fc2ブログ

今日のクワガタ

週末は鈴鹿サーキットに2&(4)のレース観戦にいっておりました。
こちらからだと首都高大宮線の与野ICで¥320課金され首都高の高島平料金所で
¥540課金され・・・いよいよ東名の用賀ICからETC割引の本領発揮~!
約500km先の鈴鹿ICで降りたときの「料金は¥1550です」のETCの声に感動しました。
帰りは少し早い時間帯に利用したので¥1750でしたが・・・高速料金安くなったものです。
2&4
土曜日は全席自由なのでグランドスタンドの屋根のある席でみていましたが、
日曜日(決勝)は、そこは¥5500の席料が必要となるため、最終コーナー寄りの自由席で
レース観戦していましたが、日焼け+日射病=DOWNで昨日は終日会社でDOWNしてました(爆)
全日本ロードの次戦は5月のオートポリス(大分)ですが、大分までさすがに車ではいけそうに
ありません(爆)

モセリオウゴンオニ
とうとう羽化しました!なにが?ってsorapaさんからいただいた
我が家のVIPに決まってます。というか、正確には留守中に羽化してました。
sorapaさんモセリ
立派な長歯形に羽化してくれました。
sorapaさんモセリ2
でも大きさは・・・残念ながら本家の足元にも及びません。
(あえて計りませんが)
この写真を見て?と思った人 あなたはセブンスターマニアかもしれません(爆)
実はこのセブンスター今から20年くらい前のものです。
セブンスター
現行のセブンスター(写真右側)に較べて昔は5mmくらい短かったんです。
そこまでして大きくみせたかったんかい!って突っ込みは無しでお願いします。

留守にしているあいだに
モセリOUTLINE3頭目←モセリOUTLINEの3頭目孵化
ババ20頭目←ババ20頭目孵化してました。

ローゼンベルグオウゴンオニ
徘徊してましたので、さくっと割ってみました。
ローゼン1SET目
いい感じに齧ってくれていますが・・・卵座がない・・・。
ローゼン3卵←結果3卵(1個はダメっぽい)+菌糸に巻かれた卵1個でした。
産む気はありそうなので、再度材を変えてSET組みなおします。
スポンサーサイト



今日のクワガタ

今日のトップバッターは・・・

モセリオウゴンオニ
昨年秋のプレ企画でsorapaさんからいただいたモセリ幼虫が蛹化しました。
最初3ニョロいただいたのですが・・・
輸送中に2齢~3齢に加齢した幼虫が虫の息状態で到着 そのまま★に・・・
もう1匹も原因不明の尻尾先端が黒く固まってしまう病気?で★に・・・
sorapaさん かさねがさね申し訳ありません。

最後の1頭が、無事に蛹化しました。
sorapaさん血統蛹化2←蛹室の状態がちょっと・・・掘っちゃいました(爆)
sorapaさん血統蛹化1←別アングルから・・・どうですこのアゴ さすがsorapaさん血統
sorapa vs wagaya←先日蛹化した我が家のモセリと較べると2まわりくらい大きい!
写真で蛹を乗せている台は・・・もちろんスケールですが、蛹体重は内緒にしておきます。
無事に羽化して次世代には更なる大型を期待したいと思いますが・・・♂単です(爆)
我が家血統の♀とアウトラインでいくか?
sorapaさん血統の♀をお持ちの方にニョロバックをお願いするか・・・?
まずは、無事羽化目指してVIP待遇で管理です。

ババオウゴンオニ
噛まれたニョロ2齢に!←久しぶりに登場した、あの兄弟に「噛まれた」ニョロです。
無事に2齢に加齢しました・・・が、問題がひとつ発生(というか発生していたのですが)
マットで管理している間は順調に回復したように見えていましたが、
カワラプリンカップに移しても、菌糸に潜りません。
この先どうなることやら・・・見守ることしかできません。
もちろん、酸欠や水没には充分注意をはかっています。そういう意味ではこいつもVIP待遇です。

国産オオクワ
先日のスペース確保で掘り起こした際に、前蛹で掘り出してしまい、その後潜らないため
人工蛹室にいれた幼虫がいました。
国産オオクワ前蛹←3月20日時点の写真
国産オオクワ♀3月24日蛹化1←3月24日 無事蛹化しました!
と、思ったらなにかおかしい・・・・・・
国産オオクワ3月24日蛹化2
よく見ると「あぐら」をかいてます(爆)
人工蛹室の形が悪かったのでしょう。蛹には申し訳ないですが、無事に羽化してくれることを
祈っております>祈ってばかりじゃん 自分








今日のクワガタ

クワネタではありませんが今日はいろいろありました。
思いかえせば去年の今頃も一昨年の今頃もアメリカのフロリダに居ました。
AMAのデイトナ200マイルレースがあったためです。
今年はいろいろあって・・・自宅からNETで文字情報だけの観戦になりましたが
今年も我がxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxはxxでした。
月曜日会社に行くのが憂鬱だ・・・。
また、地元浦和レッズのふがいなさにも・・・。

モセリオウゴンオニ
sorapaさん血統★
先日から謎の病気で菌糸瓶上をさまよっていたsorapaさん血統のモセリ幼虫でしたが
とうとう昨夜ちからつきて★になってしまいました。sorapaさんごめんなさい。
一時は20gをオーバーしていたであろう幼虫でしたが、最後はこんなにやせ細って
しまいました。原因不明ですが、残念です。
残るもう1頭は先日菌糸瓶交換をしていらい、いっさい姿をみせていません。
今回は前回の反省でGにいれかえてから1週間は紙のふただけにしてあるので
まさか酸欠死なんてことにはなっていないでしょうが、残る1頭なので不安になってきました。
・・・
ということで、せっかく入れ替えたのに掘ってしまいました(爆)
ら、(写真なし)
瓶の底から5cmくらいの、ど真ん中に蛹室作って前蛹してました。
ほっと一息と同時に、天井に直径1cmほどの穴開けちゃったので、嫌って再度
蛹室を作り直しにかからなければよいが・・・と思ってます。
ここで作り直しはじめちゃうと、とちゅうで力尽きるというか、そのパターンよくあるので・・・
明日なにか蓋を考えないと。
あと、掘り起こしてしまったので酸欠にならないよう換気もしないと・・・大事な期待の星ですので。

ローゼンの補強メンバーは光田さんにメールで無理言いまして・・・明日到着予定となりました。
今頃はトラックで向かってる最中か、あるいは営業所まで届いていたりして・・・。

国産オオクワ
昨年の8月に孵化し、11月末に最後の菌糸瓶交換をしたまま放置してある
1400PPが約30個(爆)
普段カワラになれてしまっているので、なぜオオヒラはこんなに持つのだろう。
もしかして、オオヒラって交換しなくて良かったんじゃ?って錯覚するほど持ちが良いので
とうとう4ヶ月目にはいってしまいました。
しかし、大多数は外から食痕が見えませんので、いったいどうなっているやら・・・
ずっと気にはしていたのですが、なかなか時間がとれず・・・。
本日ようやく掘りました。
結果:蛹多数、前蛹多数、残り幼虫というあたり前の結果といえばあたりまえですが
写真がないので、なんとでも言えますが、結構いい♂蛹が3頭ほどいました。
オアシスの在庫がなかったので今日はそのまま放置しましたが、♀蛹はオアシスで
人工蛹室を作ってアパート状態にして、飼育スペースの確保に協力してもらう予定です。

その他 成虫のエサ変え実施
近所のかねだいが虫の扱いを縮小した?のかKBプロゼリーの扱いがなくなってしまい
我が家の在庫もあと100個になってしまいました。
通信販売で16g500個買うのはちょっと・・・と思って、いつも50個いりの袋で買ってましたが
ゼリー500個って、つかいきるのに半年はかかりそうですが腐らないのかな~
防腐剤ははいってないハズなので・・・。
どっかでセールやってないかな~?

今日は凸凹

今日は凸凹・・・

モセリsorapaさん血統
sorapaさん血統15FEB←昨日の記事の幼虫です
皮膚が・・・って書きましたが、よく見ると内臓が外にでてきているようにも見えます。
原因はわかりませんが、皆さんはマネをさせないでください。

モセリ
モセリno.1蛹化
キャメロンハイランド産CBF1
昨年8月中旬に卵で割出、9月2日に孵化したものです。
同時期に3匹孵化したなかでも1番最初に孵化し、先月下旬より前蛹状態でした。
ババ幼虫の方が先に前蛹になったのですが蛹化はモセリ♀が先になりました。
ババの方は♂と思いますし、もう少し大きいので、もう少し日数がかかるのかも
しれません。
こいつは朝の10時頃から蛹化はじめました。頭が割れる瞬間をみたかったのですが
見にいったときには腰のあたりまで脱いだあとでした。

ババオウゴンオニ
ババNo.10
1月20日にSETし、1月30日に割り出した5卵から1頭孵化しました。
5卵のうち、すでに3卵は黒化してしまい結構あきらめていたのでうれしかったです。
ババNo.11予定
このLOTの残り1卵です。孵化するか黒化するか微妙です。黒点が・・・。

タランドゥス
お婆ちゃんの卵
2月5日に割り出したタラお婆ちゃんの卵のその後です。
順調に膨らんでいるようにも見えます。
11月生まれの初令
11月中旬孵化したタラ幼虫です。
マットにも菌糸にも潜らず、いまだに初令をやっています。
おなかの中に若干ですが菌糸が見えますので拒食ではないのですが正常でもありません。
こちらも原因は不明ですが、長くはないと思います。

今日のノルマ消化状況
①成虫の相手・・・半分終了←完了とはいえません。
②タラ幼虫プリンカップ移動←完了
③タラ割出←終了
④モセリペアリング(ダメ元ペア)←終了←セットは今週中に実施
⑤国産オオクワ菌糸瓶生存確認・・・聴診器?掘る?←未
⑥国産ヒラタ幼虫生存確認&マット交換・・・そろそろ起きるころ?←未
⑦洗い物多数←終了
⑧砂埋めレイシ 半割り←2本カット済
⑨子供のスキー板&ブーツのサイズ確認(爆)←終了

なんか昨日とあまり変わっていません。
なぜか?午前中は蛹化見てました(爆)
明日は仕事なので、今日中に寝るぞ~(謎爆)


今日の凹みネタ

今日はとてもあったかい1日でした。
我が家では温室・ワインクーラーが暴走し27度まであがってしまいました。
玄関先で冬眠中の国オオ・国ヒラタもいっせいに起きてきました。
まあ、明日からまた普通に戻るそうですが・・・。

昨日のノルマ消化状況
①成虫の相手・・・マット交換予定多数←半分終了 予定外の冬眠中のマット替も実施した為
②タラ幼虫プリンカップ移動←未
③タラ割出←終了(詳細は後述)
④モセリペアリング(ダメ元ペア)←終了
⑤国産オオクワ菌糸瓶生存確認・・・聴診器?掘る?←未
⑥国産ヒラタ幼虫生存確認&マット交換・・・そろそろ起きるころ?←未
⑦洗い物多数←終了
⑧砂埋めレイシ 半割り←2本カット済
⑨子供のスキー板&ブーツのサイズ確認(爆)←終了

タランドゥス
1月末にSETしたタラOUTLINEの割出実施・・・しましたが・・・
先日ババの割出したところ菌糸に巻かれた卵が1個、タラはババより1週間早くSETしたはず・・・
やばいんじゃない?・・・ハイそのとおり
約10卵ほど存在した(あるいは形跡があった)もののすべて菌糸に巻かれていました(涙)
状況からババと同じ日に割り出したとしても結果は同じだったと思われます。
もっと早く割り出すべきでした。(ハイパーレイシはこれがあるので・・・)
OUTLINEの♀は休憩 選手交代でINLINEの♀を、これまたハイパーレイシでSET
今度は穿孔後1週間~10日で割出ます。

ババオウゴンオニ
前蛹は本日も変化なし
2SET目で採卵した5卵のうち、大丈夫そうな2卵が、幼虫が透けてみえてきました!
あきらめていたので非常にうれしい。あと3日くらいかなあ。
4SET目の♀さすがに材に興味をしめさず2日間まったくもぐろうとしません。
そこで(何故いまごろ)今回は砂埋めレイシ材に変更してみました。
2本カットして、よさげな方を加水5分、半日乾燥でSETしてみました。
~TVでクワガタチョコが映ってます~
砂埋めレイシは2SET目の最初に使いましたが、そのときはまったく興味を示しません
でしたが、今回はどうなることやら・・・。
もう1♀菌糸瓶SETの方はビン越しに姿が見えているので、そのまま継続

モセリsorapaさん血統
sorapaさん血統のモセリ 16gの方が相変わらず暴れています。
先日瓶交換したあとほぼ毎日運動していましたので目測ですが10gくらいに
なってしまってる気がします。皮は元に戻らないのか、やたらしわしわです。
とうとう暴れる場所がなくなり上にでてきてしまいましたが、ここで問題発覚
皮膚の一部が真っ黒です。(皮膚ガンみたいな感じ)
ちょっとヤバい感じです。こころなしか元気もなさそうに見えます。
ちょいと重点管理幼虫認定です。
前蛹は変化なし、前蛹状態の幼虫が2匹追加になりました。
ダメ元ペアはコバシャ小で同居中、来週なかばまで様子見ることにします。

今日は嫁がデジカメ持って外出してしまったので写真がありません。
って1台しかないのかい>デジカメ(爆)
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム