fc2ブログ

ダウンしてます。

更新のないBLOGを見に来てくださる虫ともさんありがとうございます。
大宮でありがたくないおみやげをいただいたみたいで、
日曜日から高熱が続いております。
会社は休むわけにはいかないので行ってますが、BLOGの更新は週末まで
お休みさせていただきます。
スポンサーサイト



今日のクワガタ

今日は・・・大宮に行ってきました。
デジカメ持っていかなかったので写真はありません。
(本当はどこかのオフ会に紛れ込みたかったのですが
夕方から嫁が不在になるので主夫をしなければいけませんでした・・・。)
「オフ会行くなら子供連れていくけど・・・」とは言ってましたが、その目は・・・以下自粛

ということで、簡単ですがレポート

うちから電車で3駅10分強で大宮ですが、今回は飼育材を購入したかったので
車でいきました。
家を12時にでて12時25分に到着(笑)駅前でやはり渋滞しましたが、
駐車場が混んでいなかったのはラッキーでした。駅前のDOMの地下駐車場に車をとめて
2階でセブンスターを1カートン購入→これで駐車場2時間まで無料
会場に着いたのは12時半くらいでしょうか、階段を下りた広場には人影がまばら
ちょっと想像していた光景とは違って拍子抜けしました。
(整理券配り終えたあとで、皆バラバラになっていただけでした。)
日差しはあるものの風が強く寒いので、1部の喫煙者を除いては皆ロビーかまわりの店に
避難されていた模様
ここで知り合い(近所のSHOPの常連さん)を発見 整理券10番代とのことで8時から
来ているとのこと・・・恐れ入りました。
15分くらい前になって、整理券1~49番の人はホールの入口の前に整列
50~99番の人が外の広場の手前に1列に並び
100~149番 150~200番(実際には190番くらいまでしかなかった様子)と3列に整列
そのとなりに整理券なしの人が行列しまして、1時前には300人強の人が集まっていたと
思われます。うまいこと整理券なしの列の前の方に並べましたが、会場にはいれたのは
1時15分くらいでしょうか?
どこにどのSHOPが出展している等の会場案内図みたいなものがあればよかったと思いますが
(私が気が付かなかっただけかもしれませんが)それがないので、入口をはいったところで
結構右往左往している人が多く入場に時間がかかったと思います。
まずはオウゴン系のメッカともいえる常陸のくにのSHOPに行きまして・・・
某有名菌糸のPP1400を「あるだけ全部クレ!」と言って買い占めたのは私です。
もし狙ってた人ゴメンなさい。でも220番目くらいに入場したんだから、その前の人たちは
そんなものに興味なかったのかもしれませんが・・・。
ちなみに1本¥500でした。何本買えたかは秘密 もうこれだけで来たかいがありました。
で、こんなもの持って会場内歩けないので、一時撤収(早)駐車場に戻り車に積み込んで再入場
次は最近店舗を閉めた菌糸で有名な某有名店のブースへ・・・
ここは残念ながらセール品はなし。本当はこちらで菌糸を購入するつもりだったけど
さっき別の店で買ってしまったので、今回はパスしました・・・(後悔)
ババのトリオとババのペアがありましたが、見ている目の前でどちらも買われていきました。
値段は安くはなかったですけど、高くもなかったです。へたにオークで?なものを買うよりも
実物を見て買えるのは良いですね・・・目の保養になりました。
目の保養といえばレギウス数ペアありましたが、80mm超えると迫力が違いますネ
あらためてチビタラ同盟の目標80UPってのは結構ハードル高いんでないかい?と思いました。
昨日欲しい!って書いたババ箱はその時点で2箱ありましたが、値段が・・・
もちろん妥当な値段なのでしょうけど、さっきのトリオ見てしまったあとなので、ちと高いかな・・・
(私が最後に見たときには1割ディスカウントされていましたが、まだ残っていました。
閉店間際になればもう少し下がるかな~?と思いましたが・・・時間が)
タラ・レギ・オウゴンな私としては、あとはSHOPをず~っと見てまわりましたが、
「これは!」って虫はいませんでした。1ペアいたんだけど150Kって値段でした。
約1時間程各ブースをじっくり見てまわり、最後に最初にいったブースに戻ってメールで予約した
福袋を引き取りにいって・・・たいした福袋ではありませんよ(中身がではなく、値段がです)
¥4000の福袋の中身は・・・
・ローゼンベルグ40UPペア
・モーレンカンプ40UPペア(ここまではメルマガでネタばらし有りでした)
・バリーフタマタ80UPペア
・アルキデスヒラタ60UPペア これら生体1袋と
・某有名菌糸1400PP2本→産卵用ですと・・・
・某有名マット3L→ド初令管理用ですと・・・
・某有名菌糸1ブロック→でこれを自分で詰めて幼虫をいれる。
興味ない人には興味ないでしょうが(当たり前)無茶苦茶お得 用品だけでも¥4000超えるし
そろそろいつものまとまりのない長文にお疲れでしょうから以下早送りで
で、その後 国オオようにヒラタケのブロック2個(¥800)と、何に使うかきめてないけど
植菌カワラ材4本(¥1400)を購入して退散

会場をでて、とりあえず1服しようと腰掛けたら、となりには某有名BLOGの某さんが・・・
(某さんでしょ?ナイキのエナメルショルダーしょってたの・・・)
「コンビニ行ってくる~!」ってお連れさんに言い残して去っていきました。
ま、こっちは顔わかったし、次どこかでみかけたら話かけますので、
その時はよろしくお願いします。

本日のお買い物 
・インドネシア福袋・・・¥4000
・植菌カワラ材・・・¥1400
・ブナヒラタケブロック・・・¥800
・有名菌糸PP1400・・・¥500x?本 以上

帰宅後にヒラタケブロック2個でPP1400を5本詰めました。
まだ今頃皆さん飲んでるのかな~

P.S 読みにくい~>自分

今日のクワガタ

今日も引っ張ります。

ババオウゴンオニクワガタ
さすがに蛹は2日間くらいじゃ変化ありませんのでネタになりません。
♀も潜ったまんまですので、ネタにするためにひっぱりだすのも・・・。
ということは残るは「噛まれたニョロ」しかありません。
昨日マットに引越しさせた「噛まれたニョロ」ですが、今朝はマットの上でもがいてました。
しかし、夕方見たらマットの上にはいませんでした。
蒸発したか?と思いましたが、頭の殻が残ってません(不謹慎)
どうやら自力でマットに潜ったようです。
死んでなかったのでホッとしたのですが、今後生存確認は難しくなりそうです。
毎日マット穿り返すわけにもいきませんし・・・無事に元気になって欲しい
(って書こうとしたら先に「★い」って変換しやがった>我が家のパソコン)ものです。

今週は何も買ってません。
あ ビッダで、2Lブロー容器を落札したんだった。
明日の大宮の為にセーブしました。といってもたいしたものは買わないと思います。
試してみたいけど送料が高くつくから・・・と今まで手がだせなかった菌糸や用品を
少し購入できたら購入予定です。
あわゆきさんところの「ババ箱」が欲しいと思ってますがいくらするんだろ~?
でもきっと人気商品で瞬殺なんだろうなあと思います。

明日も外は寒そうなのでACミランのスタジアムコート着ていきます。
みかけたら声かけていただければ、返事くらいはします(爆)
40すぎても人見知りなんですよね・・・。

今日のクワガタ

今日もババネタで引っ張ります。ってか、今これしかネタありません。

ババオウゴンオニ
噛まれて2日
まずは、兄弟に噛まれた不幸な幼虫・・・
昨日深夜12時現在瀕死の重傷ながらも、まだ生きています。
このままティッシュの上でミイラになるのもかわいそうですので、
発酵マットプリンカップに引越しさせました。
消滅するなら、キレイに消滅してください。といいながらまだ奇跡の復活に期待

蛹化して2日
蛹化2日目の様子 だいぶ色付いてきました。
お祈りが通じたのか、脱皮直後からするとだいぶアゴが伸びました。
アゴ長い割りに体は小さめで、ちょっと羽化後のバランスに不安があるものの
完品羽化してくれれば・・・文句は言いません。

SETして2日
こちら先日菌糸瓶にSETしたババ♀さん。
菌糸瓶に不安を感じました(まだ菌糸が元気で齧ったそばから再生する)ので
1週間で掘り出し、間髪入れずに砂埋めレイシに再SETです。
とりあえず潜りましたが、削りかすの量が微妙・・・また中で寝る気かなあ・・・。
(こいつは、いまだ坊主)

SETして2日その2
こちらはすでに3SETし、計22卵産んでいる優秀な♀さん。(ここまで11孵化なので50%)
30卵とれれば御の字と思っていましたので、うまくいけばこれで隠居できますよ!(嘘)
こちらも砂埋めレイシに再SET(2♀で1本の材をシェアしてもらいました)
良い方を産まない♀に使ってしまったのが(鬱)
こちらは(わかりづらいかもしれませんが)削りかすもいい感じ!良い仕事してくれます。
材にちょっと青カビがでているのには触れないでください(笑)

いよいよ大宮まであと1日 果たして行けるのか?
今雨はやんでいますが、さっき(午前2時ごろ)まで大雨降ってました。埼玉地方
前日移動で来られる方は雨具の準備と交通機関の混乱にはご注意ください。
「埼京線」はよく風雪でとまります(爆)

昨日の続き

ババオウゴンオニ
ミャンマーテナセリム産 F3 ファンシアーズサイト血統 08年9月割出の幼虫2頭が
うまい具合に♂♀1頭づつ半月ずれで蛹化しました。
あとは無事に羽化してくれれば、秋にはまたSETできる~!

さて昨日の続きですが・・・
蛹化18←伸びろ~と叫びつつ終わった最後の写真

そして・・・

昨日の最後の写真を撮って約3時間後の状態です。
殻を脱ぎ終わったあと、体液を体に循環させて(主に)頭部を膨らませるということだったので、
一抹の希望を胸にワインセラー内を確認したところ

アゴUP←伸びました(爆)

立派なイケメン君になれそうです。
(但し大きくはありません。いっても65mmくらいだと思います。)

さて次は恒例凹みネタ

昨日の記事でもすっかり小ネタ扱いの孵化幼虫ですが、
これまた飼い主が蛹化だ~写真だ~ブログだ~って喜んでるあいだに・・・
おまけ←昨日21時の様子


噛まれた←昨日24時の様子

「同居人に噛まれた~!」
21時の時点で2匹目が孵化したので、1匹目をマットプリカに移す準備をしていたのですが
BLOGコメ返をして、蛹化はじめたので写真を撮って・・・目を離していたスキに
また、やられてしまいました(凹)。
今日の22時現在はまだ生きていますが、この先どうなるかわかりません。
前回はほぼ即死状態だったことを考えると、今回は軽傷で済んでいるのかもしれませんし
明日には★になっているかもしれません。

蛹化ばかり相手にしていたので、焼きもちをやかれたのかもしれません。
油断は禁物です。平等に扱ってあげましょう?




今日のクワガタ

ババオウゴンオニ
蛹化1←割れてきた~!現在時刻21時35分
蛹化2←どっちだ?
蛹化3←どっちなんだ?
CM←ここでちょっとCM
蛹化4←そのまま伸びろ~!
蛹化5←間違いないよね?
蛹化6←間違いないよね?
蛹化7←大丈夫だ~!
蛹化8←(また)伸びろ~!
蛹化9←もうちょっと伸びろ~!
蛹化10←ありゃ!そこまでかい?
蛹化11←もう一声伸びろ~!
蛹化12←あ~・・・終わり?
蛹化13←ここから早送りでお送りいたします。
蛹化14←ヨイショ
蛹化15←ヨイショ
蛹化16←ヨッコラセっと!
蛹化17←あとちょっと!
蛹化18←脱げた~ゴクロウ!完品蛹化 現在時刻22時10分
おまけ←昨日ならTOP記事を飾れたのに・・・不幸な2孵化目

今日のクワガタ

今日はネタがありません。
成虫のゼリー交換しました。
先日SETしたタラ♀が即日穿孔していました。
砂埋めレイシにSETしたババはゼリーを食べてました。

土曜日に大変暖かくて、国産オオクワが起きてうろうろしてましたので
かびだらけになった、いついれたか忘れてしまったようなゼリーを捨てて
あたらしいものと交換し、霧吹きもしました。

そしたらすっかり存在すら忘れていたクワガタ♀がひょっこりでてきました。

アカアシクワガタ(爆)
写真はありません。あまりにも忘れていたので・・・。
これは去年の夏休みにあの桧枝岐にキャンプにいったときに採集したWILDです(笑)
ヒメオオには時期が早すぎるのは承知していましたが、とにかく行ってみたかったので
家族で無理やりキャンプにいきました。もちろん某有名林道にもいきましたが
クワガタの姿はありませんでした。採集者&採集車はいっぱい見ました。
で、某スキー場の駐車場でライトトラップをやっていまして、入場料一人¥500で
虫は採り放題ってのがありまして・・・。
いやがる嫁さんをひとり車の中に残して、親子3人で蛾の群れとたわむれました。
結果はミヤマ♀x2、アカアシ♀x2と惨敗におわりましたが、ライトトラップの道具を
買い揃えてまで、灯火をやろうとは思っていなかったので、いい経験にはなりました。
その後WILDだから・・・ということで4♀すべてSETしてみましたが・・・ミヤマが1卵
産んだだけで、それ以外は坊主でした。
その後次々と★になりましたが、そういえば、あと1匹いたなあ~ってのが
今回発掘されたアカアシで、しっかり寝てました。
ミヤマの卵も無事に孵化し、今は玄関先で600瓶にはいってます。
今年の夏もいきたいなあ~あのキャンプ場
ただ、食料の買出しが片道1時間かかるのが難点です(爆)

ところで大宮にいかれる人は、おこづかいどれくらい持っていくのかな~?
私は持っていると全部使っちゃうので、基本財布の中には野口さんしか居ません。
たま~に樋口さんが居たりします(爆)

今日は凸凹

今日は凸凹・・・

モセリsorapaさん血統
sorapaさん血統15FEB←昨日の記事の幼虫です
皮膚が・・・って書きましたが、よく見ると内臓が外にでてきているようにも見えます。
原因はわかりませんが、皆さんはマネをさせないでください。

モセリ
モセリno.1蛹化
キャメロンハイランド産CBF1
昨年8月中旬に卵で割出、9月2日に孵化したものです。
同時期に3匹孵化したなかでも1番最初に孵化し、先月下旬より前蛹状態でした。
ババ幼虫の方が先に前蛹になったのですが蛹化はモセリ♀が先になりました。
ババの方は♂と思いますし、もう少し大きいので、もう少し日数がかかるのかも
しれません。
こいつは朝の10時頃から蛹化はじめました。頭が割れる瞬間をみたかったのですが
見にいったときには腰のあたりまで脱いだあとでした。

ババオウゴンオニ
ババNo.10
1月20日にSETし、1月30日に割り出した5卵から1頭孵化しました。
5卵のうち、すでに3卵は黒化してしまい結構あきらめていたのでうれしかったです。
ババNo.11予定
このLOTの残り1卵です。孵化するか黒化するか微妙です。黒点が・・・。

タランドゥス
お婆ちゃんの卵
2月5日に割り出したタラお婆ちゃんの卵のその後です。
順調に膨らんでいるようにも見えます。
11月生まれの初令
11月中旬孵化したタラ幼虫です。
マットにも菌糸にも潜らず、いまだに初令をやっています。
おなかの中に若干ですが菌糸が見えますので拒食ではないのですが正常でもありません。
こちらも原因は不明ですが、長くはないと思います。

今日のノルマ消化状況
①成虫の相手・・・半分終了←完了とはいえません。
②タラ幼虫プリンカップ移動←完了
③タラ割出←終了
④モセリペアリング(ダメ元ペア)←終了←セットは今週中に実施
⑤国産オオクワ菌糸瓶生存確認・・・聴診器?掘る?←未
⑥国産ヒラタ幼虫生存確認&マット交換・・・そろそろ起きるころ?←未
⑦洗い物多数←終了
⑧砂埋めレイシ 半割り←2本カット済
⑨子供のスキー板&ブーツのサイズ確認(爆)←終了

なんか昨日とあまり変わっていません。
なぜか?午前中は蛹化見てました(爆)
明日は仕事なので、今日中に寝るぞ~(謎爆)


今日の凹みネタ

今日はとてもあったかい1日でした。
我が家では温室・ワインクーラーが暴走し27度まであがってしまいました。
玄関先で冬眠中の国オオ・国ヒラタもいっせいに起きてきました。
まあ、明日からまた普通に戻るそうですが・・・。

昨日のノルマ消化状況
①成虫の相手・・・マット交換予定多数←半分終了 予定外の冬眠中のマット替も実施した為
②タラ幼虫プリンカップ移動←未
③タラ割出←終了(詳細は後述)
④モセリペアリング(ダメ元ペア)←終了
⑤国産オオクワ菌糸瓶生存確認・・・聴診器?掘る?←未
⑥国産ヒラタ幼虫生存確認&マット交換・・・そろそろ起きるころ?←未
⑦洗い物多数←終了
⑧砂埋めレイシ 半割り←2本カット済
⑨子供のスキー板&ブーツのサイズ確認(爆)←終了

タランドゥス
1月末にSETしたタラOUTLINEの割出実施・・・しましたが・・・
先日ババの割出したところ菌糸に巻かれた卵が1個、タラはババより1週間早くSETしたはず・・・
やばいんじゃない?・・・ハイそのとおり
約10卵ほど存在した(あるいは形跡があった)もののすべて菌糸に巻かれていました(涙)
状況からババと同じ日に割り出したとしても結果は同じだったと思われます。
もっと早く割り出すべきでした。(ハイパーレイシはこれがあるので・・・)
OUTLINEの♀は休憩 選手交代でINLINEの♀を、これまたハイパーレイシでSET
今度は穿孔後1週間~10日で割出ます。

ババオウゴンオニ
前蛹は本日も変化なし
2SET目で採卵した5卵のうち、大丈夫そうな2卵が、幼虫が透けてみえてきました!
あきらめていたので非常にうれしい。あと3日くらいかなあ。
4SET目の♀さすがに材に興味をしめさず2日間まったくもぐろうとしません。
そこで(何故いまごろ)今回は砂埋めレイシ材に変更してみました。
2本カットして、よさげな方を加水5分、半日乾燥でSETしてみました。
~TVでクワガタチョコが映ってます~
砂埋めレイシは2SET目の最初に使いましたが、そのときはまったく興味を示しません
でしたが、今回はどうなることやら・・・。
もう1♀菌糸瓶SETの方はビン越しに姿が見えているので、そのまま継続

モセリsorapaさん血統
sorapaさん血統のモセリ 16gの方が相変わらず暴れています。
先日瓶交換したあとほぼ毎日運動していましたので目測ですが10gくらいに
なってしまってる気がします。皮は元に戻らないのか、やたらしわしわです。
とうとう暴れる場所がなくなり上にでてきてしまいましたが、ここで問題発覚
皮膚の一部が真っ黒です。(皮膚ガンみたいな感じ)
ちょっとヤバい感じです。こころなしか元気もなさそうに見えます。
ちょいと重点管理幼虫認定です。
前蛹は変化なし、前蛹状態の幼虫が2匹追加になりました。
ダメ元ペアはコバシャ小で同居中、来週なかばまで様子見ることにします。

今日は嫁がデジカメ持って外出してしまったので写真がありません。
って1台しかないのかい>デジカメ(爆)

今日のクワガタ

今日は仕事で報告会が2件あり疲れました。
木曜~金曜徹夜で資料作成したもので・・・
20代のころは2徹もまったく問題ありませんでしたが・・・
(ってどこかに書いた記憶があるが・・・)

なもので家に帰ってきてもクワ弄ってません。
あ、タランドゥス成虫のマットが異臭を放っていたので
ケースごと入れ替えはしました。
連中はゼリーをこぼすので、こぼしたゼリーが発酵?腐敗?していた模様

ババ&モセリ前蛹は予定通り週末まで蛹化せずにまっていてくれました。
なので蛹化しないか、待ってるんですが一向に気配がありません。
なんとか日曜の夜10時くらいまでにお願いします。

2SET目のババ卵1個がピータンになっていました。
やっぱり2SET目はダメかなあ・・・

ということで、週末の予定
①成虫の相手・・・マット交換予定多数
②タラ幼虫プリンカップ移動
③タラ割出
④モセリペアリング(ダメ元ペア)
⑤国産オオクワ菌糸瓶生存確認・・・聴診器?掘る?
⑥国産ヒラタ幼虫生存確認&マット交換・・・そろそろ起きるころ?
⑦洗い物多数
⑧砂埋めレイシ 半割り
⑨子供のスキー板&ブーツのサイズ確認(爆)←これだけは絶対にやること

今日のクワガタ

2日連続さぼるとまずいので・・・
(そもそも週1くらいしか更新しないだろうと思って週誌にしたんだけど・・・)
ネタがないときは掘るに限る!が、あいにくうちには掘るものがないので・・・
掘るものがない時には、割るに限る!

ってことで予定よりちと早いが割出

ババオウゴンオニ
割出1←2月3日に穿孔確認したハイパーレイシ材

皮を剥かずにSETした為 材の水分が多いのが気になったが、
さっそく割出開始 まずは穿孔穴から遠いところから皮むき開始

割出2←いい感じで穴の奥に向かうほど屑が細かくなっています

穴の先の方にわずかに空間があるのが見えますか?
「当たり」なら、この奥にぽっかりと空間ができていて、その中に・・・ありました。(写真なし)

割出3←更に坑道の向きに沿って皮を剥がしていくと・・・

いきなり出てきました。2卵目GET!

割出4←更に下に向かって皮を剥がしていくと・・・

残念 菌糸に巻かれた卵発見!
このあたり菌糸の勢いが衰えてなく、上の卵を取り出したあとの卵室の壁まわりも
うっすら白く菌がまわっているのがわかると思います。
こいつもあと数日割出が遅れると危なかったかもしれません。

ということで、あんまり引っ張ってもおもしろくないと思うので、結果発表
割出結果

計4卵+黒卵1でした。2月3日穿孔し、11日に徘徊していましたので
約1週間の期間で5卵ですので、ちょっとお疲れのようです。が、ハイパーレイシを再SET(爆)
絞りとったる・・・!

ちなみに・・・
前回の卵
前回SETで採卵した4卵と前々回SETで採卵したが孵化しない卵1個(1番巨大)です。
前回SET分の2個は良い感じで膨れていますが、大きさてきにはまだまだです。
しかも表面の黒いポツポツが・・・
今回はどうなりますことやら・・・。

1回目SET 12採卵 9孵化
2回目SET 5採卵 0孵化
3回目SET 5採卵 0孵化(1黒卵)
現在のところ22卵ですので、あと8卵は産んで欲しいと思うのは身勝手というものでしょう。

今日のクワガタ

先週から一転し、昨日・今日と(★)ネタがありません(笑)

タランドゥス
残り3卵は変化なし・・・やはりダメかも。
お婆ちゃんの2卵・・・若干膨らんだ気もしないでもないが、基本的に変化なし(微妙)
SET中の♀・・・コバエが発生していた為、マットとゼリー交換。坑道入口に♀が見えるが
          すでに産卵は終了し、守りを固めている模様

ババオウゴンオニ
前回採卵した4卵・・・2卵はふくらんできたが、2卵はダメっぽい
SET中の♀・・・コバエが発生していた為、マットとゼリー交換。坑道入口付近で♀発見
          まだ産む気があるのかわからないので、ゼリー追加し放置決定
          2月3日穿孔開始なので、今週末くらいまではKEEP
もう1匹の♀・・・菌糸瓶産卵にチャレンジ 即穿孔したのは良いが・・・
          今日見たら齧った痕に白く菌糸がまわってきた(汗)
          詰め替え3ヶ月経過した瓶を使用したが、まだ菌糸が元気だったとは・・・
          こちらも週末くらいまでKEEPし、♀が大丈夫なうちに救出予定
前蛹中のニョロ・・・変化なし(爆)

モセリ
前蛹中のニョロ・・・変化なし(爆)
sorapaさん血統のニョロ・・・大暴れ中(爆)
その他の3齢ニョロ・・・運動会?もう手が付けられませんので放置中

明日は祝日だそうですが、わが社は関係なしで出勤です。
朝道路が空いているので通勤は楽ですが、帰りは行楽帰りの車で渋滞します。
一長一短ってところでしょうか・・・お休みの人が羨ましい・・・。

今日のクワガタ

本日最初の写真は・・・

GREED
ハイッ!ようやく詰めました。
今日も風が強いので屋外での作業は雑菌の混入等の心配が云々・・・
言い訳しようと思いましたが・・・1.4L瓶以上の菌糸瓶の在庫が底をついたので
やむを得ず作業強行しました。
記念撮影後2階にある温室にいれる際にはキャップをはずし、ティッシュペーパーと
交換してますので(念のため)

タランドゥス
タラ孵化6頭(残り4卵)
昨日に引き続き本日もパトラッシュならぬ孵化ラッシュです。
写真をとった時点で6頭孵化(また噛み付きそうな位置関係の2匹がいますが・・・)
このあと写真の1番下の卵(良くみると円形のしみができている)も孵化し、
本日計7頭孵化しまして、残り3卵となりました。
残り3個のうち1個(写真で1番上の色の濃い卵)は孵化しなさそうな気がしますが
すでに15卵中12頭孵化しましたので、今回のSETは孵化率8割UPで好成績です。

あとは、暴れたモセリの瓶交換を少々やっつけて・・・
同居SET中のババ♂をお引越しさせて・・・
前蛹状態のババx1、モセリx1を観察していましたが、とうとう週末は蛹化しませんでした。
平日昼間とか、平日深夜に蛹化されても、観察できないので週末までまってくれないかな~
と思いつつ・・・今週中には蛹化すると思われます。

今日のクワガタ

今日もさくっと★ネタからいってみよ~!

タランドゥス
タラ♀★←昨日の記事のおばあちゃん?です。
やはり、お迎えがきてしまいました。
まあ、こいつは人間で言うところの大往生ってやつでしょうか。
昨年1月に羽化し、8月にブリード、1SET目で30卵の大爆産するも、すべて菌糸に巻かれ
孵化0という、これまた大記録をうちたてました。その後2回ほどSETするもまったく齧らず
コバシャタイニーでひとり隠居生活をすごしていました。ところが最近になってケースを
齧る齧る・・・もしかして?と思いSETしてみたら即日穿孔 そして2卵を残して本日★に
なりました。お疲れさんといいたいです。

次は明るいネタで・・・
タラ卵1
1月29日に割出たINLINE3SET目の卵が孵化しはじめました。
某有名BLOGにて孵化の連続写真を見たあとでしたので、あの感動をリアル体験!と
思いましたが・・・結構時間かかるのね!途中で買い物に出かけてしまいました・・・。
他にも写真はありますが、ネタがかぶりますので以降は某有名BLOGにてお楽しみください。
某有名BLOG(3回目!)で写真がなかった、卵が割れる瞬間ですが・・・撮れませんでした。
上の写真の卵の中央に丸い「しみ」があるのがわかると思いますが、
①最初に小さな穴があきます。
②そこから水分が染み出してきます。表面張力で水滴のように丸まってました。
③突然(ほんの一瞬です)上の写真くらいまで卵の殻が割れます。
あとは、某有名BLOGにて紹介されているとうりです。
写真の「しみ」は②の際に排出?された水分でできた「しみ」です。
タラ孵化5頭
ということで、本日5頭孵化しました。(全部一部始終を見ていたわけではありません。)
残り10卵(2日目に1卵 ピータンになりました)写真右斜め上のまんまる以外は
幼虫が透けて見える(アゴ・あたままわりがオレンジ色っぽく見えませんか?)ので
明日も孵化ラッシュが続きそうです。

国産オオクワ
今まで1度も記事としてとりあげたことありませんでしたが、自分が最初に飼育したのが
国産オオクワでした。(採集した普通種のぞく)
2006年の12月に羽化した♂と2007年の1月に羽化した♀の1ペアからブリード開始
2007年の春にブリードして30頭くらいの幼虫をとり、それらは2008年の1月~5月に
かけて羽化しました。2008年は最初のペアからの採卵と、新成虫のなかから2ペアを
組んで、計3ペアから幼虫をとりました。そして・・・
09オオクワ1号
本日 今年の蛹化第1号を発見しました。
これから続々と蛹化・孵化すると思いますが、瓶の外から幼虫が見えていたのが
この1匹だけで、あとは外から様子がわかりません。
まだまだ菌糸は大丈夫そうなので、もうしばらくオオクワは放置決定

以上(菌糸詰めは?)

今日のクワガタ

タランドゥス
今日は★ネタではありません。
1月29日に穿孔した、1歳1ヶ月のタラ♀が産卵材から這い出していました。
普通タラは産み終わっても坑道からでてこないのに、おかしいなあと思い確認したところ
まさに「虫の息」状態でした。
やはり高齢出産は体に厳しいのか・・・あわててSET解除し個室に移動
ゼリー補充しましたが、食べる様子はありません。→近日中にネタになりそう・・・(悲)

さて今回はハイパーレイシの皮を剥かずにSETした為、材の菌糸が乾燥せず
なかなか活発に活動している(坑道の壁に白く菌がまわっている)為即日割出・・・。
結果発表
タラ卵2個GET!←2卵GET
まさか産んでいるとは思いませんでした。
ペアリングしたのは半年前です(爆)はたして無事孵化するのか?興味津々です。
孵化するとすれば給料日~月末ごろでしょうか。お母さんはそれまでもつか・・・。

今日のお買い物
砂埋めレイシ材3本・・・¥2100
いったい何につかうのやら・・・。
ちなみに現在SET中はタラx1、ババx2、グランディス放置SETx1の4SETです。
昨日・今日で温室にだいぶスペースができたので、モセリのリベンジもしくは
我が家期待の星タランドゥスペアのペアリングからはじめてみようか・・・
その前に菌糸詰めないと・・・。

今日の★ネタ

昨日は平穏無事な1日でしたが1日おいて今日は・・・

ニジイロクワガタ
ニジイロ♀★
オーストラリア クイーンズランド産 CBF1 ♀30mmくらい 08年7月羽化

こいつは昨年のお盆に息子が虫くじで3等を引いてもらってきたペアの片割れです。
♂も39mmと極小ペアだったので子供が世話するのにちょうど良かったのですが、
秋に2回ほどセットしましたが、まったく産みませんでした。
暖かくなったら再挑戦!と思っていましたが、かなわぬ夢となりました。
♂はまだ健在ですが、累代は強制終了となりました。
こいつもアセトン浴の仲間いりです。

ババオウゴンオニ
景気づけ!に 別♀の2SET目の割出を実施しました。
結果・・・「坊主」
1回目も坊主でしたので、再度ペアリングできるかどうか・・・♂ガンバレ

今日のお買い物
ハイパーレイシM2本組・・・¥1300

週末の予定
今週こそ菌糸詰め・・・ノルマ カワラ6ブロック

今日の★ネタ

残念ながら今日は★ネタありません。あ~よかった。

成虫が寿命で落ちるのは仕方ありませんのであまりこたえませんが
卵や幼虫が自分の管理不足で落ちるのはこたえます。
卵や幼虫には何の過失もないわけですから・・・。

ということで、★ネタがないと、ネタがありません(爆)
羽化しているモセリ♂が1頭いますが、まだ掘るには早すぎます。
ちなみに我が家では掘るのはたいてい月曜か木曜日と決まっています。
なぜなら翌日が「燃えるゴミの日」だからです。

また、孵化ネタ・羽化ネタも本日はありませんでした。

ならば残るは割出ネタか?とも思いましたが、ちょうど良いSETもありません。

ということで言い訳だけで1日分更新してみました。

今日のクワガタ

恒例となった感のある訃報から・・・(ダメージの小さい順)

タランドゥス
タラ初令
昨日孵化した4頭目ですが、ちょっと目を離しているあいだに
兄弟に襲われて(遊ばれて?)尻尾を噛み切られました。
左下が現場のようです。あわてて逃げたものの力尽きたようで★になってしまいました。

モセリオウゴンオニ
モセリ3齢★
キャメロンハイランド産 CBF1 08年9月孵化 の3齢幼虫でしたが、暴れが激しく
瓶がなかったので、先日ババ幼虫が★になった有名菌糸の1400瓶がほとんど食べて
いなかったので、それにいれていましたが・・・。
ババ幼虫を掘り出す為に削った部分の菌糸が再生する為に大量の酸素を使ったようで
またもや酸欠死させてしまいました。(猛反省)

ババオウゴンオニ
ババ&ヘラ
ミャンマーテナセリム産 F3 ♂63mm OASIS血統 08年7月羽化
昨日★になったヘラ・ヘラと仲良くアセトン浴中です。
まあ、こいつは羽化時から足に麻痺があったので、ブリードにも使わず余生を過ごしていた
ので、半年もよくがんばったなあ!と、褒めてあげたい個体です。
残念ながら符節2本飛んでいますが、見つかりませんでした。

よくも毎日こんなにネタになってくれるもんだ・・・
明るい話題で気分転換

ババオウゴンオニ
ババ♀蛹化
ミャンマーテナセリム産 WF3 ファンシアーズサイト血統 08年9月孵化
先日★になった幼虫の兄弟です。
本日蛹化しました。またガラス瓶効果で巨大に見えますが、
前回モセリはこのくらいに見えて40mmだったので、今回は40mm予定としておきます。

ババ3SET目
1回目12卵(9孵化 3★)
2回目5卵(全部ダメっぽいが、まだ卵)
先月末からSETしていましたが、まったく潜る気配をみせないので、
強制的に穴に突っ込んで、材をケースに寄せ脱出できないようにしてみましたら・・・
観念して穿孔しました。中で寝ないといいけどなあ・・・。
もちろん、脱出できるよう材はケース中央に戻してあります。

明日は平穏無事な1日でありますように・・・。

今日のカブクワ

1日おいてまたもや訃報から・・・

ヘラクレス・ヘラクレス
グアドループ産 F2 ♂120mm 08年7月羽化
ヘラクレス♂
昨日寒い中で引越ししたのが年老いた体にこたえたのか・・・
今日会社から帰ってきたら★になっていました。
中足・後足の計4本も符節が飛んでいますので、長くはないとは思っていましたが
羽化後半年での★は、ちょっと自分の管理不足が原因と思っております。反省
写真は洗浄・脱脂して乾燥させて撮影しました。
羽の模様結構気にいってましたので、この親に似た固体が次世代で出るように
飼育していきたいと思います。
♀は1回しか産卵させていないこともあり元気です。

タランドゥス
本日4頭目孵化しました。残り4卵 孵化率50%です。

ババオウゴンオニ
残りの1卵孵化しません。1SET目12卵中9頭孵化 孵化率75%です。
初めての採卵にしては結果オーライという感じです。

今日は短めにしておきます。

今日のクワガタ

今日は1日中強風で屋外での洗い物と詰めはできませんでした。

インドグランディス(コヒマ産)F3
G@STAG BEETLEのプレ企画にてグラントさんからいただいた
昨年6月羽化の成虫ペアですが、12月26日に産卵SETに移動
途中材にかびがはえてきたため、材を取り出して交換しSET継続中
今日は1回目SETの材が1ヶ月すぎたので、あわよくばド初令と
ご対面できるかと思い割出敢行!



結果:材3本にて「坊主」
レイシ材・・・齧った形跡すらなし
コナラ材・・・表面に齧った形跡はあるものの「0」
クヌギ材・・・表面とこば面に齧った形跡はあるものの「0」
ありゃありゃ・・・グラントさん面目ありません。
まあ材からカビが発生するくらいですから、水分過多だったと思われます。
通常は♀が産卵始めると消えますが一向に消えなかったし・・・。
温室内の湿度も影響したのかも・・・言い訳ばっかし・・・。
ということでリベンジです。
G@STAG BEETLEの掲示板でグランマスターさんからおそわったので
今回は若干乾燥目でSETします。
材は今回はあれこれいれずにクヌギのみ(これしか手元になかったとも言う)
で、加水は普段の国オオの時よりも若干控えめ、またケースはコバシャ小にして
マットを減らし、いやでも材が目に付くようにしました。
グランディスはなんとか卵を産んでいただいて、次世代につなげないと
グラントさんに申し訳ないですので・・・。
次回は3月中旬に割出予定

モセリオウゴンオニ
sorapaさん血統近況報告(写真なし)
品行方正で評判だったsorapaさん血統のモセリ幼虫ですが・・・
やはり暴れました(爆)
先日そろそろ瓶を1周して自分の糞にぶつかると書きましたが
ちょっと目をはなしているあいだに「ぶつかって」しまったようで
気がついたら2L瓶を2周ほどダイエット運動にはげんでました。
1.4L瓶の方は、まだ暴れていませんが、こちらも臨界直前!
ということで、2匹揃ってお引越し
今回は2匹とも2L瓶です。菌糸は某有名菌糸を自分で詰めたもの
昨日のババ幼虫のこともあるので、瓶は事前に逆さにしてました。
体重測定
2L瓶で暴れた方・・・16g(トホホ)
1.4L瓶で居食ってた方・・・21g(まあまあ)
大きいと思っていましたが、ガラス瓶マジックでした!
まだ白いので、もう少し体重を増やす余地はあると思われます。
体重は減っている気はしますが、体長は充分のように思えます。
親超えとはいいませんが、70mmはいって欲しいなあ・・・
と欲ばってはいけません。無事完品で羽化すればOKに変更。

タランドゥス
1月5日にSETしたタランドゥスのOUT-LINE
前回13採卵したものの後半の8個孵化せずダニ?無精卵?
原因不明のまま追い掛けもせずにSETしてしまい、途中でSET解除し8卵採卵
2頭孵化しました!(残り6卵)・・・あ~良かった。無精卵でなくて一安心。
あとはダニにやられないように?清潔に保たないと・・・。
温度と乾燥にも注意して・・・。孵化した2頭は近日中にマットに移動予定。

前回はカワラ菌糸プリカの一部をくりぬいて、そこにマット少量と幼虫をいれました。
このほうがマットの乾燥も気にしなくてよいため管理の手間がはぶけると思ったからですが
本日プリカから800PP瓶に移動させた際に10頭中4頭も★になっていました。
なかには孵化した時点で弱々しく「これはダメかも・・・」というのもいたので
食痕も出てないので覚悟はできていましたが・・・。
いきなり菌糸に食いすすんでいったチャレンジャー精神旺盛な幼虫ほど★になって
しまったみたいです。反省 ということで、今回は基本に立ち返りマットで管理します。

ヘラクレス・ヘラクレス
おじいさん・おばあさんですが、同居させるとおじいさんががんばってしまうので
別居中でしたが、スペースをとるので、それぞれコバシャ小に格下げ。
コバシャ小に60gゼリー用のホルダーをいれると、残った居住スペースは半分
「狭!」っという声が聞こえてきそうですが、人間様の介護老人ホームもそんなものと
言い聞かせました。これならゼリーまで歩かなくても届くし。
幼虫(推定20頭前後)は4Lケースにて多頭飼育中 外から見える限りでは
あまり大きくなっていない。クワガタに温度あわせているので温度低いんだろうなあ。
もう少し辛抱してください。

先週のお買い物
BE-KUWA30冬号・・・¥1380
週末のノルマで未達成なのは・・・
菌糸瓶詰めと、BLOGのリンク貼り(爆)
うちのしょぼいBLOGにリンクを貼っていただいている方申し訳ありません。
近日中にこちらからもリンクさせていただきますよってに、あとしばらくお待ちください。
って、我が家から飛ぶ人はいるのだろうか?

今日のクワガタ

今日も訃報から・・・凹

ババオウゴンオニ
baba幼虫1←暴れて菌糸から這い出た幼虫に見えますが・・・
実は★ってます。
baba幼虫2←穴から出すとこんな状態
1月2日の記事で、3匹いる幼虫の入れ替えを実施したと書きましたが、
1頭だけ食痕がでてこないので心配になり今日掘ってみたといころ・・・落ちていました。
食痕は瓶の中心から下に降りていって、瓶底手前でUターンして少しあがったくらいの
ところで落ちていましたので、多分入れ替えてすぐ落ちたのだと思います。
となると、すでに1ヶ月もたっているのに、この幼虫の色艶は・・・いまでも生きているよう。
死因は酸欠だと思われます。酸素がないので死体も腐らないのでしょう。
証拠に(あってもしかたないが・・・)幼虫を引っ張りだすと、表面はまるで生きているように
普通の姿をしていますが、体内はすでに分解されていて内臓?が傾いている斜面の下の方に
流れるように偏っていきます。
入れ替え前の瓶の逆立ちが不十分だったか、同時に多数の入れ替えを実施したので
ワインセラー内の温度があがり、菌糸の活動が急に活発になったのか・・・。
死因はわかりましたが、原因は推測しかわかりません。
幼虫には申し訳ないことをしてしまいました・・・反省

ババオウゴンオニつながりということで・・・

1SET目12卵のうちの残り3卵やはりダメそうです・・・凹凹
2卵はダメ確定 残り1卵もほぼ絶望・・・
ついでに、2SET目の5卵のうち、採卵時に「傷つけたかな~まあプリンにいれとけ!」と
思った卵 やっぱりしぼみました・・・凹凹凹

我が家の飼育種紹介
ババ成虫(規格外)
ババオウゴンオニクワガタ ミャンマーテナセリム産 F2 ♂39mm
ど~だ!今日BE-KUWA買って読んだけどちびギネスにだせばひょっとしたら
ギネスホルダー?恥ずかしいので先日の一覧には載せてませんでしたが・・・なにか?

レギウス
レギウス カメルーン産 F2 ♂?mm
sorapaさんのBLOGでも書かれていましたが、我が家のレギも内歯消失型です。
3幼虫育てて、これ1頭しか羽化までたどりつけませんでしたので、
固定されているかどうかはわかりませんが・・・なにか?
レギウスぺあ
別アングルから・・・
結構アゴ長くてストレートでかっこいいと思ってますが、
いかんせんチビタラ同盟会員ですから・・・大きさが・・・
手前の♀が先日チビタラ同盟掲示板でご意見頂戴した10月羽化の♀です。
こいつも同盟会員ですので40mmしかありませんが・・・なにか?(爆)

今日終日雨のつもりでしたが、雨は午前中であがりました。
集中豪雨の中 佐川さんは段ボール箱を届けてくれましたが・・・玄関に放置されています。
こう風がつよくては屋外での詰め替えはできません。と、天候のせいにしておこう。

しかたないので、今日はサーティーワンに行ってアイスを買いました(31の日)

モセリオウゴンオニ
1月6日の記事を訂正
誤:更に続けて1月4日に羽化→極大♀(笑)
正:更に続けて1月4日に羽化→極小♀(笑)
なにが46mmオーバーだ!ガラス瓶のレンズ効果だってわかってたんだろ!と
自分に言い聞かせたくなるようなサイズでした(涙)
もちろん固まると縮むので、さっさと掘り起こして計りましたが・・・なにか?


FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム