今日のクワガタ
昨日は予定通り、早朝ボーリング
そして今日はドライブ・・・ということで栃木県のツインリンクもてぎに行ってきました。
何があるか?って、行ったことがある方はわかると思いますが、
サーキットがあって、あと子供向けの乗り物が多少あります。
で、今日はもてぎロードレース選手権の開幕戦があってGP125ccクラスに
会社の後輩が出場しているので、その応援がてら行ってきました。
来週だったら高速¥1000なのに・・・と思いながら、東北道の久喜ICから、真岡ICまで
いきましたら、¥1100でした(笑)来週以降も¥100しか安くならないんですね。
もう少し遠くまでいかないと高速¥1000のメリットはなさそうです。
夏になったら、会津あたりに灯火に通いやすくなりそうで怖いです。
さて前置きが長くなってしまったのは、たいしたネタがないからで(爆)
その後のババオウゴンオニ

無事に首?も伸びました。大きくはありませんが、なかなかアゴとボディのバランスも良く
半年後のブリードが楽しみです。→このあと当分BLOGへの出番はなさそうですが・・・。
昨日のパラパラ漫画のスピード設定は・・・変更の仕方がわかりません(爆)
誰か挑戦してみてください>他力本願
ババオウゴンオニと言えば・・・
←5SET目 3月13日穿孔 3月20日割出 5卵GET
先日大宮で購入した2本で¥700の植菌カワラ材の様子を確かめる為(今回のレ○プ選手権に
使えそうかどうか・・・)先行でSETしてみたところ、即日潜っていましたので、割り出しました。
怪しい形の卵5個GETで、計33卵となりました。
材の方は若干硬いか?と思いましたが、それほどでもなかったみたいで、
割出も特に難しくありませんでした。半分ほどしか使わなかったので再SET(爆)したところ
産み足りなかったのか、また潜っていきました!
しかし、多分今回は「片道切符」のような気がします。かなりお疲れの様子でしたので。
国産オオクワ
←3月21日羽化
掘り出していたオオクワ♀がまた1匹羽化しました。今度は完品のようです。

また蛹化している♂の中で、大分焦げてきたのが1匹いました。
2~3日中には羽化しそうです。
モセリオウゴンオニ

この週末はババばかり面倒をみていたところ、ひそかにモセリも蛹化していました。
昨年の9月に孵化した幼虫7頭いたのですが、これで♀4、♂2、残り幼虫1となりました。
今回の♂は先日紹介した♂蛹よりは、多少立派なアゴしていますが・・・それでも小さいです。
モセリはこのあと11月孵化幼虫が4匹いますので、そちらに望みをかけます。
あとは次世代で・・・
さて、その次世代を担う レ○プ選手権の様子ですが・・・
←③モセリです。
←⑤ババです。
ここまでは順調
←①タラです。やっとスイッチはいったか?というところです。
←④モセリです。お食事中です。
←②レギです。ゼリー半個完食でおかわりを追加しました(爆)
②④はどうなることやら・・・本日はこれにて
そして今日はドライブ・・・ということで栃木県のツインリンクもてぎに行ってきました。
何があるか?って、行ったことがある方はわかると思いますが、
サーキットがあって、あと子供向けの乗り物が多少あります。
で、今日はもてぎロードレース選手権の開幕戦があってGP125ccクラスに
会社の後輩が出場しているので、その応援がてら行ってきました。
来週だったら高速¥1000なのに・・・と思いながら、東北道の久喜ICから、真岡ICまで
いきましたら、¥1100でした(笑)来週以降も¥100しか安くならないんですね。
もう少し遠くまでいかないと高速¥1000のメリットはなさそうです。
夏になったら、会津あたりに灯火に通いやすくなりそうで怖いです。
さて前置きが長くなってしまったのは、たいしたネタがないからで(爆)
その後のババオウゴンオニ

無事に首?も伸びました。大きくはありませんが、なかなかアゴとボディのバランスも良く
半年後のブリードが楽しみです。→このあと当分BLOGへの出番はなさそうですが・・・。
昨日のパラパラ漫画のスピード設定は・・・変更の仕方がわかりません(爆)
誰か挑戦してみてください>他力本願
ババオウゴンオニと言えば・・・

先日大宮で購入した2本で¥700の植菌カワラ材の様子を確かめる為(今回のレ○プ選手権に
使えそうかどうか・・・)先行でSETしてみたところ、即日潜っていましたので、割り出しました。
怪しい形の卵5個GETで、計33卵となりました。
材の方は若干硬いか?と思いましたが、それほどでもなかったみたいで、
割出も特に難しくありませんでした。半分ほどしか使わなかったので再SET(爆)したところ
産み足りなかったのか、また潜っていきました!
しかし、多分今回は「片道切符」のような気がします。かなりお疲れの様子でしたので。
国産オオクワ

掘り出していたオオクワ♀がまた1匹羽化しました。今度は完品のようです。

また蛹化している♂の中で、大分焦げてきたのが1匹いました。
2~3日中には羽化しそうです。
モセリオウゴンオニ

この週末はババばかり面倒をみていたところ、ひそかにモセリも蛹化していました。
昨年の9月に孵化した幼虫7頭いたのですが、これで♀4、♂2、残り幼虫1となりました。
今回の♂は先日紹介した♂蛹よりは、多少立派なアゴしていますが・・・それでも小さいです。
モセリはこのあと11月孵化幼虫が4匹いますので、そちらに望みをかけます。
あとは次世代で・・・
さて、その次世代を担う レ○プ選手権の様子ですが・・・


ここまでは順調



②④はどうなることやら・・・本日はこれにて
今日のクワガタ
今日のクワガタ
今日は風が強い1日でした。
週末に洗ったままほしてあった飼育用品はが
玄関先で飛び散らかってました。(涙)
国産オオクワ
週末に全頭生存確認をした結果、まだしばらく幼虫をやっていそうなものだけ
今日瓶のいれかえをしました。4♂1♀とみましたが・・・。
(この時期で間違ってるようじゃ、虫飼育者失格かも)
これで1400瓶5本分のスペースができたので、週末は1ブロック詰める予定
久しぶりに週末の予定
・土曜日午前着弾!何かは内緒 嫁さんいなくてラッキー♪
まってるあいだに、ローゼンの入れ替えと、
いよいよレギの同居SET、10月羽化のモセリの同居SET作成
ヘラ♀の隠居とグラン♀をコバシャ小に移動
寝てる国オオにエサやり
ついでに明日はコバシャタイニー10個と成虫管理マットを10L購入予定
本日は完全にチラシの裏状態でした。
週末に洗ったままほしてあった飼育用品はが
玄関先で飛び散らかってました。(涙)
国産オオクワ
週末に全頭生存確認をした結果、まだしばらく幼虫をやっていそうなものだけ
今日瓶のいれかえをしました。4♂1♀とみましたが・・・。
(この時期で間違ってるようじゃ、虫飼育者失格かも)
これで1400瓶5本分のスペースができたので、週末は1ブロック詰める予定
久しぶりに週末の予定
・土曜日午前着弾!何かは内緒 嫁さんいなくてラッキー♪
まってるあいだに、ローゼンの入れ替えと、
いよいよレギの同居SET、10月羽化のモセリの同居SET作成
ヘラ♀の隠居とグラン♀をコバシャ小に移動
寝てる国オオにエサやり
ついでに明日はコバシャタイニー10個と成虫管理マットを10L購入予定
本日は完全にチラシの裏状態でした。
今日のクワガタ
今日のネタは・・・たるやさんへのコメ返に書いたように・・・
ババオウゴンオニ
←4SET目の1頭が孵化しました。残り5卵は期待薄です。
2個はあきらかにダメ、残り3個も1頭が孵化した時点でこの形は、無精卵のような気がします。
ところが・・・
←3SET目の残り1卵
2月13日に割り出した3SET目のうち1卵だけが、孵化もせず腐りもせず、
ひたすらピータンへの道をすすむのか?と思っていましたが、4SET目の幼虫が孵化した!のが
聞こえたのか、アゴが透けて見えてきました(爆)←本日孵化しました(写真なし)
モセリオウゴンオニ
←先日がまんしきれず掘ってしまったグリード2L瓶です(爆)
sorapaさん血統のモセリ幼虫ですが、自力で天井の穴を塞いでくれました。
たるやさん、グリードって掘るとこんな感じです。
もう1匹
←昨年の8月に卵で割出、9月上旬に孵化したモセリです。
60mm弱の中歯形になりそうです。このタイミングでの幼虫を計8頭飼育していますが、
そろそろ皆蛹化しそうです。
国産オオクワ
←昨年11月にいれかえて以降放置していた国オオです。
1ブロック¥495の格安菌糸にいれた割りには、よく育っています。75mmくらいでしょうか・・・。
ちゃんと世話していれば・・・と悔やまれます(嘘)
この格安菌糸は、どちらかというと菌は有名メーカー製で、オガが格安品という
組み合わせのものです。
←上の写真とは違う瓶ですが、同じ時期に詰めたものです。
非常に劣化が少なく(たんに幼虫が食わなかっただけ?)もちが良かったです。
←他の瓶を見てまわったら、こんなの出てきました(爆)
今年1号の羽化です。去年の8月に割り出したLOTからの成虫です。
ちなみに、こちらは上の菌糸とはちがいますが、こちらも1ブロック¥500と格安
こちらはオガをブナにこだわり、菌はノーブランド品ですが、こちらの菌糸ももちがよく
3ヶ月強ではほとんど劣化なく、掘った翌日には表面は再度発菌しだしました。
←側面からの写真です。
瓶の側面への皮膜は薄いというか膜は形成されません。これも11月に詰めたものです。
カワラばっかり見ていると、オオヒラ瓶の感覚が狂ってきているのでしょうか・・・。
こんなにもちって良かったでしたっけ?
ババオウゴンオニ

2個はあきらかにダメ、残り3個も1頭が孵化した時点でこの形は、無精卵のような気がします。
ところが・・・

2月13日に割り出した3SET目のうち1卵だけが、孵化もせず腐りもせず、
ひたすらピータンへの道をすすむのか?と思っていましたが、4SET目の幼虫が孵化した!のが
聞こえたのか、アゴが透けて見えてきました(爆)←本日孵化しました(写真なし)
モセリオウゴンオニ

sorapaさん血統のモセリ幼虫ですが、自力で天井の穴を塞いでくれました。
たるやさん、グリードって掘るとこんな感じです。
もう1匹

60mm弱の中歯形になりそうです。このタイミングでの幼虫を計8頭飼育していますが、
そろそろ皆蛹化しそうです。
国産オオクワ

1ブロック¥495の格安菌糸にいれた割りには、よく育っています。75mmくらいでしょうか・・・。
ちゃんと世話していれば・・・と悔やまれます(嘘)
この格安菌糸は、どちらかというと菌は有名メーカー製で、オガが格安品という
組み合わせのものです。

非常に劣化が少なく(たんに幼虫が食わなかっただけ?)もちが良かったです。

今年1号の羽化です。去年の8月に割り出したLOTからの成虫です。
ちなみに、こちらは上の菌糸とはちがいますが、こちらも1ブロック¥500と格安
こちらはオガをブナにこだわり、菌はノーブランド品ですが、こちらの菌糸ももちがよく
3ヶ月強ではほとんど劣化なく、掘った翌日には表面は再度発菌しだしました。

瓶の側面への皮膜は薄いというか膜は形成されません。これも11月に詰めたものです。
カワラばっかり見ていると、オオヒラ瓶の感覚が狂ってきているのでしょうか・・・。
こんなにもちって良かったでしたっけ?