fc2ブログ

今日のクワガタ

モセリオウゴンオニ
今日は訃報から・・・
モセリオウゴンオニ08年7月25日羽化♀・・・死因不明
先日からSETしていて様子がおかしいので今日おもいきって材を割ってみたら
材の中で死亡していました。死因は不明
結局この♀からは1卵も採ることはできませんでした。
後ろ足が根元から取れていたのが?です。
ということで、モセリのSETは10月羽化♀と11月羽化♂が成熟するであろう
ゴールデンウイーク頃まで一時中断です。

★になるものもあれば、あらたに羽化してきたものもありということで
昨日1月7日に蛹化していたモセリ♂が羽化していました。
こいつはとても小さいので、今後話題にのぼることはないかもしれません(笑)
ということは、1月10日に蛹化した♀もそろそろ・・・と思っていましたら
今日羽化していました。
これが期待の巨大♀だったはずなのですが・・・羽化してみたらたいしたこと
ないかもしれません。
800PPボトルなので・・・瓶のせいにしておきましょう。
1ヶ月くらいはそのままにしておきたいのですが、温室のスペースが限られているので
2~3週間くらいしたら一度掘り出して600瓶にマットを入れて埋め戻す予定です。

ババオウゴンオニ
DAL♂x奈良オオ♀
1月21日にSETし1月23日に穿孔25日に一度ゼリーを食べに外にでてました。
昨日も外にでてきていたのですが、今日になっても材に戻っていないので
こちらもちょっと早いと思いつつ割ってみました。
ハイパーレイシのM材の中をほとんど齧りちらかして、産卵場所を探したが
良い場所がみつからなかったのか・・・5卵GET 2卵プチ(というより産みたて?で
産卵床からはずそうとした瞬間 萎んでしまいました。)
ちょっと材が柔らかすぎたみたいです。
産みたての卵がでてきたので、まだ産む気はあるとみて、即3SET目に突入です。
あえて芯の残るハイパーレイシを、今回は皮付きのまま投入してみます。

先日前蛹化した♀と思われる幼虫に続き、期待の♂と思われる幼虫も
いよいよ観念して蛹になる決心がついたようです。
こいつもちっちゃいんだろうなあ・・・飼い主に似ずダイエットが得意な奴です。
♀?の蛹化ショーは今晩は見れそうにありません。
せめて明日の夜なら、写真とるまで起きてるのになあ・・・。

ということで、今週のお買い物
消エタ500cc・・・¥700
某有名菌糸ブロック6個・・・¥9300 ゲッ!これだけで1万円じゃん・・・
カワラ貧乏まっしぐら!という気がします。

タランドゥス
12月に孵化した幼虫は800ボトルでぼちぼち食痕が見えてきました。
暮れ~1月上旬に孵化した幼虫はプリンカップでぼちぼち食痕が見えてきました。
くらいで、あまり変化がないためネタになりません。

明日は終日天気が悪いそうなので、菌糸をつめてもカビがまわりそうなので
ヘラクレスの世話とグランの割出をする予定にしておこう。
あ!あとリンクの貼り方を勉強せねば・・・
スポンサーサイト



今日のクワガタ

ババオウゴンオニ
本日9頭目が孵化 残り3卵(うち1卵はダメそう・・・)
ここまでの孵化状況をまとめると
 1頭目・・・1月17日
 2~4頭目・・・1月19日
 5頭目・・・1月20日
 6頭目・・・1月23日
 7頭目・・・1月25日
 8頭目・・・1月26日
 9頭目・・・1月28日 であと3卵
12月24日に穿孔し、1月2日に割り出したのでSET期間は10日間
孵化期間はすでに1頭目孵化から11日経過?あれ計算が合わない・・・
まあ若干のばらつきはあると思うが、SET中ダラダラと産み続けている感じ
なのでしょうか?>詳しい方
孵化までの期間は24日くらいという計算になりますが、
通常3~4週間(温度による)と聞きますので、これもまあ誤差の範囲と思います。

2SET目を割りたくなってきた・・・(爆)

ということで

タランドゥス
かわりに、IN LINEの3SET目の割出を強行
1回目・・・5卵(5孵化)
2回目・・・5卵(5孵化)と孵化率は良いが産卵数にやる気を見せないINLINEでしたが
1月15日SET 1月28日割出(SET期間 2週間弱)



16卵+1(菌糸巻かれ)GET!!!(驚)
もうお婆ちゃんかと思ってましたが、実はこれから調子がでてくるところ?
だとしたら、まだまだ搾り取りまっせ・・・(笑)とりあえずKBのプロゼリーでも
召し上がりください。ということで隔離

空いたケースと温室のスペースがもったいないので、タラの別♀をSET(爆)
これはいままでまったく話題にしていなかった、昨年2月生まれの正真正銘のお婆ちゃん(爆)
昨年の夏にSETし、計30卵程採卵できたが夏の暑さで菌糸が以上繁殖し、
すべて巻かれてしまったという残念な♀。知ってか知らずか種切れか
その後SETしてもまったく採れず・・・今回も期待はしていませんが、とりあえず時間つぶしに
SETしてみました。まずは、潜るかなあ?(符節も1本飛んでます)

今日は木曜日ということでBJに・・・BEKUWAを買いにいったが売り切れ
再度入荷したら連絡いただくということにして、何も買わずに撤収しました。
この店意外に良いものが安くでているので某DGの店員がよく成虫の仕入れに
来ています。今日も来てました(爆)

今日のクワガタ

オウゴンオニクワガタ?
オウゴンオニクワガタ?
小学校4年の息子が学校の休み時間に作りました。
話題のREです(笑)

今日のクワガタ

昨夜就寝前に最後の虫チェックをしたところモセリが蛹化直前だった。
30分程見ていたが睡魔にまけてしまいました。

モセリオウゴンオニ
モセリ蛹化
純白半透明な神秘的な姿を写真に収めたかったのですが
(うまい具合に瓶底に蛹室を作ってくれたこともあって)
朝起きたらベッコウ色になってました。(遅)
こいつは♀と思って800cc瓶で管理していたので小さいです。
が、一応中歯型60mm前後というところでしょうか・・・。
親は70mmあるのですが・・・。

モセリつながりでもう1枚
モセリ♀46mm
昨年の11月に羽化したモセリ♀です。
安っぽいノギスしかありませんでしたので(もう1本は会社に長滞中)参考ですが
46mmです。恥ずかしながらこれが我が家で羽化した最大♀です。
他は42~43mmで低め安定しています。
「♀と思うと800瓶」が原因と思われます。

ババオウゴンオニ
ババ前蛹
暴れていたババ幼虫は落ち着きました。
先日幼虫3匹いると書いたうちの1匹です。
これも♀と判断し800瓶なのですが・・・大きな♂は間違いようがないですが
大きな♀と小さな♂の判別がまだまだ不正確ですので上の写真のような
モセリが発生しているのも事実です(悲)
こいつもあと数日で蛹化すると思いますので、今度こそ純白の蛹の写真を・・・
週末に蛹化してちょうだい。

放置している(爆)成虫にエサやり&加湿実施
産卵SETは特に動きなし
ババ卵4個&タラ卵8個も特に変化なし
そろそろ本気でブロック注文しなければ・・・。

今日のクワガタ

ババオウゴンオニ
baba7~8
昨日7卵目孵化しました~と書きましたが、今朝出勤前に覗いたら・・・
8卵目も孵化してました。(画像左が7匹目、右が8匹目)
撮影用に残りの卵も集めて1枚の画像におさめてみましたが・・・
1番右の卵だけあきらかに発育不全・・・のようです。

モセリオウゴンオニ
材入りモセリ1←この瓶を左から見ると
材入りモセリ2←こうなっています(笑)
材入り菌糸瓶に投入したモセリですが・・・効果なし!
すごいパワーでクヌギ産卵材を齧って暴れております。
ダイエット効果は抜群だと思います(爆)
とりあえず・・・良い子は真似をしないほうが・・・よいかもしれません。続く

モセリsorapaさん血統
近況報告です。
sorapaさんモセリ1
1月16日の記事から10日経過しました。
だいぶ前回の位置から右斜め上の方向に食いすすんでいます。
もう少しで頭を出すかと思いましたが、肩が丸くなっている瓶が功を奏したのか
横にすすんでくれました。
しかし、あと少し右にすすむと、最初の頃の食痕にぶつかります。
そこで暴れるか、暴れないかが問題です。まだ後ろ半分菌糸は残ってるんですが。
sorapaさんモセリ2
ニョロ2号の方です。
こちらも暴れずに落ち着いて食ってくれています。
画面左上は瓶の内側に齧ったカスが付いているだけで、暴いたのではありません。
親(育ての・・・)孝行者達です。
こいつらに比べ 我が家の連中は・・・行儀が悪い。


今日のクワガタ

ババオウゴンオニ
昨日NET巡回を終え、就寝しようと2階にあがり、寝る前にもう1度確認と
ワインセラーの中のババ卵のはいったプリンカップを確認すると・・・
7頭目孵化確認~!
まだ頭真っ白なので1月25日孵化でカウントしときましょ。残り5卵

ここから今日の部

モセリ
昨日も話題にしたモセリ 2♀SET中ですが、1頭はあいかわらずゼリー食ってます。
もう1頭も潜ったはいいけれど、思ったほど削りかすが外に出てこないので?と思い材を確認。
深さ5cmほど掘ったところで、休憩中!ダメダコリャ・・・。
やはり♂に問題ありかなあ・・・。
11月羽化の♂が成熟するまで、しばしお休みか?

タランドゥス
OUTLINEの方1月15日に潜って10日目さすがにもう掘ってません。
削りかすをどけると、入口で門番していました。
ハイパーレイシなので卵割出を基本にしていますが、菌糸の勢いも強くなく
カビが発生しているわけでもないので、今週末くらいまで放置決定。

ババオウゴンオニ
SET中の2♀のうち先に潜った方が「お散歩中」でした。
現在孵化中の卵が、ダラダラ孵化していますので、卵もダラダラ産むのだと思います。
2週間くらいは放置することにして、ゼリーの補給とコバエの除去を実施。

今日は現在我が家にいるババオウゴンオニの整理
08年5月羽化♀43mmテナセリウム産F3(OASIS→酒○→○○さん血統)
08年7月羽化♂65mmテナセリウム産CBF2(DAL血統)
08年7月羽化♀42mmテナセリウム産F2(DAL血統)
ここまでが成虫
08年9月孵化幼虫3匹テナセリウム産WF3(ファンシアーズサイト血統)
DALxDALの12卵から7孵化5卵  
以上が現在の我が家のババオウゴンオニです。これからどんどん増えるハズ・・・。
5月羽化の♀がまだ未産卵なのがちょっといたいですね。
はやく産んでくれないと、お迎えがきちゃうかも・・・。
ま!産ませなきゃ長生きするかもしれませんが・・・。



今日のクワガタ

ギラファノコギリ
ロンボック島産 F2の子供 6頭のお話

10月28日に孵化したギラファの幼虫をプリンカップ200にマットをつめて
ワインセラーの奥にしまいこんでいたのを忘れていました。
ワインセラーの中に菌糸瓶とマット飼育(しかもプリンカップ)が同居しているのは
菌糸瓶にとって良い環境ではないのは重々承知しています(し、体感もしています)が
飼育スペースの都合上 やむを得ません。
今日別のことをしようと思ったら、ついこのプリカが目にはいりました(笑)
マットが減ってる。
ということで、約3ヶ月目にして初のお引越し。
小さいスペースで劣悪の環境のもとですくすくと小さく育っておりました。(写真なし)

もともとは息子が虫くじで5等(ようはスカ)で幼虫1頭をもらってきたのが始まりで、
1頭ではかわいそう(誰が?自分がブリードしてみたいだけでは?)と思い
同産地の幼虫を追加購入
国オオ用の1400ccの菌糸瓶にいれて放置していたところ、
みごと55mm近い♀と80mmにも満たない小さい♂のペアになりました。
これにて終了 しておけばいいものを・・・ペアリング・SETして6卵だけ採りました。
♂は昨年暮れに★になりましたが、♀はまだまだ元気です。

幼虫は小さい3齢が1頭と大きい2齢が5頭でしたので1♀5♂?
またもや国オオ用に準備していた ブナ・オオヒラタケ菌糸瓶1400ccに投入
ちびギネスでも狙ってみましょうか・・・(笑)

モセリ
現在我が家にいるモセリを1度整理しておくと
08年2月羽化の♂2頭・・・昨日の写真の2頭です。もうおじいさんかもしれませんが
                 我が家で使える♂はこの2頭しかいません(爆)
08年7月羽化の♀2頭・・・昨日の写真の1頭と、現在穿孔中が1頭います。
08年10月羽化♀1頭・・・現在食事中
08年11月羽化♂1頭・・・我が家の期待の星
08年11月羽化♀3頭・・・なぜか♀が多い・・・
09年 1月羽化♂2頭 ♀1頭・・・現在マットにてお昼寝中
09年 2月羽化予定♂1頭 ♀1頭・・・いずれも現在蛹中
ここまでが成虫(1部蛹)で、これ以外に幼虫が3血統20匹ほどいます。
(ぜんぜん整理されてナイガナ・・・)
で、今日は暴れのひどい幼虫をなんとかしなきゃいけないという先日の予告どおり
最終兵器(メソトプス用 蛹化瓶)につっこみました(爆)
効果については、そのうち報告します。
現在のところ、材を避けて暴れてます(何も変わってない・・・。)

それ以外のノルマは・・・今日は関東地方でも雪が舞うくらいの寒さだったので・・・言い訳
でも、今朝はヤマダ電機に開店30分前から並んで、広告にでていたダイニチのファンヒーター
¥7750をGETしてきました。これで、玄関土間スペースでの作業や、夜間冷え切った状態で
温室の扉を開けることもなくなるでしょう。
あとは、先月購入して残っていたブナ・カワラブロック1個を詰めました。
購入時(6ブロック)あまり菌糸のまわりが良くなかったので、1ブロックは詰めずに残して
おいて状態を見るつもりでしたが、1ヶ月放置しても崩しやすさは以前と同等(ってぜんぜん
まわってないってこと)まあ、温度が低かったということで許してあげよう。
再度ここの菌糸を購入するかどうかは、現在の幼虫の成長度合次第ということにしよう。

明日はネタがありません。
タラの3SET目とモセリの2SET目をそろそろ暴く時期かなあ・・・。
ババの6卵 タラの8卵は目立った変化なし。

昨日と今日(正確には一昨日と昨日)のクワガタ

昨日(正確には一昨日・・・くどい)のクワガタ

ババオウゴンオニ
1月16日のネタにしたババオウゴンオニあいかわらず穿孔しませんので
もう1度ペアリングをしてみることにしましたが・・・
逃げられるババ
♀にケースのコーナーに逃げ切られています。というのも・・・
♂詳細画像
写真ではちと見づらいですが、左前足と左後ろ足の符節が飛んでいます。
昨年の7月羽化で年末からようやくブリード始めたばかりなのに・・・
羽化直後の湿度管理に問題があったのでしょうか・・・
前足の符節がないので、♀を捕まえることもできませんし、
捕まえても、お尻をさする?こともできませんので 急遽応援!
合体!!
さすがに応援中の写真は、カメラを持てないので撮れませんでしたが
右手で♀のアゴを固定し、左手で♂をある部分に載せて・・・以下略
ようやく♀も観念したようで、その後手を離しても逃げ出さなくなり写真が撮れました。

本日確認したところ即日穿孔していました。(写真なし)

モセリオウゴンオニ
こちらも7月羽化の♀2頭のうち1頭がどうしても潜ってくれませんので
調子に乗って再ペアリング!と思いましたが、どうしても♀がこばみます。
小1時間程格闘しましたが、降参しました。同居していただきます。

小1時間程 かたくなに拒みつづけた♀が下の写真です。(写真右上)
モセリのにらみ合い
あまりにも拒み続けるので、♂同志並べて遊んでましたら温厚なモセリが
喧嘩を始めました。が、♀を取り合って・・・とかの喧嘩じゃなくて
目が合った!とか、そんな類でしょうか、まったく♀に目をくれずに♂2頭で
じゃれあっています。(笑)
オウゴンの喧嘩はアゴで相手をはさむ!とかではなく、
アゴを低くして、いかに相手の体の下に滑り込ませるか?みたいな戦い?で
どんどん猫背になっていくのが笑えます。
で相手にアゴを下に入れられると、体をすくわれないように?後ずさりします。
しばらく遊んでましたが、やがてどちらからともなく喧嘩は収束
その間 ♀はずっとこの体制でした。

ということで小さい方の♂(写真手前)と同居させました。
写真写りがいまいちですが、奥の方は比較的シルバーっぽい色で
手前がオレンジっぽい色をしています。いずれも同産地ですが、兄弟ではありません。

本日(正確には昨日)メイトガード確認(毎回これに騙されるのだが・・・)したので
♂さんには個室(ビデオはありません)にお引取りをお願いしました。

本日のクワガタ
ババオウゴンオニ
6卵目孵化!!!残り6卵 孵化率50%は確保しました。
カワラプリンの在庫確認したところ、菌糸のまわりがよくありません。
まあ初令で投入するには、これくらいがちょうど良いかもと思いつつ
温度変化で急に活性化して巻かれるのもいやなので、
8個ほどワインセラーに移動 温度ならししてから日曜日あたりにプリカに移動予定
すでにプリカに移した5頭はいずれも順調そう。
みなマットではなく菌糸の方に食いすすんでいたのがタラとちょっと違うとこでした。

タラの話がでたところで・・・
タランドゥス
1月19日にプリカから800PPに引越ししたタラのチェック 皆順調に食痕もでて・・・
と思いきや1頭だけ様子が変(写真なし)
この1頭だけ深く潜らずに、口元すぐのところに定住していたのですが
天井を食い破ったらしく、その穴から水が入って溺死していました。
プリンカップでの溺死は良く聞くので注意しており、いまだ経験ありませんでしたが
800ccに移したのでもう大丈夫と油断していました。
おりしも今日は暖かかったので菌糸も活性化していつもより多目に水を吐いたのかも
しれません。
タラちゃんゴメンナサイ!この仇はとってやるからな~!
ということでスプーンで菌糸をぐちゃくちゃにしてやりました(笑)

昨日のお買い物
BE-KUWAがでてるかな~?と思ってBJにいきましたがまだまだのようでした。
ハイパーレイシM材2本組x1・・・¥1300
コバシャ小2個・・・¥1000
金曜日が給料日ということもあり大奮発しました(どこが・・・)


今日のクワガタ

今日は今年初の有休取得!って別に用事があったわけでもなく、
うちの会社年間20日発生する有休をつかいきらないと、会社にいけなくなるんです。

なので月に平均2日くらいづつ消化しないと年末大変なことに・・・。
なかには計画的だろ!っていいたくなるくらい年末に大型連休をとるハメになっている人もいます。

今日は・・・まず洗い物をしました。
この時期 昼間日がでている間じゃないと外での水洗いはつらいです。
もちろん炊事場や洗面所なら蛇口ひねればお湯がでて快適なのですが、そんなことしたら
翌日温室のコンセントを抜かれるか?サーモの目盛りをいじられるか・・・?
瓶・プリンカップ・ケース等々小1時間ほど、溜まっていた洗い物をこなしました。

その後はすることないので、散髪に行って、ヤマダ電器に行って掃除機を買ってきました。
これは虫とは関係なく、前に使っていたものが壊れたので代替です。
そういえば去年はこの時期に車とテレビが壊れ、急遽買い替えました。
いずれも年末もしくは年始のセール時に買い換えていればもう少し安く買えたかも・・・?
って時期に壊れたのですが、今年も同じようなことが起こるとは・・・。
そういえば最近ファンヒーターも暴走するようになったなあ(設定温度超えても止まらない)。

帰ってきても何もすることないので「お昼寝」というか、休みって言ってなかったんで
普段と同じ時間に起こされたので、ここまでやってもまだお昼、夕方歯医者の時間まで
これといってすることがない。
虫をいじるとろくなことにならなそうなので、今日は温室の外から眺めるのみ。

今週末の予定
そろそろ菌糸発注
暴走しそうな幼虫の対処
最近放置気味の成虫♂のマット交換
体力が残っていたら・・・砂埋めレイシの木口面カットと縦割り
BLOGの装飾(爆)

今日のオウゴン

ババオウゴンオニ
本日5頭目孵化しました。→写真なし。
あと7卵ですが、ここからはしばらく間隔があきそうです。
残りの中で1番膨らんでいるものも、まだ幼虫が透けて見えるという状態ではありませんし、
1番小さいものは残念ながらまだ丸くなっていません。俵形のまんまです。
もしかすると、これはダメかもしれません。

オウゴンを増種しました。



































オウゴン?
遊戯王ファイブディーズGOLD SERIES
1月17日に発売になったカードゲームです。
1パック¥300でカードが7枚入っています。
写真に写っているBOXにはパックが10パック(カード70枚)はいっています。
カードは全部で20種類なので1箱もあれば全部集まりそうなものですが・・・
レアカードもあり全部集めるのは至難の業だそうです。
(19種までは簡単だそうですが)
1BOX目は近所のコンビニで簡単に購入できましたが、1BOXでは半分しか集まらない
可能性があるので、もう1BOXを探して彷徨いました。(未開封BOXがなかなか・・・)
ようやく2BOX目を購入できたコンビニで、BOXごと購入したいと¥5000札を出したのですが
バイトの女子高校生が箱のバーコードをスキャンし、「¥300です!」って・・・。
だまって¥4700おつりをもらって立ち去ろうかとも思いましたが・・・。
お釣りが間違って渡されたのに気が付いているのに、そのままにした場合
お釣りをもらった側が罪になるようなことをテレビで言っていたので、正直に告げました。
¥300で1BOXなら子供にも気軽に買ってやれるんだけどなあ・・・

sorapaさん家は増種要望ないですか?(爆)

今日のクワガタ

ババオウゴンオニ

baba1号
昨日孵化したババオウゴンオニの幼虫です。
我が家でブリードし、最初に孵化した記念すべき第1子ですので、
超VIP待遇で羽化までもっていければと思います。サイズはまったく気にしません!

baba2/3/4号
つづいて、本日孵化を確認したババオウゴンオニの幼虫 第2・3・4子です。
ちょいと濡れティッシュに「黒かび?」のようなものが発生しているような気がしましたので
この後除去しました。
幼虫も撮影後は第1子同様 菌糸+マット プリカに移動させました。
温度はどのくらいにすれば良いのか?様子を見るためにワインセラーの2階から5階に
1匹づつ置いてます。贅沢はいいませんので五体満足に羽化までもっていければ
今回はサイズは気にしません。

羽化後 ブリード前に落ちました。ってオチがつかなければ良いが・・・。
>自分で言ったことだろ。

残り8卵

昨日引越しさせたタラ・モセリ等は順調に潜行している模様
800に移し変えた組は食痕もでて一安心ですが、1400以上に移し変えた組と
初令をマットから菌糸に変えた組は、まったく姿が見えないので、これからしばらく
そわそわしなきゃいけないかと思うと憂鬱。

今日のクワガタ

2日ほど留守にしていました。

ババオウゴンオニ
16日の記事に書いたババの卵ですが、留守中に2匹孵化していました。
バンザ~イ!!!
オウゴン(と言っても、我が家ではモセリしかブリードしたことはありませんが)の
幼虫って卵の殻を脱ぐのが「ヘタクソ」で、よく頭に帽子をかぶったまんまなのを
よく見かけます。気が付くのが遅れて殻が乾燥してしまうと大変なことに
なってしまうので、それが非常に心配な外出ではあったのですが・・・。

案の定 「帽子」かぶっていました。
運良く、「ひさし付きの帽子」でしたので、ひさし部分をピンセットでつまんで
慎重に「帽子」を脱がせました。その後 特にかわった様子もないようなので
一安心です。

さっそくお引越しを・・・ということで、カワラ菌糸のプリンカップの中央をくりぬいて
発酵マットを詰めたもののマット部分に投入しました。
こうすると、菌糸は早くダメになってしまうのはわかっていますが、
100%マットだけだとマットの湿度管理が難しい(すぐに乾燥してしまう)ので
今回はこれでいくことにします。

お引越しネタということで・・・

タランドゥス
11月末孵化の1LOTを菌糸プリカから800PPに移動しました。
屋外作業なので、幼虫への負担を最小限にしたいので、体重測定等は実施して
おりません。データの重要性は認識していますが、嫁さんのご機嫌と天秤にかけると・・・
飼育禁止!なんてことになったら大変ですので。

さらに、12月末孵化の2LOT幼虫をマットから菌糸プリカにお引越し。
こちらは2♀で20卵ほどとれましたが、孵化したのがちょうど10頭。

今回引越しにあたりマットの乾燥ぐあいと幼虫の成長度合いでずいぶん差がでている
ことに気が付きました。前回のLOTでは、まだ気温が今ほどひくくなかったので
ヒーターの作動が短かったと思われますが、気温が下がるにつれてヒーターの動作時間が
長くなっているのに(設定温度が同じなので、あたりまえといえばあたりまえだが)
水分量を同じ調子で管理していた為、マットが前回よりも乾燥気味でした。
10頭すべてプリンカップに移動しましたが、3頭は★るかもしれないなあ~って感じの
お引越しとなってしまいました。

乾燥してしまう~?つながりで(強引?)
1月5日にセットしたタラン3SET目を急遽割出決行
BJ血統♂xAKB血統♀のアウトライン 3SET目です。
これは前回12月20日に割出13卵→5孵化 8NGだったのですが、8NGの結果を
知る以前に♀がケースを齧るので、とりあえずSETに投入したのでしたが・・・。
今回2週間のSETで8卵GET(3回合計43卵)となりましたが、前回の後半?8卵が
×になったことを考えると、追い掛けが必要だったかもしれません。
とりあえず、今回は慎重に管理(前回が適当だったわけではありませんが)することに
しまして、♀は今回の卵の結果がでるまでは、いくらケースを齧っても材は与えない
ことにします。

今日のクワガタ

モセリオウゴンオニ
sorapaさん血統
sorapaさんのプレ企画でいただいたモセリニョロ1号です。
わかりづらいかもしれませんが、2Lのガラス瓶です。
少なくみても全長10cmはありそうな幼虫です。
まだ色も白く、暴れずにおとなしく居食いしてくれています。
sorapaさん血統2号
同じくモセリニョロ2号です。
こちらは1.4Lのガラス瓶です。♀であって欲しい!と願いをこめて
あえて1.4L瓶に投入したのですが・・・こちらも10cmはありそうです。
巨大♀もしくは暴れて縮んで♀にばけてくれないかなあ・・・。
まあ、元気が1番なので良しとしなければ。
菌糸の準備準備・・・・っと。

ババオウゴンオニ
ババの卵
1月2日に割り出したババの卵の1部です。
だいぶ膨れてきたものと、そうでないものとの大きさの差がでてきました。
膨れているのは、中の幼虫が透けてみえていますので、もう数日だと思います。
タランドゥスには申し訳ないのですが、こっちは無事孵化して欲しい~!
(決してタラは孵化しなくてもいいよ!ってことではありません。)

砂埋めレイシにSETしていた♀が、散歩に出てきたので急遽割出決行!
明日~明後日不在なので、どうしても割ってみたかった&もしかして・・・
悪夢がよぎったので、割出強行・・・も、「坊主」
1個もなし!って言うか産卵床すら無し。ただひたすらトンネルを縦横無尽に
掘っただけ。削りかすが「荒いなあ~」とは思っていたのですが。
→再ペアリングへ移行
あ~がっかり。

本日のお買い物
今日もきょうとてBJにて
ハイパーレイシM材2本組x1・・・¥1300也

前回のモセリの菌糸巻かれに懲りて、早めに皮をむいて若干乾燥させてから
使用してみるということで、ストック用として購入

さて、写真がうまく見えるか、自分のBLOG見にいってこよう。




今日のクワガタ

ババオウゴンオニ
2SET目はあいかわらず散歩中で産むきなし?材2本いれてるんですけど・・・。
1SET目に採卵した卵が良い感じに膨らんできた。
中にはうっすら幼虫の姿が透けて見えるものもある。孵化まであと何日かかるんだろう?
その頃にもう1SETの材を割出したいが、今週末は会社の行事で不在なので
来週末かなあ・・・。

タランドゥス
の卵 隔離した卵にもやはり黒点が発生した。
隔離しなかった方は最大で半分が黒化している。
残り8卵は全滅の可能性大・・・トホホ

モセリ
前回2卵(菌糸巻かれ★)のみの♀の3SET目 早くも穿孔開始
前回よりは材を若干乾燥させたので、今回はどうだろう・・・。
今回は1週間もしくは2週間後までには割り出すことにする。

レギウス♀
後食済みとのことで購入したレギウス♀ とりあえずうちの環境に慣れて?
さっそく食事中
同盟掲示板の意見を参考に4月以降にペアリングすることにして
しばし独身生活をENJOYしていただく。
温室スペースにも限りがあるし、ちょうど温室もいらなくなる頃にSETして
夏の暑い時期をスペースとらないプリンカップで越していただけると
我が家的には1番助かったりする。

本日は以上

今日のクワガタ

タランドゥス

今日はちょっとブルー
BJ血統♂xAK血統♀の1回目セットの幼虫のうち食痕がでていないカップを
ばらしてみたところ2頭とも頭の皮?のみ残して消滅していた。
頭の大きさから初令のはやいうちに落ちてしまったようだ。
AK血統♂xAK血統♀の1回目セットの幼虫でも1匹食痕がでていないものが
あったのですが、同上でした。
計3匹のうち1匹は孵化後1週間で菌糸に投入したので早すぎたかもしれないが
残り2匹は2週間以上経過していたのに・・・2週間でも早いのかも
2回目幼虫で投入時期のチェックを実施することにする。
更にブルー
BJ血統♂xAK血統♀の2回目セット 5孵化までは順調だったが
残り8卵の様子がおかしい。というか、4個はすでに半分くらい黒く変色して
しまっている。残る4個も黒い点が点いている。
もちろん採卵したときにはついていなかった(か、目視できない程小さいのがついて
いるのか?)はずだが・・・
半分黒くなった卵表面にはすでにダニがついている。
これも採卵時には、プリンカップにも濡れティッシュにもいなかったはずである。
ダニがついたので卵の成長がとまったのか、卵の成長がとまったのでダニが
あきらめて卵を食べ始めたのか・・・?(後者のような書き込みを見たことがあるが)
いつ、どこでダニがついたのか。

はあ~タラには悪いことしたな~反省

今日のクワガタ

レギウス
一昨年末に「最後だから3頭¥2000でいいよ!」につられ購入したレギウス幼虫
1頭は3齢途中で原因不明の黒化、1頭は8月に無事羽化(♂)
もう1頭が♀でインラインブリードできることを祈っていましたが、♂より長くニョロやってる
♀って聞いたことないし、♂X2だろ~なあ(幼虫の大きさ的にも・・・)と思っていたら
年末に★になってしまいました。
俗に言う「セミ化」ってやつです。菌糸瓶を入れ替えても、材入り羽化瓶を使っても
マットに変えても羽化しませんでした。(逆にあせって環境を変えすぎたのが原因かも反省)
なので、レギはいままで記事にしていませんでしたが、ひっそりと8月羽化の♂1匹を
細々と面倒見ていました。
ところ・・・
昨日幼虫を購入したSHOPから「♀単入荷しました。」という電話が・・・
足元見られているので、ちょっと高いかも?と思いつつ、探してもらっていた手前購入せねば
なりませぬ。ということで、お持ち帰り。
10月羽化ということなので、ブリードはしばらく先になりそうです。
タラ・モセリ・ババが落ち着いた春先にブリードすることにして、しばらくは栄養補給してて
下さい。あんまりゆっくりしてると、♂が高齢になってしまうが・・・。

ムシモンオオクワ
イタリアのなんとか島産 F3とCBF1の♂2頭 増種
レギ♀引き取りにいくときに子供2人を連れていったので久しぶりに「虫くじ」にチャレンジ
(自分では、あまりやらないが・・・)
二人揃って、見事に5等(ハズレとも言う)をGET
連れて帰ってきたのが前述したムシモンオオクワ12月羽化 ♂x2
SHOPで幼虫で販売していたが売れずに羽化してしまったらしい。
♀がいればペアで売りにだせるが、♂ばかりなのでクジの商品に格下げされたそうで
子供は学校の教室で飼育すると言って連れて帰ってきたが・・・今の時期
学校に放置じゃ凍死するんじゃ?→要相談

モセリ
年明けリベンジSETしていたBK血統の♀が材からでてきてゼリーを食っていたので
さっそく割出・・・。齧って1週間なので産んでないかも・・・と思いつつ材を割ると
なかなか広範囲に齧った形跡はあるものの、状態は最悪。
ちょっと菌の元気がありすぎ、齧ったあとがすべて菌糸瓶のように白く菌糸がまわって
固まってしまっていた。
無駄な産卵しててくれなきゃいいが・・・という願いも届かず、菌糸に巻かれた卵2個発見
他にはでてこなかったのほっと一息
同じロットのハイパーがもう一袋あるが、こちらはしばらく使わないことにして、
♀はタイニーに移動させ栄養補給 今度は砂埋めレイシにてTRYしていただくことにする。
前蛹していたBJ血統のモセリの蛹化確認こんどは♀なので1ペア確保 ♂x3の恐怖
から無事脱出
モセリは現在5♂7♀ 2蛹 15幼虫

グランディス
こちらSETしているマットに「カビ」発生していたが、コバエも発生していたのがわかって
いるので室内で蓋をあけることができす、週末昼間作業ができるまで放置していたので
今日さっそく手入れ実施
材は普通のクヌギ2本とハイパーの芯の部分を1本いれてあったが、クヌギを齧った形跡は
あるものの、産卵痕か?と聞かれると微妙 ただアゴを砥いだだけかも知れない。
ちょっと材の水分が多すぎたようなので、あらためてSETのやりなおし。

週末のノルマはすべて達成!!
ついでにケースをかじってばかりでうるさいヘラクレス♀をさいど産卵マット管理に移行
今以上に採れても、飼育スペースはないし、これから採れても来年の冬越しになるので
温室のないご近所さんには配れないし・・・産まなくていいから、おとなしく余生をすごして
欲しいものです。60gゼリーはこいつらにしか使えないんだから。

息子の明日(正確には今日)のサッカーの試合はパスらしい・・・
いきたくなければやめればいいのに・・・学校の部活じゃないんだから。
まあ、おかげで半日はクワの世話ができるのだが、いじりすぎは結果が伴わない。

本日のお買い物
レギウス♀単・・・カメルーン産F3 10月羽化 ¥秘密
虫くじx2・・・¥1000(当然5等x2)

今日のクワガタ

お届き物
通信販売で購入したものが届いていたのでさっそく菌糸養生BOXをセットアップ。
といっても、発泡スチロールの箱の底にアルミホイル(ガスレンジの背面ガードを
適当な大きさにカットした物)を敷き、ピタリ適温を乗せ、その上に¥100均で購入した
金網を乗せて、菌糸瓶が直接ピタ適に触れないようにして、菌糸瓶をSET
あとはコードを引き出し、サーモに接続、サーモのセンサーと温度計のセンサーを
発泡スチロール箱の蓋に孔をあけて取り付け 終了 所要時間約10分
サーモの温度を22度にセットし、あとは様子をうかがうだけ。

今日は木曜日でBJの営業日
ということで行ってきましたが、最近訪問する時間が早い為 常連さんと顔を合わすことが
少なくなってしまった。初売りの福袋は今日までの販売ということだったが、
あまり売れ行きはよさそうではなかった。不景気の影響か?
菌糸カップの残りが15個になってしまい、投入待ちの幼虫が10頭(タラ)と孵化まちの
卵が20個(タラ8卵 ババ12卵)なので、ブロック1個のみ購入して退散

帰宅後 プリンカップ120ccに詰め詰め・・・何カップできたか、かぞえてないやあ・・・
まあ20はできたはずなので良し!としておこう。
多目に用意した時に限ってカップが余るのは「何とかの法則」だから・・・。

モセリオウゴンオニ
昨年8月に初~2齢ということで購入した3ニョロのうち、前蛹状態だった1頭が蛹化した。
大きさから♀と判断し、800瓶にいれていたのであるが・・・極小♂になりました。
親は70mmクラスの良血なのだが・・・飼育者の腕が悪いのは歴然
残る2頭に期待するも、もう1頭の前蛹も極小、残る1頭は20gはあるかな~くらいの3齢
なんとなく最悪(3♂)のパターンがあたまをよぎる・・・。インラインは無理かなあ~(涙)

本日のお買い物
エノキ・カワラ菌糸ブロック1個・・・¥900也

週末の予定(ノルマ)
11月羽化のモセリ引越し
1月羽化のモセリ引越し
国産オオクワの引越し プリン6個→1400PP 800瓶3本→1400PP
グランディスの産卵木の入れ替え→割出は2月中旬
玄関先の瓶洗い(爆)

今日のクワガタ

ババオウゴンオニ
昨日産卵SETに移動したババオウゴンオニの姿が見えない!
穿孔したか!と喜んだのもつかの間 材には穿孔した形跡はなし。
そういえば、温室のドアが少し開いていたような気が・・・???
コバシャの蓋も開いているような・・・???
まずい・・・すでに室温は10度以下 こんなところで一晩過ごしたら
凍死してしまうのでは???
ということで、逃亡者探し
まずは温室内のプラケ・菌糸瓶をすべて外に出したが・・・見当たらず。
やっぱり外にでてしまったかなあと温室の下を除くと・・・
温室のゴム足にしがみ付いて、温室のドアを開けて中に戻ろうとしている
最中でした(想像)
とりあえず無事だったので一安心 ケースの蓋は爪がきちんとかかるまで
確認して締めなかった自分が悪いので反省

タランドゥス
本日また1頭孵化 残り8卵
sorapa師匠のところの写真と見比べる限り、うちのタラ卵は有精卵なので一安心
って先日採卵したババの卵が、形が似ている気が・・・気のせい気のせい
見なかったことにしましょ。

今日のお買い物
ぴたり適温2号・・・¥2110
コロンボーx10SET・・・¥1700
温度計x2個・・・¥1200 合計¥5010
楽天のSHOPで購入したので物は週末あたり着予定
ぴたり適温は、発泡スチロール箱と併用して菌糸瓶養生部屋作成予定
(サーモスタットは以前セールで買って使用していないのが1個あり)
温度計は菌糸箱用が1個、温室の測温用に追加で1個
コロンボーは・・・購入合計金額¥5000以上で送料無料にするのが
第一の目的(笑) 第二の目的はマットの汚れ低減をはかるため
ゼリーをマットに直置きをやめてみようと思った為、洗える樹脂製を購入

ぜんぜん節約してないような・・・(爆)

今日のクワガタ

2日間さぼってしまった→寝落ちってやつです。

モセリオウゴンオニ
1月1日に羽化したモセリが向きを変えていた→極小♂(凹)
続けて1月3日にも羽化→極小♂(凹凹)
更に続けて1月4日に羽化→極大♀(笑)
多分3匹のうち1番大きいのが最後に羽化した♀
この血統は6幼虫を飼育していて10月に♀1、11月に♀2羽化済
今回の3匹羽化で全員無事に羽化までもっていけました。
5月すぎたらブリ予定

残るは前蛹直前?の2匹→こいつら本当に蛹になる気があるのか
蛹室らしきものをこさえて食わなくなったと思ったが、ちっともまっすぐにならない。
まさかこのまま黒くなっちゃうんじゃないだろうな・・・。
昨年は3齢で落ちたのが結構いたので(この時は夏場の高温が原因か)
ちょっと(かなり?)心配

別血統の♀2匹を再セットしたら1匹は「まってました!」とばかりに即日穿孔。
もう1匹はまったくやる気なしの為 本日より再ペアリングし今週末くらいに
再度セットして様子をみることにしよう。

タランドゥス
インライン3SET目がでてきたので材割→坊主 お疲れの模様につきしばし休息を与える
場所と材があまったのでアウトライン3SET目に挑戦いただくことに・・・
こいつは1回目20産卵→15孵化(幼虫で落ちたもの除く)
2回目13産卵→5孵化あと8卵(近日中に孵化するはず)と
結構ハイペースで産んでくれている。47mmなので大型ではないのだが、
どこにそんなに卵のたまごを抱えているのか?もうちょいがんばってTOTAL50くらい
いきましょう→そんなに飼いきれるのか?

その他
エサ替え実施→全成虫
10月羽化のモセリはまだ食っていない。11月生まれはいうまでもない。
タラ♂の食い方が汚い!これがいやでタラをやめたって人がいたけれど・・・
まあヘラに較べれば綺麗かもしれないが・・・。
もうちょっとモセリ♂とかオオクワの食い方を見習って欲しい。って無理か!

年末つめた菌糸瓶 カワラの方はうっすらまわってきた感あるが
オオヒラの方のまわりが悪い。まわりが悪いだけなら我慢するがキノコが
にょきにょき生えてきた(まわってもいないのに・・・)。
やむを得ず、オオクワに発泡スチロール箱に一時非難していただき、
温室にいれました。なんとか来週末くらいには使えるようになってくれないと
交換ギリギリになってしまう。

4日にBJの初売りがあったので、挨拶がてら覗きにいきました。
今年も福袋を販売 三千円・五千円・一万円・二万円の4種類がありましたが・・・
欲しい虫があるわけでなく・・・パスしました。
この店いまはフタマタ系とシカ系にかたよっていてタラレギオウゴンはいまひとつ
力入れてない感じです。まあ客層がそう偏ってしまっている感もありますが・・・。
ここのカワラ菌糸 仕入れても私ともう一人の客しか買っていかない!なんて
店長に言われるくらいだから。

自分用の覚書なのだが、あまり字が多いと読みにくいなあ・・・。
もう少し文章をまとめて書かないと・・・とても人に見せられるもんじゃないなあ。

ということで、今年最初のお買い物
ハイパーレイシM2本組・・・¥1300
もらった物・・・お年賀のタオル1枚 ゼリーのつかみ取り1回

明日から会社が始まる。今年は厳しい年になるのはわかっているので
がんばらねば・・・その前に明日のグループミーティングのネタを考えねば

今日のクワガタ

ババオウゴンオニ
昨年12月21日にSETしたDAL血統の♀の方、最初砂埋めレイシでセットしたが
潜らず水分多すぎ?ってことで途中急遽ハイパーレイシ(こっちも、もとはタラ用に
SET中だったが潜らず表面が乾燥してきたので賞味期限が切れる前に使って
しまいたかっただけ)に切り替えた方が今朝見たら材からでてきてゼリーを舐めて
いた。
ハイパーレイシはお手軽だけど、卵を菌糸に巻かれることがタマにあるので
♀が外にでてきたら即割るというのが自分のポリシー(放置して幼虫がレイシ材を
食ってしまうと落ちやすいとも聞くし・・・)ということで、正月2日の朝から割り出し(笑)
自分にとって初めてのババの採卵ということで、まずは1個でも・・・と思っていたら
ありました。
1個でてくると(人間って欲深いもので)次を期待してしまいます。
中略
ということでハイパーレイシM材1本から12卵+1プチ(ごめん!)+2卵菌糸に巻かれた
をGET(後ろ3個はGETと言うのか?)1回目の産卵としては、まずまずの出来か。
昨年5月羽化の個体からなので、寿命を考えるとさっさと栄養補給していただいて
次のSETいってみよ~ってことで材の準備は完了。
モセリの例しかないので当てはまるかわからないが、我が家のモセリで1度ハイパー
レイシを使うと、その後砂埋めレイシにまったく潜らないことが2例ほどあるので、
ここは次SETもハイパーレイシで行くことにする。
ちなみに卵管理は、これまたババは初めてなので、モセリ同様プリンカップ+濡れティッシュでの
簡単管理でやってみることにする。乾燥とカビとダニ(これはタランだけ?)に注意すれば
(あと孵化した幼虫が孵化前の卵に傷をつけるのを)ほぼ8割は孵化している。
よくWEBで紹介されているハッチェリー法も何回かモセリで試しているが、マットの水分管理や
そもそものマットにダニがいたりして、卵萎んだりして、自分はあまり成績よくないので。
成人式頃には初ニョロが見れるか?

モセリオウゴンオニ
昨年の11月に蛹になったモセリのうち1頭が2日の朝見たら羽化していた。
1.4Lのガラス瓶にMAT詰めて強制蛹化させたので大きさは期待できないが
まずは無事に羽化してくれたのでOK
巨大な♀か、短歯の♂のどちらかなので(お尻しか見えない)こいつはしばらく放置
昨日入れ替えた連中が落ち着いているって褒めてやったばかりなのに・・・
今日見たら全員大運動会中(涙)
まあいつものこと、といえばいつものことなのだが、あばれる直前に温度かけて蛹化させると
いい見たいなことを聞くが、いまだにいつから暴れるか?がつかみきれていないので×
ちゃんと管理できていないということの現われであり、恥ずかしいかぎりである。
ということで、現状の初令~2齢やってる世代からは、きちんと孵化日、交換日をチェックして
できるだけ幼虫の体重も量り、今回までは暴れさせて傾向を把握し、次世代からは・・・
(って、いつも考えている気が・・・)
先月SETし、いったん解除した7月羽化の2♀も、そろそろ再SETしなきゃ
高齢出産になってしまうような気もするが、管理しきれるのか?(餌代含め)>自分

その他
年末に詰めた菌糸瓶がちっとも菌糸がまわらない・・・。
菌糸が活性化する温度にはちょっと足りないのはわかっているが・・・。
温度かける為のスペースが足りないし、このご時世に温室スペース拡大は大蔵省からの
お許しがでるわけもないし・・・。
既製品の瓶を買うようかな~。
こっちの方が高くつくのにな~。
本人今日GAPのバーゲンでカード払いで服買ってきたしな~。
でもその服代っても、自分の1ヶ月のタバコ代に較べればカワイイ金額だしなあ~。

明日(正確には今日?)に続くか?

今日のクワガタ(カブト有り)

ババオウゴンオニ
先日GREED1.4瓶にいれた幼虫の暴れが激しいので、再度入れ替え。
1.4瓶はもったいないので800瓶にいれていたモセリのうち
瓶外側の菌糸の劣化が1番ひどいものと入れ替え!と思ったら
この瓶、中は以外と綺麗に菌がまわっていて居食い状態
幼虫も太さはいまいちだけど長さは有り。見なかったことにしたいが
破壊してしまったから、このまま埋めても暴れるのはみえみえなので
やむなく入れ替え実施。先ほど覗いたらどうやら変えた瓶にもなじんで
くれそう。ババの方もいまのところ底まで潜って、落ち着いたみたい。

SETの方は何も変化なし、ゼリーを食いにでてきた気配もなし。
ハイパーレイシの方はそろそろ割ってみたい気が・・・。
砂埋めレイシの方は幼虫回収を目標に♀がでてきたところで材の交換予定

タランドゥス
インラインの5頭目が年末孵化→マット投入
アウトラインの1頭目が元旦に孵化→明日あたりマット投入予定
これから1週間くらいまたプチ孵化ラッシュか?
成虫のもう1ペアもそろそろブリード時期?と思うがすでに結構とれているので
どうしたものか・・・。プリンカップのうちは問題ないけれど皆が2Lなどに
入りだしたら絶対にスペースが足らなくなるのは目に見えているし。
温室も冷房もいらない時期に3齢~蛹になってくれるのが1番我が家では
ありがたい・・・。

ヘラクレス・ヘラクレス
昨年の11月ごろに孵化した初令~2齢幼虫を20頭ばかし、マットで多頭管理しているが
最近マット上まであがってくることが多い。
年末にマット交換したせいか、再発酵による発熱か?酸素不足か?湿度が高すぎるのか?
カブト幼虫ははじめての飼育なのでわからないことだらけ、クワガタよりも手間がかかる・・・
ほっといて全滅させようか・・・と思う自分が怖い。
明日 時間ができたらワインセラー→スタイロ部屋に引越しさせてみよう。
(それまでに、潜っていれば)

年末ジャンボ
当然といえば当然であるが、今回も末等のみ!
前々回は確か1万円があたった気がしたが、今回は300円が複数本
これまで宝くじにつぎ込んだお金を定期貯金でもしていれば・・・
と思うのは、当たらなかった人共通の思い。
まあ、懲りずに次回も買いに走るのも、共通の行動か?

一年の計は元旦に有りというが、ここ3年ばかりだらだらした元旦を過ごしているなあ
というのが、いつもの感想
若い頃は会社のスキー部の合宿で蔵王で新年を迎えるのが恒例だった。
その後は、今の嫁さんとどっかのスキー場で新年を迎えるのが恒例になったが、
子供が生まれてから、あまりそういうことがなくなってきて自宅で新年を迎えることが
多くなってきた。それでも子供が小さいうちは、本人達の意思とは関係なく親の都合で
連れまわすこともできたが、最近はそうもいかなくなってきて・・・
ここ3年は紅白をみたあと「年の初めはさだまさし」を子供と見てから就寝
元旦は昼頃起きて、近所の氷川神社に初詣にいくだけの繰り返し。
まあ、あと何年家族4人で初詣にいけるか考えれば、これはこれでよしとせねば。
初詣の帰りに万代書店でiPod Nanoを購入 久しぶりのapple製品購入にしばし感動。
あいかわらず、簡単に見せるため?の簡素なマニュアルに大苦戦
パソコンからiPodにデータ落とすのに小1時間かかってしまった。
動きだせばあとは楽勝 CDから落としてみたが、結構いい音がするので驚き
1人1台って言われないかビクビク

今年の目標
・まず、このブログを一般に公開できるようにする。
 コンテンツの充実もさることながら、ネット上での友人を増やすことが先決か?
・モセリ70UP
・タラ80UP
・ババとりあえず採卵
・グラン・・・採卵
・国オオ75UP
・国ヒラタ70UP
・レギおよめさん探し
このあたりを、昨年の経費の半分で達成できるように(って去年1年でいくら
使ったかなんて、まったくわからない>自分)お小遣い帳をつける。
→このブログ最大の目的か!
あとは毎日更新なんて偉そうなことは絶対いえないので週1回は必ず新しい
記事を記入する。

以上
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム