fc2ブログ

今日のクワガタ

今日は1日中強風で屋外での洗い物と詰めはできませんでした。

インドグランディス(コヒマ産)F3
G@STAG BEETLEのプレ企画にてグラントさんからいただいた
昨年6月羽化の成虫ペアですが、12月26日に産卵SETに移動
途中材にかびがはえてきたため、材を取り出して交換しSET継続中
今日は1回目SETの材が1ヶ月すぎたので、あわよくばド初令と
ご対面できるかと思い割出敢行!



結果:材3本にて「坊主」
レイシ材・・・齧った形跡すらなし
コナラ材・・・表面に齧った形跡はあるものの「0」
クヌギ材・・・表面とこば面に齧った形跡はあるものの「0」
ありゃありゃ・・・グラントさん面目ありません。
まあ材からカビが発生するくらいですから、水分過多だったと思われます。
通常は♀が産卵始めると消えますが一向に消えなかったし・・・。
温室内の湿度も影響したのかも・・・言い訳ばっかし・・・。
ということでリベンジです。
G@STAG BEETLEの掲示板でグランマスターさんからおそわったので
今回は若干乾燥目でSETします。
材は今回はあれこれいれずにクヌギのみ(これしか手元になかったとも言う)
で、加水は普段の国オオの時よりも若干控えめ、またケースはコバシャ小にして
マットを減らし、いやでも材が目に付くようにしました。
グランディスはなんとか卵を産んでいただいて、次世代につなげないと
グラントさんに申し訳ないですので・・・。
次回は3月中旬に割出予定

モセリオウゴンオニ
sorapaさん血統近況報告(写真なし)
品行方正で評判だったsorapaさん血統のモセリ幼虫ですが・・・
やはり暴れました(爆)
先日そろそろ瓶を1周して自分の糞にぶつかると書きましたが
ちょっと目をはなしているあいだに「ぶつかって」しまったようで
気がついたら2L瓶を2周ほどダイエット運動にはげんでました。
1.4L瓶の方は、まだ暴れていませんが、こちらも臨界直前!
ということで、2匹揃ってお引越し
今回は2匹とも2L瓶です。菌糸は某有名菌糸を自分で詰めたもの
昨日のババ幼虫のこともあるので、瓶は事前に逆さにしてました。
体重測定
2L瓶で暴れた方・・・16g(トホホ)
1.4L瓶で居食ってた方・・・21g(まあまあ)
大きいと思っていましたが、ガラス瓶マジックでした!
まだ白いので、もう少し体重を増やす余地はあると思われます。
体重は減っている気はしますが、体長は充分のように思えます。
親超えとはいいませんが、70mmはいって欲しいなあ・・・
と欲ばってはいけません。無事完品で羽化すればOKに変更。

タランドゥス
1月5日にSETしたタランドゥスのOUT-LINE
前回13採卵したものの後半の8個孵化せずダニ?無精卵?
原因不明のまま追い掛けもせずにSETしてしまい、途中でSET解除し8卵採卵
2頭孵化しました!(残り6卵)・・・あ~良かった。無精卵でなくて一安心。
あとはダニにやられないように?清潔に保たないと・・・。
温度と乾燥にも注意して・・・。孵化した2頭は近日中にマットに移動予定。

前回はカワラ菌糸プリカの一部をくりぬいて、そこにマット少量と幼虫をいれました。
このほうがマットの乾燥も気にしなくてよいため管理の手間がはぶけると思ったからですが
本日プリカから800PP瓶に移動させた際に10頭中4頭も★になっていました。
なかには孵化した時点で弱々しく「これはダメかも・・・」というのもいたので
食痕も出てないので覚悟はできていましたが・・・。
いきなり菌糸に食いすすんでいったチャレンジャー精神旺盛な幼虫ほど★になって
しまったみたいです。反省 ということで、今回は基本に立ち返りマットで管理します。

ヘラクレス・ヘラクレス
おじいさん・おばあさんですが、同居させるとおじいさんががんばってしまうので
別居中でしたが、スペースをとるので、それぞれコバシャ小に格下げ。
コバシャ小に60gゼリー用のホルダーをいれると、残った居住スペースは半分
「狭!」っという声が聞こえてきそうですが、人間様の介護老人ホームもそんなものと
言い聞かせました。これならゼリーまで歩かなくても届くし。
幼虫(推定20頭前後)は4Lケースにて多頭飼育中 外から見える限りでは
あまり大きくなっていない。クワガタに温度あわせているので温度低いんだろうなあ。
もう少し辛抱してください。

先週のお買い物
BE-KUWA30冬号・・・¥1380
週末のノルマで未達成なのは・・・
菌糸瓶詰めと、BLOGのリンク貼り(爆)
うちのしょぼいBLOGにリンクを貼っていただいている方申し訳ありません。
近日中にこちらからもリンクさせていただきますよってに、あとしばらくお待ちください。
って、我が家から飛ぶ人はいるのだろうか?

今日のクワガタ

モセリオウゴンオニ
sorapaさん血統
sorapaさんのプレ企画でいただいたモセリニョロ1号です。
わかりづらいかもしれませんが、2Lのガラス瓶です。
少なくみても全長10cmはありそうな幼虫です。
まだ色も白く、暴れずにおとなしく居食いしてくれています。
sorapaさん血統2号
同じくモセリニョロ2号です。
こちらは1.4Lのガラス瓶です。♀であって欲しい!と願いをこめて
あえて1.4L瓶に投入したのですが・・・こちらも10cmはありそうです。
巨大♀もしくは暴れて縮んで♀にばけてくれないかなあ・・・。
まあ、元気が1番なので良しとしなければ。
菌糸の準備準備・・・・っと。

ババオウゴンオニ
ババの卵
1月2日に割り出したババの卵の1部です。
だいぶ膨れてきたものと、そうでないものとの大きさの差がでてきました。
膨れているのは、中の幼虫が透けてみえていますので、もう数日だと思います。
タランドゥスには申し訳ないのですが、こっちは無事孵化して欲しい~!
(決してタラは孵化しなくてもいいよ!ってことではありません。)

砂埋めレイシにSETしていた♀が、散歩に出てきたので急遽割出決行!
明日~明後日不在なので、どうしても割ってみたかった&もしかして・・・
悪夢がよぎったので、割出強行・・・も、「坊主」
1個もなし!って言うか産卵床すら無し。ただひたすらトンネルを縦横無尽に
掘っただけ。削りかすが「荒いなあ~」とは思っていたのですが。
→再ペアリングへ移行
あ~がっかり。

本日のお買い物
今日もきょうとてBJにて
ハイパーレイシM材2本組x1・・・¥1300也

前回のモセリの菌糸巻かれに懲りて、早めに皮をむいて若干乾燥させてから
使用してみるということで、ストック用として購入

さて、写真がうまく見えるか、自分のBLOG見にいってこよう。




今日のクワガタ

モセリオウゴンオニ
sorapaさん血統のモセリオウゴンオニ幼虫の入れ替え
G菌糸に投入 13gと12g もしかして♂x2・・・。

ババオウゴンオニ
ファンシアーズサイト血統のババ幼虫3匹も暴れだしたので入れ替え実施
G菌糸2L2本と1.4L1本 こちらは♂x2 ♀x1と読んだが・・・。

モセリオウゴンオニ
BJ血統のモセリ幼虫3匹のうち先週入れ替えた2匹も暴れる暴れる・・・。
とりあえず今日のところは放置 蛹化瓶を3本準備完了

ニジイロクワガタ
先月からSET中のニジイロのSET解除
しかし・・・1卵のみ(涙)
有無を言わさず再SET

今週末のノルマ
ヘラクレスの産卵SET解除
菌糸3BL詰め
DAL血統ババオウゴンSET
サンタさんのお買い物

今日のクワガタ

モセリオウゴンオニ
先週sorapaさんからいただいたモセリオウゴンオニの幼虫ですが、
MM02 27 10月23日孵化 が、やはり★になってしまいました。
正確には12日夜には★になっていました。
他の2頭は順調に食っているようです。
木曜日に詰めた菌糸がまわるまで、もうしばらくプリンカップで
我慢してください。来週末には入れ替え実施予定

ついでに、我が家血統のモセリ初令11月末孵化4頭も
BJエノキカワラのプリンカップに投入

タランドゥス
11月から12月にかけて孵化したタランを菌糸カップに投入
BJxAK血統 16頭中1頭初令にて★になっていた。
AKxAK血統 5頭
その他血統 2頭
 の計22頭をBJエノキカワラのプリンカップに入れ替え
初令管理をBJクルビマットとBJアンテマットの2種類で行なったが
大差なく、どちらも同じ程度の成長度合であった。
今回は体重測定は未実施

レギウス
昨年の暮れ頃にSHOPで購入したレギウス幼虫3頭のうち最後まで
幼虫していた1頭が★に・・・。
兄弟は8月に羽化済みでさすがに兄弟で半年もズレるのは?と思っていたが
やはり最後まで蛹化する気をみせず、幼虫のまま★になってしまった。

国産オオクワ
プリンカップで管理していた幼虫12頭の生存確認実施
4頭を大夢KISSの1400ccに移動
2頭は初令で菌糸にまかれて?★になっていたというか蒸発?していた。
残り6頭は、いましばらくプリンカップにて管理
オオクワ用菌糸もそろそろ準備が必要

今週の出費
カワラブロック6個・・・¥9300
砂埋めレイシ材3本・・・¥2100
スコヤカゼリー3袋・・・¥1050
KBプロゼリー2袋・・・¥900

来週17日の「発表」前にこんなことしてていいのか?>自分

BLOG開設

モセリオウゴンオニ
プレ企画で当選したモセリオウゴンオニの幼虫が今日届いた。
残念なことに3頭のうち1頭が輸送中に2齢から3齢に加齢し、
脱皮がうまくいかず★になりそう。
残り2頭は無事に到着したので、今日からVIP待遇で飼育し、
天寿をまっとうするまで、BLOGに飼育記録を残すこととする。
モセリオウゴンオニ 元気な幼虫
仮死状態の幼虫 仮死状態の幼虫
加齢途中で・・・ 加齢途中の幼虫

8日0時現在この幼虫は、まだ生きているのでプリンカップに戻し
ワインセラーにて管理しているが、体液の流出が見られるのと
古い皮と新しい体?が癒着してしまっており、永くはないと思われる。

FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム