世代で・・・
さて、その次世代を担う レ○プ選手権の様子ですが・・・


ここまでは順調



②④はどうなることやら・・・本日はこれにて
今日のクワガタ
今日は木曜日です、恒例のSHOPに帰りによってきましたが、
コバシャ中を2個買って速攻で帰宅・・・
理由は・・・
国産オオクワ
←こいつは予定通り羽化してました。
いまなら77mmあるんですけど(爆)
お尻が引っ込んで、固まったら72mmくらいかな~って感じです。
親が69mmなので、まあこんなものでしょう。
←国産オオクワの♀です。
金曜日?と思ってましたが、今日羽化していました。
まだ内翅がおさまりきっていませんが、これはこのあとおさまりました。
上翅左側の色が悪い部分があるのがちょっと気になります。
モセリオウゴンオニ
←こいつも金曜日のつもりでしたが、
今日羽化していました。いずれも今日の昼間に羽化したようです。
このモセリはアゴが?ですが、多分大丈夫でしょう。
ババオウゴンオニ
こいつだけは・・・羽化しないで~!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
←まだでした。よかった~
これで、脱ぎ脱ぎショーが撮影できる可能性が残りました。
あとは・・・穿孔レースです。

本日コバシャ中を買ってきたのは、このためでした。
エントリーが3匹→5匹に増えているのは・・・気にしないでください。
エントリーは
①タラ
②レギ
③モセリA
④モセリB
⑤ババ(これまで、数回SETしたもののまったく産まない彼女です)
材は①~③まではKUWATA大宮会場にて購入した2本¥700の植菌カワラ材
④~⑤は植菌レイシ材です。
カワラ貧乏めざしてがんばるぞ~(爆)
本日の出費
コバシャ中X2・・・¥1000
コバシャ中を2個買って速攻で帰宅・・・
理由は・・・
国産オオクワ

いまなら77mmあるんですけど(爆)
お尻が引っ込んで、固まったら72mmくらいかな~って感じです。
親が69mmなので、まあこんなものでしょう。

金曜日?と思ってましたが、今日羽化していました。
まだ内翅がおさまりきっていませんが、これはこのあとおさまりました。
上翅左側の色が悪い部分があるのがちょっと気になります。
モセリオウゴンオニ

今日羽化していました。いずれも今日の昼間に羽化したようです。
このモセリはアゴが?ですが、多分大丈夫でしょう。
ババオウゴンオニ
こいつだけは・・・羽化しないで~!
↓
↓
↓
↓
↓
↓

これで、脱ぎ脱ぎショーが撮影できる可能性が残りました。
あとは・・・穿孔レースです。

本日コバシャ中を買ってきたのは、このためでした。
エントリーが3匹→5匹に増えているのは・・・気にしないでください。
エントリーは
①タラ
②レギ
③モセリA
④モセリB
⑤ババ(これまで、数回SETしたもののまったく産まない彼女です)
材は①~③まではKUWATA大宮会場にて購入した2本¥700の植菌カワラ材
④~⑤は植菌レイシ材です。
カワラ貧乏めざしてがんばるぞ~(爆)
本日の出費
コバシャ中X2・・・¥1000
今日のクワガタ
暖かい日が続きますね~
朝起きるのが辛くなくてよいのですが、今日温室の温度計見たらスゴいことに
なっているのに気がつきました・・・。
週末頃には温室を低温室に衣替えしなければですかね~?ってやるとまた
寒くなるのわかってるんで、しばらく本気でやるつもりはないのですが・・・。
そんな訳でいよいよ羽化近いのがゴロゴロしていました。
国産オオクワ
←キノコ生えまくりですが・・・ここまでくれば大丈夫でしょう。放置決定
←これは金曜日かな?もう一息って感じ
モセリオウゴンオニ

←こいつも金曜日かな、明日の夜かな・・・?
羽化直前といえば・・・
いよいよアイツも・・・
ババオウゴンオニ
←蛹化から1ヶ月ちょい、だいぶ色がついてきました。
3連休中に脱衣ショーが始まれば、また連続写真でネタひっぱります(爆)
週末のノルマ
タラ・レギ・モセリのSET
グラン解体
タラ・モセリ2齢の引越し 今週は予定が少ない(爆)
朝起きるのが辛くなくてよいのですが、今日温室の温度計見たらスゴいことに
なっているのに気がつきました・・・。
週末頃には温室を低温室に衣替えしなければですかね~?ってやるとまた
寒くなるのわかってるんで、しばらく本気でやるつもりはないのですが・・・。
そんな訳でいよいよ羽化近いのがゴロゴロしていました。
国産オオクワ


モセリオウゴンオニ


羽化直前といえば・・・
いよいよアイツも・・・
ババオウゴンオニ

3連休中に脱衣ショーが始まれば、また連続写真でネタひっぱります(爆)
週末のノルマ
タラ・レギ・モセリのSET
グラン解体
タラ・モセリ2齢の引越し 今週は予定が少ない(爆)
今日のクワガタ
今日は天気が良くポカポカ暖かかったので早朝から洗い物(爆)
という方多かったのでは?
我が家でもたまった1週間分の洗い物を済ませ、菌糸を1ブロック詰めたところで
息子がバッティングセンターに連れて行け!というのでやむなく作業中断
帰宅後夕方から虫弄り再開となりました。
今日のノルマは温室内にSET用のスペース確保
具体的にはコバシャ中4個分以上のスペースを確保しないといけないので
蛹化確認している国産オオクワとモセリの♀を掘り出して、オアシスに引越しして
もらうことにしました。
国産オオクワ
瓶側面から蛹の尻尾しか見えていない瓶があったが食痕もあまりでていないので
♀だろうと判断し掘り堀り~
←1本目から間違い!
しかも蛹室完全に破壊してしまってるし・・・。
見なかったことにして蓋しました。
これ以外が♀とわかる蛹だけ?を掘り出しまして
このようになりました。

これでPP1400 7本分のスペースが小タッパ7個分のスペースで済む様になりました。
全部♀のつもりでしたが・・・1匹だけへんなのが混じってます(爆)
右上のこいつだ・・・拡大
←蛹体重10g(しょぼ~)のモセリ♂
17gで75mmだから・・・40mmくらいですか>sorapa師匠(爆)
もちろんsorapaさん血統の♂ではありませんのでご安心を・・・。
ただいま彼は前蛹中です。月末には蛹化すると思われます。
タランドゥス
先のレ○プ競争で最下位に甘んじたタランドゥスペア組でしたが、今日覗いてみたら

こんなかっこしてました?これってメイトガードのつもりなんでしょうか?
いまにも噛み付きそうなんですけど(爆)
もうしばらく様子見ということにしました。
レギウスは♂♀隔離して、♀にはゼリーをあげました。
モセリも隔離し、こちらは別♀を再投入(爆)
なにしろ・・・昨年秋以降羽化したモセリが1♂6♀なもので・・・。
もう1♀くらいは(計3♀)がんばってもらわないと・・・。
今週末は金曜日が旗日なので有休を取得する予定ですので、その頃に合わせて
菌糸を購入し、3連休で詰め詰めしたいと思います。
タラ・レギ・モセリの穿孔競争&産卵数バトルも週末から開催予定です。
という方多かったのでは?
我が家でもたまった1週間分の洗い物を済ませ、菌糸を1ブロック詰めたところで
息子がバッティングセンターに連れて行け!というのでやむなく作業中断
帰宅後夕方から虫弄り再開となりました。
今日のノルマは温室内にSET用のスペース確保
具体的にはコバシャ中4個分以上のスペースを確保しないといけないので
蛹化確認している国産オオクワとモセリの♀を掘り出して、オアシスに引越しして
もらうことにしました。
国産オオクワ
瓶側面から蛹の尻尾しか見えていない瓶があったが食痕もあまりでていないので
♀だろうと判断し掘り堀り~

しかも蛹室完全に破壊してしまってるし・・・。
見なかったことにして蓋しました。
これ以外が♀とわかる蛹だけ?を掘り出しまして
このようになりました。

これでPP1400 7本分のスペースが小タッパ7個分のスペースで済む様になりました。
全部♀のつもりでしたが・・・1匹だけへんなのが混じってます(爆)
右上のこいつだ・・・拡大

17gで75mmだから・・・40mmくらいですか>sorapa師匠(爆)
もちろんsorapaさん血統の♂ではありませんのでご安心を・・・。
ただいま彼は前蛹中です。月末には蛹化すると思われます。
タランドゥス
先のレ○プ競争で最下位に甘んじたタランドゥスペア組でしたが、今日覗いてみたら

こんなかっこしてました?これってメイトガードのつもりなんでしょうか?
いまにも噛み付きそうなんですけど(爆)
もうしばらく様子見ということにしました。
レギウスは♂♀隔離して、♀にはゼリーをあげました。
モセリも隔離し、こちらは別♀を再投入(爆)
なにしろ・・・昨年秋以降羽化したモセリが1♂6♀なもので・・・。
もう1♀くらいは(計3♀)がんばってもらわないと・・・。
今週末は金曜日が旗日なので有休を取得する予定ですので、その頃に合わせて
菌糸を購入し、3連休で詰め詰めしたいと思います。
タラ・レギ・モセリの穿孔競争&産卵数バトルも週末から開催予定です。
一昨日の続き
どこからだっけ・・・?
再スタートから2分経過
←モセリ有利か?レギ♂あせって押し倒してるし・・・。
2分30秒経過
←モセリ耳元で囁いています。レギ♀は背泳ぎでここまで逃げました。
3分経過
←mahitaさんの予想が的中!モセリ優勝です。レギ♂はレギ♀に叱られてます。
タラ♀はどこかへ潜っていってしまいました。(爆)
←一応アップで確認、よしはいってる。って何が・・・(18禁)
2着はどっちだ・・・
約10分間経過・・・モセリって結構ガンバルなあ・・・。
←モセリはしっかりメイトガードしています。
あとの2組は何やってるんでしょうか?レギ♂はひっくり返ってるし、タラ♂は♀踏みつけて
ゼリー食ってるし・・・(爆)
さて、ここからは敗者復活戦として、レギペア、タラペアの2組での争いとなります。
1回戦はマットとゼリーがあったために、気が散ったことが考えられるため
敗者復活戦はリング上には障害物は何もなしでスタートです。
←場所はケースの蓋をひっくり返しただけです(手抜き)
しかも、ケースの上において外に逃げられないようにしてみました。
タランドゥスは早くも押さえ込みの体勢にはいっています。
かたやレギウスペアは仲良く肩を並べて見物モードにはいってます。
←タラの圧勝か!と思われましたが・・・そこ違うんでないかい?
レギ♂がタランの行動に見とれている間に、レギ♀この隙にスタコラサッサと・・・。
←♂の前を横切りました。
このあと少しのあいだ写真がとれませんでした。
しびれを切らした?タラ♀が、諦めて散歩にでてしまいました。当然♂は追いかけます。
さきほど♂の目の前を横切ったレギ♀は、そのままケースの淵をつたって蓋のまわりを
まわり始めてしまいました。
タラは逃げる♀を♂が追いかけていますが、逃げ足早くおいつきません。
レギ♂は頭を使って、反対向きに回り始め、写真の位置で正面衝突(爆)

そして・・・
←勝者レギウスペア!(何もそんなところでしなくても・・・)
一応念のため
←ボケボケですが・・・一応成立
もちろん、タラはこのあともずっと追いかけっこをしていました(爆)
後日談、今日確認したところモセリとレギはしっかりメイトガードしていましたが、
タラに関してはそのような様子は見かけられませんでした。
もちろん次なるネタは穿孔選手権です(爆)
つまらないネタにお付き合いいただきありがとうございました。
再スタートから2分経過

2分30秒経過

3分経過

タラ♀はどこかへ潜っていってしまいました。(爆)

2着はどっちだ・・・
約10分間経過・・・モセリって結構ガンバルなあ・・・。

あとの2組は何やってるんでしょうか?レギ♂はひっくり返ってるし、タラ♂は♀踏みつけて
ゼリー食ってるし・・・(爆)
さて、ここからは敗者復活戦として、レギペア、タラペアの2組での争いとなります。
1回戦はマットとゼリーがあったために、気が散ったことが考えられるため
敗者復活戦はリング上には障害物は何もなしでスタートです。

しかも、ケースの上において外に逃げられないようにしてみました。
タランドゥスは早くも押さえ込みの体勢にはいっています。
かたやレギウスペアは仲良く肩を並べて見物モードにはいってます。

レギ♂がタランの行動に見とれている間に、レギ♀この隙にスタコラサッサと・・・。

このあと少しのあいだ写真がとれませんでした。
しびれを切らした?タラ♀が、諦めて散歩にでてしまいました。当然♂は追いかけます。
さきほど♂の目の前を横切ったレギ♀は、そのままケースの淵をつたって蓋のまわりを
まわり始めてしまいました。
タラは逃げる♀を♂が追いかけていますが、逃げ足早くおいつきません。
レギ♂は頭を使って、反対向きに回り始め、写真の位置で正面衝突(爆)

そして・・・

一応念のため

もちろん、タラはこのあともずっと追いかけっこをしていました(爆)
後日談、今日確認したところモセリとレギはしっかりメイトガードしていましたが、
タラに関してはそのような様子は見かけられませんでした。
もちろん次なるネタは穿孔選手権です(爆)
つまらないネタにお付き合いいただきありがとうございました。
昨日の続き
今日のクワガタ
今日のクワガタ
今日は風が強い1日でした。
週末に洗ったままほしてあった飼育用品はが
玄関先で飛び散らかってました。(涙)
国産オオクワ
週末に全頭生存確認をした結果、まだしばらく幼虫をやっていそうなものだけ
今日瓶のいれかえをしました。4♂1♀とみましたが・・・。
(この時期で間違ってるようじゃ、虫飼育者失格かも)
これで1400瓶5本分のスペースができたので、週末は1ブロック詰める予定
久しぶりに週末の予定
・土曜日午前着弾!何かは内緒 嫁さんいなくてラッキー♪
まってるあいだに、ローゼンの入れ替えと、
いよいよレギの同居SET、10月羽化のモセリの同居SET作成
ヘラ♀の隠居とグラン♀をコバシャ小に移動
寝てる国オオにエサやり
ついでに明日はコバシャタイニー10個と成虫管理マットを10L購入予定
本日は完全にチラシの裏状態でした。
週末に洗ったままほしてあった飼育用品はが
玄関先で飛び散らかってました。(涙)
国産オオクワ
週末に全頭生存確認をした結果、まだしばらく幼虫をやっていそうなものだけ
今日瓶のいれかえをしました。4♂1♀とみましたが・・・。
(この時期で間違ってるようじゃ、虫飼育者失格かも)
これで1400瓶5本分のスペースができたので、週末は1ブロック詰める予定
久しぶりに週末の予定
・土曜日午前着弾!何かは内緒 嫁さんいなくてラッキー♪
まってるあいだに、ローゼンの入れ替えと、
いよいよレギの同居SET、10月羽化のモセリの同居SET作成
ヘラ♀の隠居とグラン♀をコバシャ小に移動
寝てる国オオにエサやり
ついでに明日はコバシャタイニー10個と成虫管理マットを10L購入予定
本日は完全にチラシの裏状態でした。
今日のクワガタ
今日のネタは・・・たるやさんへのコメ返に書いたように・・・
ババオウゴンオニ
←4SET目の1頭が孵化しました。残り5卵は期待薄です。
2個はあきらかにダメ、残り3個も1頭が孵化した時点でこの形は、無精卵のような気がします。
ところが・・・
←3SET目の残り1卵
2月13日に割り出した3SET目のうち1卵だけが、孵化もせず腐りもせず、
ひたすらピータンへの道をすすむのか?と思っていましたが、4SET目の幼虫が孵化した!のが
聞こえたのか、アゴが透けて見えてきました(爆)←本日孵化しました(写真なし)
モセリオウゴンオニ
←先日がまんしきれず掘ってしまったグリード2L瓶です(爆)
sorapaさん血統のモセリ幼虫ですが、自力で天井の穴を塞いでくれました。
たるやさん、グリードって掘るとこんな感じです。
もう1匹
←昨年の8月に卵で割出、9月上旬に孵化したモセリです。
60mm弱の中歯形になりそうです。このタイミングでの幼虫を計8頭飼育していますが、
そろそろ皆蛹化しそうです。
国産オオクワ
←昨年11月にいれかえて以降放置していた国オオです。
1ブロック¥495の格安菌糸にいれた割りには、よく育っています。75mmくらいでしょうか・・・。
ちゃんと世話していれば・・・と悔やまれます(嘘)
この格安菌糸は、どちらかというと菌は有名メーカー製で、オガが格安品という
組み合わせのものです。
←上の写真とは違う瓶ですが、同じ時期に詰めたものです。
非常に劣化が少なく(たんに幼虫が食わなかっただけ?)もちが良かったです。
←他の瓶を見てまわったら、こんなの出てきました(爆)
今年1号の羽化です。去年の8月に割り出したLOTからの成虫です。
ちなみに、こちらは上の菌糸とはちがいますが、こちらも1ブロック¥500と格安
こちらはオガをブナにこだわり、菌はノーブランド品ですが、こちらの菌糸ももちがよく
3ヶ月強ではほとんど劣化なく、掘った翌日には表面は再度発菌しだしました。
←側面からの写真です。
瓶の側面への皮膜は薄いというか膜は形成されません。これも11月に詰めたものです。
カワラばっかり見ていると、オオヒラ瓶の感覚が狂ってきているのでしょうか・・・。
こんなにもちって良かったでしたっけ?
ババオウゴンオニ

2個はあきらかにダメ、残り3個も1頭が孵化した時点でこの形は、無精卵のような気がします。
ところが・・・

2月13日に割り出した3SET目のうち1卵だけが、孵化もせず腐りもせず、
ひたすらピータンへの道をすすむのか?と思っていましたが、4SET目の幼虫が孵化した!のが
聞こえたのか、アゴが透けて見えてきました(爆)←本日孵化しました(写真なし)
モセリオウゴンオニ

sorapaさん血統のモセリ幼虫ですが、自力で天井の穴を塞いでくれました。
たるやさん、グリードって掘るとこんな感じです。
もう1匹

60mm弱の中歯形になりそうです。このタイミングでの幼虫を計8頭飼育していますが、
そろそろ皆蛹化しそうです。
国産オオクワ

1ブロック¥495の格安菌糸にいれた割りには、よく育っています。75mmくらいでしょうか・・・。
ちゃんと世話していれば・・・と悔やまれます(嘘)
この格安菌糸は、どちらかというと菌は有名メーカー製で、オガが格安品という
組み合わせのものです。

非常に劣化が少なく(たんに幼虫が食わなかっただけ?)もちが良かったです。

今年1号の羽化です。去年の8月に割り出したLOTからの成虫です。
ちなみに、こちらは上の菌糸とはちがいますが、こちらも1ブロック¥500と格安
こちらはオガをブナにこだわり、菌はノーブランド品ですが、こちらの菌糸ももちがよく
3ヶ月強ではほとんど劣化なく、掘った翌日には表面は再度発菌しだしました。

瓶の側面への皮膜は薄いというか膜は形成されません。これも11月に詰めたものです。
カワラばっかり見ていると、オオヒラ瓶の感覚が狂ってきているのでしょうか・・・。
こんなにもちって良かったでしたっけ?
今日のクワガタ
先週末からまた娘が熱をだしました。
今日(月曜日)は学校をやすませました。
ところが・・・今日休みが12名で明日から学級閉鎖ですと!
今シーズン2回目の学級閉鎖です。
先生もはじめてだと言ってました。
ということで、今日は写真はありません。
ババオウゴンオニ
先日採卵した4SET目の6個のうち1個が孵化しました。
が、残り5個はいまだラグビーボールのような形を保っていますので
これはダメでしょう。とうとう種切れのような気がしますが・・・
種つけられる元気な♂がいませんので、ババはこれにて終了の気配です。
まあ28採卵して13頭孵化しましたので、よほどのことが無い限りは
次世代のブリードは大丈夫かと思います。
プレで飛ばすには、もうちょっと採りたかったなあ・・・。
ローゼン
ビッダで落札したローゼンが届きましたが、バタバタしていたので
到着後生存確認だけしてゼリーをいれて温室に放り込んであります。
今度こそリベンジと思ってますが、はやくしないと来年中に成虫の姿が
拝めないかもしれないので6月までにはなんとか採卵孵化までは
もっていきたいと思います。
国産オオクワ
ローゼンの飼育スペース確保の為に掘り返しましたが、肝心のオアシスの在庫がなく
結局掘り返しただけで、まったくスペースの確保ができていません。
おまけに今までおとなしかった菌糸が掘り返してしまったショックと酸素で?子実体が
ニョキニョキはえてきてしまいました。
現在のところ上面もしくは側面だけで蛹室の中からは生えてきていませんが、
早急に移動が必要になってしまったことは間違いありません。
写真がないと寂しいなあ・・・。
今日(月曜日)は学校をやすませました。
ところが・・・今日休みが12名で明日から学級閉鎖ですと!
今シーズン2回目の学級閉鎖です。
先生もはじめてだと言ってました。
ということで、今日は写真はありません。
ババオウゴンオニ
先日採卵した4SET目の6個のうち1個が孵化しました。
が、残り5個はいまだラグビーボールのような形を保っていますので
これはダメでしょう。とうとう種切れのような気がしますが・・・
種つけられる元気な♂がいませんので、ババはこれにて終了の気配です。
まあ28採卵して13頭孵化しましたので、よほどのことが無い限りは
次世代のブリードは大丈夫かと思います。
プレで飛ばすには、もうちょっと採りたかったなあ・・・。
ローゼン
ビッダで落札したローゼンが届きましたが、バタバタしていたので
到着後生存確認だけしてゼリーをいれて温室に放り込んであります。
今度こそリベンジと思ってますが、はやくしないと来年中に成虫の姿が
拝めないかもしれないので6月までにはなんとか採卵孵化までは
もっていきたいと思います。
国産オオクワ
ローゼンの飼育スペース確保の為に掘り返しましたが、肝心のオアシスの在庫がなく
結局掘り返しただけで、まったくスペースの確保ができていません。
おまけに今までおとなしかった菌糸が掘り返してしまったショックと酸素で?子実体が
ニョキニョキはえてきてしまいました。
現在のところ上面もしくは側面だけで蛹室の中からは生えてきていませんが、
早急に移動が必要になってしまったことは間違いありません。
写真がないと寂しいなあ・・・。
今日のクワガタ
クワネタではありませんが今日はいろいろありました。
思いかえせば去年の今頃も一昨年の今頃もアメリカのフロリダに居ました。
AMAのデイトナ200マイルレースがあったためです。
今年はいろいろあって・・・自宅からNETで文字情報だけの観戦になりましたが
今年も我がxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxはxxでした。
月曜日会社に行くのが憂鬱だ・・・。
また、地元浦和レッズのふがいなさにも・・・。
モセリオウゴンオニ

先日から謎の病気で菌糸瓶上をさまよっていたsorapaさん血統のモセリ幼虫でしたが
とうとう昨夜ちからつきて★になってしまいました。sorapaさんごめんなさい。
一時は20gをオーバーしていたであろう幼虫でしたが、最後はこんなにやせ細って
しまいました。原因不明ですが、残念です。
残るもう1頭は先日菌糸瓶交換をしていらい、いっさい姿をみせていません。
今回は前回の反省でGにいれかえてから1週間は紙のふただけにしてあるので
まさか酸欠死なんてことにはなっていないでしょうが、残る1頭なので不安になってきました。
・・・
ということで、せっかく入れ替えたのに掘ってしまいました(爆)
ら、(写真なし)
瓶の底から5cmくらいの、ど真ん中に蛹室作って前蛹してました。
ほっと一息と同時に、天井に直径1cmほどの穴開けちゃったので、嫌って再度
蛹室を作り直しにかからなければよいが・・・と思ってます。
ここで作り直しはじめちゃうと、とちゅうで力尽きるというか、そのパターンよくあるので・・・
明日なにか蓋を考えないと。
あと、掘り起こしてしまったので酸欠にならないよう換気もしないと・・・大事な期待の星ですので。
ローゼンの補強メンバーは光田さんにメールで無理言いまして・・・明日到着予定となりました。
今頃はトラックで向かってる最中か、あるいは営業所まで届いていたりして・・・。
国産オオクワ
昨年の8月に孵化し、11月末に最後の菌糸瓶交換をしたまま放置してある
1400PPが約30個(爆)
普段カワラになれてしまっているので、なぜオオヒラはこんなに持つのだろう。
もしかして、オオヒラって交換しなくて良かったんじゃ?って錯覚するほど持ちが良いので
とうとう4ヶ月目にはいってしまいました。
しかし、大多数は外から食痕が見えませんので、いったいどうなっているやら・・・
ずっと気にはしていたのですが、なかなか時間がとれず・・・。
本日ようやく掘りました。
結果:蛹多数、前蛹多数、残り幼虫というあたり前の結果といえばあたりまえですが
写真がないので、なんとでも言えますが、結構いい♂蛹が3頭ほどいました。
オアシスの在庫がなかったので今日はそのまま放置しましたが、♀蛹はオアシスで
人工蛹室を作ってアパート状態にして、飼育スペースの確保に協力してもらう予定です。
その他 成虫のエサ変え実施
近所のかねだいが虫の扱いを縮小した?のかKBプロゼリーの扱いがなくなってしまい
我が家の在庫もあと100個になってしまいました。
通信販売で16g500個買うのはちょっと・・・と思って、いつも50個いりの袋で買ってましたが
ゼリー500個って、つかいきるのに半年はかかりそうですが腐らないのかな~
防腐剤ははいってないハズなので・・・。
どっかでセールやってないかな~?
思いかえせば去年の今頃も一昨年の今頃もアメリカのフロリダに居ました。
AMAのデイトナ200マイルレースがあったためです。
今年はいろいろあって・・・自宅からNETで文字情報だけの観戦になりましたが
今年も我がxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxはxxでした。
月曜日会社に行くのが憂鬱だ・・・。
また、地元浦和レッズのふがいなさにも・・・。
モセリオウゴンオニ

先日から謎の病気で菌糸瓶上をさまよっていたsorapaさん血統のモセリ幼虫でしたが
とうとう昨夜ちからつきて★になってしまいました。sorapaさんごめんなさい。
一時は20gをオーバーしていたであろう幼虫でしたが、最後はこんなにやせ細って
しまいました。原因不明ですが、残念です。
残るもう1頭は先日菌糸瓶交換をしていらい、いっさい姿をみせていません。
今回は前回の反省でGにいれかえてから1週間は紙のふただけにしてあるので
まさか酸欠死なんてことにはなっていないでしょうが、残る1頭なので不安になってきました。
・・・
ということで、せっかく入れ替えたのに掘ってしまいました(爆)
ら、(写真なし)
瓶の底から5cmくらいの、ど真ん中に蛹室作って前蛹してました。
ほっと一息と同時に、天井に直径1cmほどの穴開けちゃったので、嫌って再度
蛹室を作り直しにかからなければよいが・・・と思ってます。
ここで作り直しはじめちゃうと、とちゅうで力尽きるというか、そのパターンよくあるので・・・
明日なにか蓋を考えないと。
あと、掘り起こしてしまったので酸欠にならないよう換気もしないと・・・大事な期待の星ですので。
ローゼンの補強メンバーは光田さんにメールで無理言いまして・・・明日到着予定となりました。
今頃はトラックで向かってる最中か、あるいは営業所まで届いていたりして・・・。
国産オオクワ
昨年の8月に孵化し、11月末に最後の菌糸瓶交換をしたまま放置してある
1400PPが約30個(爆)
普段カワラになれてしまっているので、なぜオオヒラはこんなに持つのだろう。
もしかして、オオヒラって交換しなくて良かったんじゃ?って錯覚するほど持ちが良いので
とうとう4ヶ月目にはいってしまいました。
しかし、大多数は外から食痕が見えませんので、いったいどうなっているやら・・・
ずっと気にはしていたのですが、なかなか時間がとれず・・・。
本日ようやく掘りました。
結果:蛹多数、前蛹多数、残り幼虫というあたり前の結果といえばあたりまえですが
写真がないので、なんとでも言えますが、結構いい♂蛹が3頭ほどいました。
オアシスの在庫がなかったので今日はそのまま放置しましたが、♀蛹はオアシスで
人工蛹室を作ってアパート状態にして、飼育スペースの確保に協力してもらう予定です。
その他 成虫のエサ変え実施
近所のかねだいが虫の扱いを縮小した?のかKBプロゼリーの扱いがなくなってしまい
我が家の在庫もあと100個になってしまいました。
通信販売で16g500個買うのはちょっと・・・と思って、いつも50個いりの袋で買ってましたが
ゼリー500個って、つかいきるのに半年はかかりそうですが腐らないのかな~
防腐剤ははいってないハズなので・・・。
どっかでセールやってないかな~?
今日はあっさり・・・
今日は1日中大雨でした。
今日も会社を定時であがると、一目散に帰宅しまして
パソコンとにらめっこ・・・。
ローゼンベルグ
本日終了のビッダのファンシアーズサイトさん出品のローゼン(爆)
リベンジに燃える自分はいきおいあまって2ペアも落札してしまった(核爆)
2♂3♀体制で搾り取る予定です。
お願い今度は★ないで~
今日も会社を定時であがると、一目散に帰宅しまして
パソコンとにらめっこ・・・。
ローゼンベルグ
本日終了のビッダのファンシアーズサイトさん出品のローゼン(爆)
リベンジに燃える自分はいきおいあまって2ペアも落札してしまった(核爆)
2♂3♀体制で搾り取る予定です。
お願い今度は★ないで~
今日のクワガタ
今日は水曜日なので会社は定時(5時半)です。
(まあ最近はほとんど毎日定時退社のようなものですが・・・)
2月の給料の手取りを見てビックリしました。
来月の菌糸代が・・・高級カワラは当面自粛しなければいけないかもしれません。
ババオウゴンオニ

2月3日の記事で蛹化したと書いたババ♀が本日昼間無事に羽化しました。
朝出勤前にほとんどでてくる寸前だったのですが、タイムオーバーで出勤。
6時半ごろ帰宅しすぐに確認しましたが、すでに羽は茶色になってました。
白い写真が撮りたかったのに・・・。
まあ無事完品羽化のようなので良しとします。
大きさは、巨大にみえる魔法のガラス瓶越しにノギスで測定したところ45mmでした(笑)
ので、おそらく40mm前後でしょう。

sorapaさんのBLOGでババの幼虫は初~2齢でも暴れるとありましたが、
我が家の12月孵化した幼虫達(皆2齢です)の写真を撮りました。
プリカ200ccですが、我が家では5対4で「暴れる」という結果となりました。
このあと1頭を残し 高級カワラ1.4Lにお引越しを願いました。
残り1頭分は・・・菌糸瓶のストック切れです。
ちなみに本日入れ替えた8頭の内訳は♂x5、♀x3という風に鑑定しましたが・・・
結果は半年後(そこまでかからないか?)

2月18日のネタにした「噛まれた幼虫」のその後です。
マットに潜ったきり姿を見せませんでしたので安否が気遣われていましたので
本日掘り出し決行しましたところ・・・無事に成長していました。
というか「噛んだ」幼虫より大きくなってました(爆)
ということで、およそ2週間たちましたので、こいつら3匹は
プリカ200ccにお引越し願いました。
タランドゥス2♀+おばあちゃん(★)が打ち止め
7月羽化のモセリ2♀がいずれも★
ババも1♀は4SET目6卵はいずれもダメそうなのでそろそろ打ち止め?
もう1匹は相変わらず潜りません。
ということで、産卵SET中の虫がなくなってしまいました。
孵化待ち卵もほとんど期待薄ですので、
次はWILDモーレンと10月羽化のレギウスあたりをSETしてみようかと
思う今日この頃・・・あと1ヶ月の辛抱の予定はいずこへ行ったやら・・・。
(まあ最近はほとんど毎日定時退社のようなものですが・・・)
2月の給料の手取りを見てビックリしました。
来月の菌糸代が・・・高級カワラは当面自粛しなければいけないかもしれません。
ババオウゴンオニ

2月3日の記事で蛹化したと書いたババ♀が本日昼間無事に羽化しました。
朝出勤前にほとんどでてくる寸前だったのですが、タイムオーバーで出勤。
6時半ごろ帰宅しすぐに確認しましたが、すでに羽は茶色になってました。
白い写真が撮りたかったのに・・・。
まあ無事完品羽化のようなので良しとします。
大きさは、巨大にみえる魔法のガラス瓶越しにノギスで測定したところ45mmでした(笑)
ので、おそらく40mm前後でしょう。

sorapaさんのBLOGでババの幼虫は初~2齢でも暴れるとありましたが、
我が家の12月孵化した幼虫達(皆2齢です)の写真を撮りました。
プリカ200ccですが、我が家では5対4で「暴れる」という結果となりました。
このあと1頭を残し 高級カワラ1.4Lにお引越しを願いました。
残り1頭分は・・・菌糸瓶のストック切れです。
ちなみに本日入れ替えた8頭の内訳は♂x5、♀x3という風に鑑定しましたが・・・
結果は半年後(そこまでかからないか?)

2月18日のネタにした「噛まれた幼虫」のその後です。
マットに潜ったきり姿を見せませんでしたので安否が気遣われていましたので
本日掘り出し決行しましたところ・・・無事に成長していました。
というか「噛んだ」幼虫より大きくなってました(爆)
ということで、およそ2週間たちましたので、こいつら3匹は
プリカ200ccにお引越し願いました。
タランドゥス2♀+おばあちゃん(★)が打ち止め
7月羽化のモセリ2♀がいずれも★
ババも1♀は4SET目6卵はいずれもダメそうなのでそろそろ打ち止め?
もう1匹は相変わらず潜りません。
ということで、産卵SET中の虫がなくなってしまいました。
孵化待ち卵もほとんど期待薄ですので、
次はWILDモーレンと10月羽化のレギウスあたりをSETしてみようかと
思う今日この頃・・・あと1ヶ月の辛抱の予定はいずこへ行ったやら・・・。
復活しました(先週のまとめ)
先週は1週間更新をさぼってしまい申し訳ありませんでした。
週の後半には私は持ち直したのですが、今度は上の子供と
嫁さんがダウンしてしまい、週末は家事いっさいを引き受けるはめに
なってしまい、子供の寝かしつけ担当を担った結果2日とも寝てしまい
BLOG更新できませんでした。
水曜日の更新に対して、お見舞いのメッセージありがとうございました。
また返信ができず申し訳ありませんでした。
これまでの記事で1番たくさんコメントがついたのは・・・触れずにおきましょう。
1週間のあいだに結構ネタはできたのですが、旬はすぎてしまったものも
ありますので、ぼちぼち更新したいと思います。
モセリオウゴンオニ
昨年の7月に羽化し、年末からSETするもまったく産む気配なくSET解除し
コバシャタイニーに隔離していたモセリ♀ですが、気が付いたらこんなになってました!
←お尻から飛び出してる~
あわてて、ストックしてあったハイパーレイシ材をSETしたのが2月22日
←誘導穴を開けてやったら即効潜りました。
翌日には削りかすが山のようになっていました(写真なし)ので一安心と思っていましたが
週末になってもなんの変化もありませんので、不安になって割出ました。
←「不安」が見事的中・・・。
またやってしまいました(やられてしまいました?)・・・。
普段なら出入りするはずなのですが、1週間削りかすの山が崩れた形跡もないので
潜りっぱなし?にしては怪しいと思ったら、案の定菌糸に巻かれてました。
卵が巻かれるのはしょっちゅうですが、親が巻かれたのは初めてです。
ここのところ昼間暖かい日が続いたので菌糸の活動が活発だったのでしょうか?
でも菌糸に巻かれる前に逃げられないのかなあ?
やはり成虫でも酸欠死とかになってしまうのか?ちょっと死因はわかりませんが、
こうなってしまいました。卵1個も発見しましたが・・・結果はいうまでもありません。
その他のモセリ
1頭羽化しました。60いかないくらいの中歯の♂です。固まったら紹介します。
幼虫の入れ替えも実施しました。今回はすて瓶覚悟の入れ替えです。
案の定入れ替えたとたんに蛹室らしきものを作り始めたのが数匹・・・。
その他のクワガタ
タランドゥス
11月末に孵化した幼虫を800ボトルにて管理していたものを引越ししました。
最大・・・24g
最小・・・8g
♂は2L ♀は引き続き800にて管理します。
ここからはカワラ貧乏の道一直線という感じがしてきました。
国産オオクワ
小さめの♀が続々と蛹化はじめました。
入れ替える菌糸瓶がまだ準備できていない為 ♂と思われる瓶はまだ見てないフリを
しています。
最後に大宮で増種したものを少しづつUPしたいと思います。
まず
ローゼンベルグオウゴンオニ

キレイなオウゴン色してますが、何か?!
(現地養殖品といえどもWILDはWILDで、寿命は読めません・・・でした)
週の後半には私は持ち直したのですが、今度は上の子供と
嫁さんがダウンしてしまい、週末は家事いっさいを引き受けるはめに
なってしまい、子供の寝かしつけ担当を担った結果2日とも寝てしまい
BLOG更新できませんでした。
水曜日の更新に対して、お見舞いのメッセージありがとうございました。
また返信ができず申し訳ありませんでした。
これまでの記事で1番たくさんコメントがついたのは・・・触れずにおきましょう。
1週間のあいだに結構ネタはできたのですが、旬はすぎてしまったものも
ありますので、ぼちぼち更新したいと思います。
モセリオウゴンオニ
昨年の7月に羽化し、年末からSETするもまったく産む気配なくSET解除し
コバシャタイニーに隔離していたモセリ♀ですが、気が付いたらこんなになってました!

あわてて、ストックしてあったハイパーレイシ材をSETしたのが2月22日

翌日には削りかすが山のようになっていました(写真なし)ので一安心と思っていましたが
週末になってもなんの変化もありませんので、不安になって割出ました。

またやってしまいました(やられてしまいました?)・・・。
普段なら出入りするはずなのですが、1週間削りかすの山が崩れた形跡もないので
潜りっぱなし?にしては怪しいと思ったら、案の定菌糸に巻かれてました。
卵が巻かれるのはしょっちゅうですが、親が巻かれたのは初めてです。
ここのところ昼間暖かい日が続いたので菌糸の活動が活発だったのでしょうか?
でも菌糸に巻かれる前に逃げられないのかなあ?
やはり成虫でも酸欠死とかになってしまうのか?ちょっと死因はわかりませんが、
こうなってしまいました。卵1個も発見しましたが・・・結果はいうまでもありません。
その他のモセリ
1頭羽化しました。60いかないくらいの中歯の♂です。固まったら紹介します。
幼虫の入れ替えも実施しました。今回はすて瓶覚悟の入れ替えです。
案の定入れ替えたとたんに蛹室らしきものを作り始めたのが数匹・・・。
その他のクワガタ
タランドゥス
11月末に孵化した幼虫を800ボトルにて管理していたものを引越ししました。
最大・・・24g
最小・・・8g
♂は2L ♀は引き続き800にて管理します。
ここからはカワラ貧乏の道一直線という感じがしてきました。
国産オオクワ
小さめの♀が続々と蛹化はじめました。
入れ替える菌糸瓶がまだ準備できていない為 ♂と思われる瓶はまだ見てないフリを
しています。
最後に大宮で増種したものを少しづつUPしたいと思います。
まず
ローゼンベルグオウゴンオニ

キレイなオウゴン色してますが、何か?!
(現地養殖品といえどもWILDはWILDで、寿命は読めません・・・でした)